
40年の社宅に住み始めたが、上階で下の音が気になる。下の階の音や新しい隣人の騒音について、気を使いたい。
築40年の社宅に住んでいます。
今まで借り上げマンションだったので社宅は初めてで最上階です。
階下への音の様子がわからないのですが、下の部屋の人のふすまの開閉、コンセントを指す音が聞こえます。
また、子どもが寝静まって静かにしていると笑い声が隣の部屋くらいの音量で聞こえてきます。
おそらくうちの足音、声、泣き声、私の怒鳴る声…相当ご迷惑をおかけしていると思います。
今まで下の部屋の方は子なし週末婚で県外にいる奥さんのところへご主人が行かれていたのであまり同じ時間に家にいることがありませんでした。
しかし、最近奥さんをよく見かけるようになりお腹がかなり大きいので産後こちらで過ごす準備をしに来られているのだと思います。
まだ遠目にしか見かけていないので声をかけられてないのですが、お互い様とはいえ赤ちゃん1人と幼児2人では騒音のレベルがはるかに違うと思うので、
音の解決にはなりませんがせめていつもすみません今後もよろしくと何か気を使われない程度の物を持って顔を合わして伝えたいと考えています。
人によっては声をかけられると迷惑という性格の方もおられると思いますが、古い社宅の住人同士の付き合いとして、みなさんどのようにされているのか教えていただきたいです。
- きいろ(7歳, 9歳)

カフカ
うちも実家が古いマンションで、今住んでるアパートも古いアパートで、近隣の人の声などが隣の部屋レベルで聞こえる所に住んでいます。
子供がうるさいので、一応左右と下の階の人には子供が産まれた時に菓子折りを持って行きました。
今住んでるアパートの方は優しい方ばかりで、絶対うるさいと思うのですが、会うと全然大丈夫だよーと言ってくれます^ ^
でも、実家のマンションの下の階の人は凄く神経質な方で、たまに帰省するとすぐ苦情が来ます…💦
なので毎回菓子折りを持って行ってます💦
それでもすぐ苦情来ますが😂
菓子折り持ってかないともっとひどい苦情が来そうなので😂😂
防音マットを敷いたり対策できることはしているので、あとは会う度にすみませんと言ったりしています💦
コメント