
リビングに本棚とオモチャ入れを置いたら、子供が絵本やオモチャで遊ぶようになり、親子の関係に悩みが出てきました。15分ほど絵本を読んだり遊んだりして、繰り返し行動しています。
今まではオモチャも絵本も手の届かない場所にしまっていて最低限の2、3種類しか出していなかったので、飽きてすぐこっちに来る感じだったのですが、リビングに写真の本棚&オモチャ入れを置いてから、黙々と絵本出したりオモチャ遊びするようになり、良いのか悪いのか…悩み始めました💦
今は15分くらいたくさんの絵本めくったり、ひとり遊びして飽きたらこっちにオモチャや絵本読めと持ってきて、またオモチャコーナーに戻っていって、その繰り返しです。
色んな絵本を見れるようにと思って買いましたが、黙々と遊んでいる姿を見ると、親子のやり取り的にどうなんだろうーと思いました。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ちび
教育関係者です!発達において選択行動はとても大切なので、たくさんの中から欲しいものを選んで遊べる環境はいいと思いますよ♬また、自分である程度遊んだら関わりを求めてくるのなら問題ないと思います( ´ ▽ ` )
心配ならお子さんが選んだ遊びに参加するような形で関わりをもたれるといいと思います♬
はじめてのママリ🔰
そうなんですか❗️とても参考になります😳✨
では、このまま撤去せずに本やオモチャは沢山置いて、こちらからの声かけもしていくと良いのですね☺️