
義両親がうさぎを飼っていて、赤ちゃんが生まれることになり心配。直接接触しなくてもアレルギーになる可能性があるか不安。他の子供がうさぎアレルギーになった経験が気になる。動物アレルギーの原因や対策について知識が欲しい。
動物アレルギーについて質問です。
義両親と同居していて、義両親がうさぎを屋内で飼っています。
(うさぎを飼っている部屋と私が住んでる部屋は、同じ建屋ですが、階が違います)
私自身に動物アレルギーはないんですが(検査したわけではありません)、この秋に生まれる予定の赤ちゃんを義両親に抱いてもらうのが、気になってしまって…
妊娠中含めて、私や赤ちゃんをうさぎを飼ってる部屋には連れて行かないつもりですが、
世話をしている義両親に付いた毛や餌などを触った手でもし触られたら、アレルギーになったりしないか不安になっています。
動物アレルギーになる原因をご存知の方いらっしゃいませんか?直接接触させなければ大丈夫なんでしょうか…
心配しすぎなのかもしれませんが、
義理の妹が出産時、うさぎがいる隣の部屋(部屋自体は区切られてる)で里帰りしてて、その子供がうさぎアレルギーになった(犬や猫アレルギーはない)ことが、私的にすごく気になっています。
- まみりん(6歳, 6歳)
コメント

なーちゃん
アレルギーの原因はひとつではないので、これというのは難しいですが💦
うさぎはアレルギーになりやすいみたいですね💦
毛が生え換わる時期になると、けっこう毛が飛ぶみたいで、それでアレルギーになると聞いたことがあります。
毛の他にも、ふんや唾液、うさぎについたダニやノミなどからもアレルギーになるみたいです。
わたしの母の知り合いも、うさぎを飼ってからアレルギー発症したそうです。
できることは、できるだけ掃除や換気をこまめにすること、うさぎを触ったらしっかり手を洗うこと、でしょうか…。
服についた毛にも気をつけたいですよね💦
あとは子どもさんの体質にもよるのかなと思います💦
うちの上の子は犬猫アレルギーですが、アトピーまではいかないけど湿疹がひどくて軽い喘息持ち、卵アレルギーです。
一度、旦那さんと、子どもさんが産まれてからの接し方を考えて義両親さんとも話し合ったほうがいいかなと思います!

n❤︎
回答になるか分かりませんが、うちは上の子が犬アレルギーです。
産まれてすぐ、飼い犬と同じ部屋で過ごし、接触もありました。
もちろん、毛などは常に気にかけてましたし、舐めさせたりはしていません。
動物が居るのは、子供の成長にもとても良い影響を与えると思っていますが、親のエゴですかね…
1ヶ月くらいから、湿疹…
酷くなって、病院…
犬アレルギーにさせてしまいました(T_T)
子供は動物が大好きなので、
もう少し大きくなってからでも、良かったと思っています。
それからすぐ、家を引越したので、今は完全に別になってますが、上の子とは遊ばせたりはしていますが、触ったりした手で顔など擦ると、今でも赤くなってます。
すぐにシャワーです。
薬は使わなくても大丈夫になりました。
動物の、毛や、フケなどが原因のようです。
体質にもよると思いますが、あまり小さいうちは、避けたしかいいかもしれませんね…( ´›ω‹`)
-
まみりん
コメントありがとうございます😊
動物を飼ってる方にとっては、ペットも家族でしょうし、動物が成長に良い影響を与えることも多いというのは理解できるんですが、
接触を避けることでアレルギーを避けることができれば…と思ってます。
特に私が飼ってるわけではないし、それで赤ちゃんに影響があると思うと不安で…後悔はしたくないですし…
ペットと住んでる赤ちゃんが全員発症するわけではないでしょうし、体質によるところも大きいんでしょうね😭
うさぎとの直接接触は一年は避けたいと思ってますが、服に付いた毛が数本でもダメなのか、とか程度が分からないので難しいです…
いずれにしても義両親に協力してもらうしかないので、主人も含めて義両親と話し合ってみます😢- 9月6日
-
n❤︎
それが良いと思います(´・・`)
お身体大切に、元気な双子ちゃんが産まれる事を願ってます♡- 9月6日
-
まみりん
ありがとうございます😊
元気な赤ちゃん生まれるようにあと少し頑張ります😊- 9月6日
まみりん
コメントありがとうございます😊
直接接触させるつもりはないのですが、義父の服に付いた毛とかがどの程度影響するのか分からない分、
赤ちゃんを近寄らせるのに神経質になってしまいそうで…たまに抱っことかもしてそうですし、義父は特に大雑把なので…😭
子供の体質によるところはあるにしても、アレルギーから小児喘息を引き起こしたりということもあるそうなので、色々心配で…
主人に相談しましたが、犬猫を飼ってる人達の子供が全員発症してるとは限らないし、医学的根拠もないのに対応しようがないとの考えで…何歳になればOKでもないし💦
とはいえ、手洗いや着替えなど協力してもらえることはあると思うので、
時期をみて義両親とも話し合ってみます😌