
現在3歳半になる娘がいます。くもんと学研で迷っているのですが、できれ…
現在3歳半になる娘がいます。
くもんと学研で迷っているのですが、
できれば学校教育関係者(教員をされている方)、
またはくもんか学研を通わせていて小学生以上のお子さんをお持ちの方からお話を聞いてみたいです。
まず私が調べた結果、
公文は飛び級できる。計算が早くなる。数学の図形やグラフ、文章問題が苦手になる。宿題が多い。
そして学研の方は、宿題は少ない。応用問題、数学の図形、グラフ、文章問題ができるようになる。学校教育方針に沿った学習が隅々までできるようになる。飛び級できない。
です。
私自身、どちらも通った事がありません。(塾にも)なのでどちらに通わせたほうがいいのかわかりません。
月謝は高くても大丈夫です。
現在、年子で子どもが3人おり宿題が多いと私自身も忙しいので一緒にすることができないと思うので悩んでいます…
子どものためにはどちらに通わせたほうがいいですか?皆様の体験談や現在、教員をされてるかたのご意見、感想をお聞かせください。よろしくお願い致します(><)
- まいか
コメント

あり
こんにちは!
すいません、教員ではないのですが、子供が公文へ通っています。
国語のみの受講ですが、書き順、音読がとてもよくなりました。
宿題はちょっと多めですが、公文は自分で考える力を身につけるためにできるところからしかやらないので家で宿題は教えていけないといわれているので公文の宿題は全然関与してないです。
でも今の所つまづいていないようです。
周りの大人からは断然公文を進められました。
学研はあまりわからないです💦すいません💦

退会ユーザー
叔母が公文の先生です。
私も通っていたこともあります。そして私自身も教員です。学研は分からないのですが。多分、どんなとこに通わせるかよりも、子ども本人が勉強って楽しいな!って思えるように育てて行くことのが大切かと思います。塾に全く行ってなくても、勉強できる子はできるので✨
まいか
貴重なご意見ありがとうございます!✨参考になりました✨宿題は関与しなくていんですね✨少し安心しました^ ^
公文はつまづいた時や、わからない内容の時は公文の先生は教えてくれますか?
あり
うちは国語のみなので国語のお話になりますが、読解問題でつまづいたときは根気よく何度も読ませて自分で考えさせるようなので宿題ももしも聞いてきたらもう一回声に出して問題読んで!というとだいたいその後もう聞いてきません!
書き順などはしっかり指導してくださっているようでほぼなおりました!
帰りに迎えに行ったときに覗いてみると、先生も4〜5人いらっしゃるので目が行き届いている印象があります。
学校と違って急に難しくなることがなく段階をふんでくれるので全然わからないということは今までないです。
音読がたどたどしかったのも1ヶ月ほどでかなりすらすら読めるようになりました!