※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さけみん
家族・旦那

旦那との関わり方がイマイチ掴めません。旦那がダブルワークを始めてか…

旦那との関わり方がイマイチ掴めません。

旦那がダブルワークを始めてからというもの、家族の時間もほとんどない。喧嘩が増えた。言いたいことが言えなくなった。聞きたいことも聞いていいのかわからない。2、3日帰ってこなかった日は帰ってくるなり身体を求めてくる。仕事で疲れてるのは分かる。仕事や人間関係がうまく言ってないのも分かる。ゆっくり寝る時間がなくて睡眠障害が出てるのも知ってる。うまく言えないけど、このままだと旦那が壊れてしまいそうな気がする。一年後には働けるようになるけど、それまで持つ気がしない。私が仕事を始めて育児、家事、仕事を両立できなかった時、旦那さんにまたストレスを与えてしまう。子供達には両親仲良くしてるとこ見せてあげたいのに、たまに帰ってきても言い合いばかり。長女はパパが大好きです。だからなおさら悲しくなってきます。実家に住んでいるので家族の目もきになる。実家を出れば関係が少しでも修復できると思っています。しかしそうするとまた生活費+α(家賃、光熱費)かかってくるので仕事の時間がふえ、さらに帰ってこなくなりそうで、、、

長くなりましたが、結局私は今旦那さんとどうなりたいのかわからない。自分の実家なので居心地はいいです。多分それが旦那さんが家に帰ってこない理由の1つだと思います。あとは経済的な理由。その2つを打開するのは今の私には難しい。実家を出たら長女の幼稚園も変えなきゃいけない。下の子2人も保育園に預けなきゃいけない。でも保育園ではは空きがない。保育園入ってないと働けない。負の連鎖ですよね。相談したところで状況が変わるわけじゃないし。悩みはつきません。

コメント

とめ

実家で暮らしているのに、なぜダブルワークするほど、そんなにお金が必要なのかなと??
都会だと生活が苦しいのであれば、田舎に家族だけで引っ越しして、3人保育園に入れて、2人で共働きした方がいいと思います。旦那さんが壊れて、働けなくなる前に!

旦那さんとどうなりたいかというより、旦那さんは大事ではないのですか?
実家の居心地がいいのは、今だからですよ。将来を考えたら、旦那さんは大事な存在だと思います。

  • さけみん

    さけみん

    前の職場の給料が良くて、それくらいもらうにはダブルワークしないといけなくて。正直カツカツです。保育園に入れて私がつき10万ほど稼ぐことができればいいのですが、扶養に入っているので平均八万ほどに抑えなきゃいけないみたいで、、、もちろん五年以内に実家は出るつもりでいます。
    私が働けるようになるまでは旦那さんにも実家の母にも申し訳ないけどいさせてもらうつもりです。

    • 9月3日
  • とめ

    とめ

    生活水準を下げてあげないと、旦那さんが精神的に参って働けなくなってしまうのが心配です。
    家賃いらなければ、すごくお金は抑えられると思います。お子さんも3人いて何かと物入りでカツカツなのは十分わかります。そこをなんとか節約頑張ってください。
    旦那さんが倒れて働けなくなったら、収入ゼロで入院費かかります。それこそ大変なことになりますから。

    • 9月3日
  • さけみん

    さけみん

    そこまで贅沢しているとは思っていません。支払い関係が少し多いかなって感じで。携帯や露保育料を含め月18万ほど出て行きます。旦那さんには言っているんですが、じゃあかわりに働いて同じ額持ってこれるわけ?と逆ギレされるのでどうしようもなくて

    • 9月3日
  • とめ

    とめ

    旦那さんは一生懸命働いているので責めたら逆ギレだと思います。
    同居だと役場もあまり同情してくれず、保育園には入れてくれないと思います。公営の安いアパートを借りて、家族だけで住まないと、保育料は無料にならないかもしれません。役所はそういうとこ厳しいので。
    むしろ同居なら、実家に子どもを預ければ保育料もかからないですが、それは出来ないですよね?
    同居なら何とか暮らせるのが普通なのですが、この場合さけみんさんも正社員で働くか、戸籍上の母子家庭にでもならない限り生活できないような気がします。

    • 9月3日
まよ

うーん、実家暮らしでそこまできついのはやばいですねー💦
そんだけキツいなら扶養を外して働いてみてわいかがですか??
旦那様が心配です。

  • さけみん

    さけみん

    保育園に入ることができれば働くつもりなのですが、職がないと保育園が入れない現状ですよね?託児付きも考えましたが生後半年からのものばかりで

    • 9月3日