
コメント

もみじおろし
コールセンターいいですよ!
座り仕事なので、自分の代わりはいくらでもいますし^^
いいなとおもうとこを10こほどリストアップして電話で妊婦🆗か聞きましょう。ほぼこの時点ではじかれるはずです。それを繰り返して、いいよと言ってくれるとこがあれば履歴書かいて5件ほど面接すれば1件くらいは受かると思うので大丈夫かと!^^
(無いとは思いますが)
役所と保育園に黙ってるのは
一ヶ月が限界なので、黙っているのであれば、就活を一ヶ月以内に終わらせる必要はあるとおもいます。
かまかけとして、保育園や役所には、お迎えのときにでも
もし仕事をやめることになったら上の子はどういう扱いになるのか?とか
仕事を探す猶予期間はどれくらいかとか、さりげなく聞いとくのもおすすめです。
メイ子
ご回答ありがとうございます!!
コールセンターもお話聞いてみたんですが研修の間二週間くらいは絶対休むのはダメ見たいで、でもうちの息子はすごく体が弱く二週間何もないなんて保証できないしそれを考えると働けないなっておもってたんですよね😭
もみじおろし
二週間研修ってかなり長いですね😞💦
金融とかカード作ったり受信で携帯とかマニュアル多めのとこはそれくらいとりますよね😞
リサイクルとか簡単な案内サービスなら研修一日くらいなのでそちらを当たるのも手だとおもいます✨
その状況であれば内職くらいでしょうか😞💦
(うちの市の場合ですと)
妊婦で内職だと子供が寝てからでも出来るよねと判断され
産前産後以外は昼間は家で見れるよね、となり
基本は退園です。
私の周りの通えてるお母さんは
二人目を妊娠しながらも育休を得て
働いてる、つわりがあっても会社に属してる状態で二ヶ月ほど休職してたりして保育園に在園してるというパターンがほとんどでした。
現実的にも
妊婦で、上の子が体弱くて仕事を休みがちになることがわかってる人をはじめから雇うとこはどこも無いです。
よっっぽど人手不足で誰でもいいから入ってくれ!みたいなとこだったら可能性があります。
膨大な求人を見て電話をかけまくるしかないです。(そのとき妊婦であることと、上の子の体が弱く休みがちなど不利なことを敢えていうと、それでもいいよと言ってくれるとこは理解があるとこだと判断できます)
ハローワークがあっても妊婦は基本お断りな対応となるので、マザーズハローワークが比較的まだマシです。
私も妊婦の時仕事を探しまくってたので、やはり自分は不利な状況なんだなーとつくづく思いながら電話をかけた覚えがあります。早かったら20秒くらいで一回の電話終わってました(笑)
40件くらいかけてやっと1件面接こぎつけて受かりました😁
メイ子
ありがとうございます!!