
9月末に退職して旦那の扶養に入りたいが、税の扶養は無理。保険には130万超えても入れるとの情報があるが、旦那の会社に確認するよう言われた。
先程、市役所に電話して聞いたのですが
私が9月末で退職して、(退職する時には130万の収入は超える前提です。)旦那の扶養に入りたいんですけど
入れますか?と聞いたところ
税の扶養はムリです。←これはわかるのですが保険に関しても
130万超えるんですが保険に入れてもらえるか旦那様の会社に聞いてくださいと言われました。
ネットなどで見たんですが今現在130万超えたとしても扶養には入れると書いていたのにどういう事なのでしょうか?
いまいちわかりません😑
- はじめてのママリ🔰(3歳10ヶ月)
コメント

ちま
保険組合毎の基準があるので、130万超えてると今年は入れないっていう可能性もあります。
保険組合の基準なので役所では分からないということだと思います。
旦那様の会社に確認しないと正確なところは分からないと思います。

ゆちゃ
旦那様の会社が加入している保険組合によって変わるのかと思います💦
私も退職時130万を相当オーバーしていましたが、これから無収入であれば扶養に入れるとのことだったので申請中です😅
ただし、ハローワークで失業保険をもらうなら加入出来ませんと言われました。
なのでやはり旦那様に確認してもらうのが一番かと思います。
-
はじめてのママリ🔰
上の方に返信してからつけ足しで送りました😅
ちょっと疑問なんですけど失業保険もらうのと国民年金と国民健康保険払ったりとどっちが得なんですかね🤔- 9月5日
-
ゆちゃ
私は会社倒産で仕事を失った時点で妊娠していたので、扶養に入らざるを得なかったのですが、まだ働きたいと思ってるなら旦那様の扶養に入るのではなく失業保険もらってお仕事を探された方が良いかと思います💦
年金に関しては免除の手続きもあるので、無職の間は払わなくても大丈夫ですが国保高いですよね😅
あと失業保険をもらってからの扶養はうちは出来ませんでした😫- 9月5日

安田
健康保険の扶養は健保組合の規定によるので、役所からは回答できないという意味だと思いますよ(*´ェ`*)
基本的に無職になって手当などの給付がなければ入れますよ(*´ェ`*)
-
はじめてのママリ🔰
その後年金事務所に電話して聞いたのですが扶養に入ってからの1年間130万超えない限りはパートしてても扶養には入れますよっておっしゃってました😅
扶養の有無と健保とかまた別なんですかね🤔- 9月5日
-
安田
扶養の有無というのに種類があって、役所は税の扶養、年金事務所(いまの社会保険事務所)は健康保険の扶養が担当ですよー。各健保組合を束ねてるのが社会保険事務所って感じです(*´ェ`*)- 9月5日
-
はじめてのママリ🔰
なんかややこしすぎます😑
一応こんな感じで聞いた事まとめたのですがあってるのでしょうか🤔- 9月5日
-
安田
ちょっと惜しいです!
加入してからの365日単位、じゃなくて、常にその日からの365日単位 です。
ただ、先の収入は読めないので、だいたいの健保組合が月に108000円を3ヶ月連続で超えるとその先130万超える見込みとみなされますよ(*´ェ`*)- 9月5日
-
はじめてのママリ🔰
メチャ難しいです😵
じゃーこんな感じですかね😅
書き直しました😊- 9月5日
-
安田
それでいいと思います(*´ェ`*)まとめ、上手ですねー!
実際には扶養に入ってさえしまえば、多くの健保組合は毎年1回の現況調査で所得証明書でしか判断しないので、
108000円を3ヶ月~までわざわざ調べたりは基本的にしません。(全員の給与明細チェックするのは基本無理なので…)
たとえば、現況調査で出した時にうっかり130万超えていたら、遡って108000円を3ヶ月連続で超えたところから扶養から外れなきゃいけなくなっちゃいます。
↓の方で11万ちょっとコンスタントにで問題なかったのは、退職したので結果にバレなかっただけで、本当はダメですよ😅- 9月5日

4匹のこっこちゃん
横からすみません!
チラッと見せていただいたのですが、わたしの場合なんですが、少し参考になればと思い!
2人目妊娠したとき、扶養内パートしていました。
6月いっぱいで退職とわかっていたので、どう考えても1月〜6月までの給料で130万越すことはないだろうと思い、11万ちょっとコンスタントに稼いでましたが、問題なく夫の扶養でいられましたよ!
旦那さんにお願いするのもいいですが、旦那さんの保険証に
◯◯健康保険組合
と連絡先の記載ありますから、直接問い合わせて問題ないと思いますよ!
夫がそちらの健康保険組合に加入しており、配偶者の扶養のことで確認したいことがあるのですが、、、
という、切り口でお話しすれば、くわしく教えてくれると思いますよ☺️
会社の事務の人とかより、健康保険組合の人の方が完全に詳しいので、直接問い合わせおすすめします✨
はじめてのママリ🔰
こんな感じでとりあえず聞いたらいいんですかね😅
ちま
それでも良いと思いますが、もしすぐに失業保険をもらう必要性がないなら、抜けたり入ったり面倒だし、妊娠中に求職活動するのも大変なので受給期間の延長をハローワークに申請して、落ち着いたときに求職活動しながら失業保険を貰いはじめても良いかもしれません…
色々な制度があってよく分からなくなりますよね💦