

なっちゃん
1歳から保育園に預っていただいて働いています。
やっばり集団生活になるのではじめの半年間は毎日のように熱をだしていました(T_T)
でも、今では毎日楽しく先生行く!と元気にかよっていますし。
絵本や歌やお友達と毎日迎えに行くとたのしかったことをお話ししてくれますよ!
母親と一緒にいる時期だからだとか関係ないと思いますよ(^ー^)
それぞれのご家庭の育児のしかたや環境があると思います!
心配なことや悩むことたくさんあるかと思いますが、お互い育児に仕事がんばりましょうね(*^ー^)

けんけんママ
明後日から5ヶ月の息子を保育園に入れます。
私も周りにかわいそうって言われまくって悩みました😭
最初はやはり泣くと思います。
でもいろんな人に抱っこして可愛がって貰えるし、保育士さんは色んな遊びを知ってるし、周りの子供達にたくさんの刺激を貰えて成長にも繋がるので決して可哀想ではないと思います😊✨
環境の変化のストレスから夜泣きするようになったりする子もいるみたいなので、お家にいる間はたくさんスキンシップとってあげればいいと思いますよ😊💓
私もたくさん抱きしめてあげようと思ってます✨✨✨
決して母親失格なんかじゃないので自信持ってくださいね💪✨✨

ママリ .
いますよね!
そういう考えの人( ; ; )
私の両親もそうです😂
8ヶ月から預けましたが、3歳まで家で見るべきと3歳児神話を唱えられました。
うちの子は後追いの時期に入りましたが先生たちにも懐いて楽しく保育園に通ってますよ(*´∀`*)
家でしっかり愛情を持って接してあげていればかわいそうとは思いません

はじめてのママリ
保育士をしていましたが、早い子は2ヶ月から預かっていました。
各ご家庭で事情もあるだろうし、うわーこんな小さい時から可哀想に...などと思ったことは1度もありません。
でも親世代は保育所ってだけで可哀想なんですよね。
うちの子も義母に保育所は可哀想だのなんだの言われました。
私が結婚前に保育士してたのによくそんなことが言えたな。と思い、保育所にいる子なにも可哀想じゃないですけどね。と反発すると気まずそうに黙ってました。
家で見ててもずっと放ったらかしなのと、保育所に入れてるけど関われる時にたくさん愛情を注いで関わるのとだと、家でずっと見てるから幸せってわけではないと思いますよ😊

すぽんじママ
れもんさんこんばんは。
今月から預けていますが、うちのコは楽しそうに毎日ニコニコしていますよ!
ちなみに7ヶ月ですけど、「先生のとこ行く?」と話すと目をキラキラさせます。
わたし個人の意見ですが、多感な分色々な刺激を受けた方がいいと思いますし、正直自分自身の時間もできてすごくプラスになりました。
うちの義母は大丈夫なの?とすごく言われましたが、「じゃあ保育園やめておばあちゃん家いよっか♡」っていったら何にも言わなくなりましたよ(笑)
愛情がと仰るならたまにおやすみさせたり、時間短縮したりすればいいのではないですか?
長々すみませんでした(´・-・`)

りー
3ヶ月から預けてますが人には慣れるし早いうちから色々覚えてくるので助かってます!😀
お子さんが「可哀想な子」かどうかは周りが決めることではないと思ってます!

kumin
わたしの息子も11月生まれなのですが、今年の4月の4ヶ月成ったばかりで保育園に入園させました。
始めはものすごく寂しくて、辛くて。。。
今でも出来れば一緒に居たいですが、本人は元気に行ってくれています✨
低月齢から入園してたので、大泣きもせずに慣れてくれました😌
この分わたしが泣きましたが😂
子どもによってですが、月齢が上がってからの方が知恵熱とか出すかなぁと思います🌼
うちの子は夏風邪で下痢しただけでまだなんとか元気に通ってます✨✨
子どもと離れるのは親である自分が一番辛いと思います。。。
時代も違うし、出来れば口出しをしてほしくないですよね。。。
絶対に失格ではないので、頑張りましょう!!

3姉妹年子ママ
うちは三人とも5ヶ月未満で保育園です。
長女、5ヶ月入る月
次女、4ヶ月入る月
三女、3ヶ月入る月
誰にも可哀想だとは言われたこと無いです。
全く愛情不足ではないと思います。
帰ってからちゃんと遊びの相手してるし。

SSY
かわそうっていう人はみんな口だけで代わりに預かってくれる訳でも生活費稼いできてくれる訳でもないので気にしなくていいと思いますよ😆

チロル
人それぞれ事情があるのですから可哀想だとしても仕方ないです。
保育園へ行けば周りはみんな預けられている子同士なので、案外子ども本人は気にしてなかったり・・・
うちは長女が1歳から、長男次男は5ヶ月未満から預けてました。
もうみんな中高生以上ですけどね。
この前、長男次男と保育園時代の話をしていて「早くから預けてさみしい思いをさせて可哀想なことしたなって今は後悔してるんだ」って言ったら「え、毎日楽しかったし早く迎えに来た日はもっと遊びたくて残念だったよ(笑)」って言ってました。
預けている時は帰ってから家の事をするよりも優先的に子どもの話はよく聞いてましたね。
今でも3人とも一緒に買い物に着いてきてくれたり色んな話をしてくれるので愛情不足にはならなかったと思ってます。

くりり
私も義母や保育園の方、市役所の方から言われました💦
田舎の方なので仕事復帰に対して良い印象はなくて💦
私たち母親だってできることならそばにいてあげたいですよね、、
共働きじゃないと厳しい生活なのに、、
日本という国に文句言ってほしいです😭
コメント