※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らんらん
子育て・グッズ

離乳食についての質問です。ハンドブレンダーの使い時やメリットデメリットを知りたいです。離乳食を始めるときに便利なアイテムも教えてください。

離乳食について質問です。
ハンドブレンダーを買おうと思っているのですが
いつからいつまで使えたかとか
メリットデメリットとか教えてもらいたいです。

あと、離乳食が始まったときに
あったら便利!!ってものを教えてもらいたいです!
お願いします!

コメント

フリード

ブレンダーは離乳食以外に普段の料理にも使えて便利です😄

離乳食用のスプーンがあると子どもが食べやすいです(*^^*)

まず離乳食本を買ってみてはどうですか??
詳しく書いてますよ~😍

  • らんらん

    らんらん


    主婦歴もまだ5ヶ月なもので
    料理のレパートリーも少なく
    ブレンダー使って作る料理すら
    うかばないww
    でも調べたら出てくるし
    後々つかえるってことですね!

    中期とかにはいったら、ブレンダーってつかわないですかね?😣

    今度本屋さんに行ってみます!😚

    • 9月4日
あー

ハンドブレンダー持ってましたが、使いませんでした😅
離乳食セットももらいましたが、私は裏ごしする網しか使わなかったです😅

裏ごしする網も小さめなので、時間かかって面倒だと思うようであれば、ハンドブレンダーでも良いと思います😊
私は裏ごしする作業が地味ですが楽しかったので…😂

ただ保健師さんが、ハンドブレンダーだと、結構さらさらになっちゃうから、機械使わないで作れるなら使わない方が良いかも、とも言っていました!

味付けは最初は素材の味のみで大丈夫です✨
少ししたら出汁を足すくらいです🍴

  • らんらん

    らんらん

    めんどくさがりなので
    気の遠のく作業におもえます‥😫

    ハンドブレンダーでサラサラになりすぎたら片栗粉とかを解きほぐして入れるのは大丈夫ですかね?😣😣

    いつ頃から出汁?をたしてましかた?
    ちなみに出汁って鰹節とかからとったしるのことですか?
    すみません!ほんとになんにも知らなくて😣😣

    • 9月4日
  • あー

    あー

    私も、2人目とかになったら、そんな時間かけてられないかも、、と思います!
    ハンドブレンダーって加減が難しいですよね😅

    パサパサした鶏のささみなどをあげるときに、食べづらかったらとろみをつけて食べさせるって言うのは見たことありますが、さらさらになったからとろみっていうのは見たことなかったです😂🙏
    もしかしたら有りなのかも…😂?
    片栗粉使う前にじゃがいもあげて、念のためアレルギーじゃないか見てからですね✨

    私は昆布で出汁をとりました😊
    が、面倒で冷凍したストックがなくなったら、しばらくはまた素材の味のみにしてしまいました😂
    ベビーフードにも出汁がありますが、それは中期に入ってから使いました🤗

    下の方も書いてるように、リッチェルの小分けトレーは便利でした😊

    • 9月4日
  • らんらん

    らんらん

    ほんとに初めてやし何も知らないしで頭の中パニック起こってますw.w

    何かYouTubeで片栗粉入れたら
    食べやすいみたいなのをみたのですが

    アレルギーとかの問題もあるから
    食べさせる順番とかもあるんですね!!
    アレルギー検査とかしてもらいたいです😫

    それはストックに絶対便利なので
    買います💓

    • 9月4日
しーまま

ブレンダー、悩んでるうちに中期に入って結局買ってないですが、買うならチョッパー機能ついてるものであれば後期まで使えるし、何なら大人の食事でも使えると思います😊
私はチョッパー単体の買ったので😂
ブレンダー機能は初期がメインで、それ以降はポタージュやフルーツジュース作るときくらいですかね?🤔

オススメはリッチェルのわけわけフリージングという小分けトレーです♪
ポコンと外せてストレスフリーですよ✨
あとはデジタルスケールは絶対あった方が楽です😉
小さじや大さじでも計れますが、gの方がやりやすいです😅


初期は10倍粥小さじ1から始めて、1週間目は小さじ1→小さじ3まで徐々に増やし、2週目からはそれに野菜を足します✨
私は人参から始めて、小松菜、カブ、トマト、かぼちゃ…と進めていき、最初の1ヶ月で他にブロッコリー、じゃがいも、さつまいも、とうもろこし、ほうれん草を試しましたよ☺️
2ヶ月目にタンパク質や果物を始めました♪
味付けは初めてしたのが2ヶ月目で、野菜をまとめて炊いた時に出た野菜スープくらいですかね😅
初期の本当に最後の方からBFの和風だしとクリームソースの素を使ってます✨

  • らんらん

    らんらん


    後期まで使えるのは
    すごいありがたいですね!!
    調べてみます!!


    デジタルケースって、離乳食を入れる
    カバン?的なやつですか?🤔🤔

    それ共感します!!大さじや小さじや言われてもあんまりわからないから
    gで書いてる方がわかりやすいですよね!!!

    野菜って進めていく時
    1つの物が食べれるようになったら
    次の野菜を試すってかんじですか?
    それともランダムで
    今日は、人参
    明日は、ほうれん草
    明後日は、かぼちゃ。
    って感じで食べさせていけばいいのでしょうか?

    味付けの汁って
    野菜から出た汁とか
    鰹節と昆布の汁とかそういうので
    いいんですか?

    • 9月4日
  • しーまま

    しーまま

    デジタル スケールです😆
    はかりですが、重さがデジタルで表示されるものですよ♪
    私は元々持っていましたが、ニトリのこのタニタのを使ってます✨(画像は拾い画です)
    お皿置いてからボタンONすれば、そこから0g表示になるので、器の重さ気にしなくていいのが楽です🙌

    野菜は私は2日続けてアレルギーでないかチェックしてます😊
    人参小さじ1、翌日人参小さじ2
    大丈夫だったら
    次の日に小松菜小さじ1と人参小さじ1、翌日小松菜小さじ2
    って感じです✨

    出汁は
    野菜スープは経験済みの野菜を何種類かまとめて炊いたり茹でたりした時の残り汁
    昆布だしやかつお出汁はそれぞれ定番のとり方で大丈夫ですよ🙆‍♀️
    私はめんどくさがって昆布と鰹に関してはベビーフードの「和風だし」というの使っちゃってますが🤭

    • 9月4日
  • しーまま

    しーまま

    画像添付し忘れました💦

    • 9月4日
  • らんらん

    らんらん

    チョー便利ですよね💓

    あたしも参考にさせてもらいます!!
    アレルギー出ないかチェックしてから
    次の物にうつっていこうとおもいます😚

    あたしもめんどくさいので
    それを使いたいww笑
    今度みにいってみます💓
    ありがとうございます!!

    • 9月4日
  • しーまま

    しーまま

    確か1500円とかだったと思いますよ♪
    普段から使えますし、ぜひ👍✨

    あとは私は「ステップ離乳食」というアプリで食べられる食材チェックしてます☺️
    便利なので見てみてください🙌

    • 9月4日
  • らんらん

    らんらん


    お菓子作るときとかにも色々役立ちますね💓

    わざわざありがとうございます!💓
    今から取ってみます!!

    • 9月4日
はじめてのママリ🔰

ブレンダー、悩んでるうちになくてもいけるかも、と思って結局購入しませんでした。

味付けするのはまだまだだいぶ先ですよ💦
昆布や鰹節、野菜などからお出汁をとります。
色々な野菜を!と頑張るより、季節の美味しい野菜をあげるのがいいそうです。

  • らんらん

    らんらん

    はじめは素材の味のみなんですね!!

    そうなんですか?!
    季節の美味しい野菜ググります!

    ありがとうございます😋

    • 9月4日
めかぶ

ブレンダーのメリットはお粥作りが楽です!ペースト状のものも◎離乳食だけではなく、ミキサーがわりに使えるのでポタージュやスムージー作るのに使ってます。
デメリットは少量だと刃の裏に詰まって攪拌できない。水分が少ない物は洗いづらいです。

初期のうちは食べられる量が少ないので、離乳食手作りセット(おろし金、すり鉢、漉し器など)が便利でした。

どんなものを食べさせるかは検診で指導がありますよ!ベビーフードも柔らかさなど参考になります。味付けはせずに素材の味そのままか、ダシを使います。離乳食作りのアプリもあるので参考にしてみて下さい😊

  • らんらん

    らんらん

    それは洗う時怪我とかするかもしれないですね😣

    確かにはじめは一口からとか
    言いますもんね😫

    え、そんなあぷりあるんですか?!
    絶対取って、参考にします!
    ありがとうございます!ー

    • 9月4日