
育児休業給付金について不安です。条件を満たしているか不明です。具体的な条件を教えてください。
育児休業給付金について質問です。
今、2人目の妊娠が分かり、貰えるのかどうか不安になり、質問させてください。
自分で調べたところによると、、
育児休業給付金を貰える人の条件
①雇用保険に加入している
②育休中、休業開始前の給料の8割以上の賃金を支払われていない
③育休前の2年間のうちで、1ヶ月に11日以上働いた月が12ヶ月以上ある
④就業している日数が各支給単位期間ごとに10日以下である
と書かれていたのですが、よく理解ができず、、。
今の子供が8月27日生まれで、7月の頭から産休に入りました。
子供が一歳6ヶ月まで育休をとり、今年の5月から復帰しました。今、働いているのが4ヶ月です。
出産予定日がまだ確定のが分からず、だいたい4月の下旬から5月の頭です。
雇用保険には加入しております。
回答宜しくお願い致します。(>_<)
- つばき
コメント

まぁ
③だけが問題になってるのだと思いますが、確か2年の間に育休があればそれはカウントしないんじゃなかったかなと思います。
そうでなければ2歳差で二人目産む人もらえないの?ってなるし…

さな
一人目は平成28年8月生まれですかね?で、二人目は平成31年5月(現実には新しい年号ですが…)予定ってことですよね?
そうすると二人目の育休が平成31年7月からとなり、産休育休があれば最大4年までさかのぼってみることができるので、平成27年7月から1ヶ月のうちに11日以上働いた月が12ヶ月以上あれば大丈夫です。
このまま産前までしっかり働けば、ゆかさんの場合は二人目も育児休業給付金を受け取れますよ。
-
つばき
その通りです!新しい年号になるかギリギリのところですが(>_<)
なるほど!!それならもらえますね!
分かりやすく丁寧に回答して頂きありがとうございます!
もらえるということが分かり、安心しました!(^^)- 9月2日
つばき
なるほど!確かにそうですよね
③の計算の仕方はよく分からなくてそこが1番の悩みどころです(>_<)
まぁ
今調べてみたら
育休開始前の2年間で、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が、12ヶ月以上ある人。(育休開始前2年間に、病気や怪我、前回の育休で、引き続き30日以上の賃金の支払いを受けることができなかった場合は、最大4年まで遡ってくれます。)
となってました!
つばき
わざわざ調べて頂いてありがとうございまます(>_<)!
四年前まで遡ってもらえるんですね!!