
配偶者控除について、育児休暇給付金受給者でも可能。確定申告で申請。育休期間中も可能。
配偶者控除の件なんですが、育児休暇給付金は非課税のため、自分の年収が、基準額より少ないと配偶者控除に該当するというのをネットで見かけました。私は扶養に入らずに自分の職場で社会保険に入っていますが、それでもできるのでしょうか?もし可能ならば、確定申告などで申請するのですか?
いままでしたことなくて、ネットで探しても、調べるほど頭がこんがらがります。😓確定申告は、職場に任せているものですか?無知ですみません😓
ちなみに育休は今年の2月9日から、12月13日まで取る予定です。
- なかた(5歳3ヶ月, 7歳)
コメント

キキララ
税と社会保険は別で考えて大丈夫ですよ🙆♀️
今年はご主人の扶養に入れるので、配偶者控除に該当します。11月頃にご主人の会社から扶養控除申告書という用紙が貰えると思うので、配偶者控除の記入欄になかたさんの情報を記入して提出すれば、ご主人の会社が年末調整してくれます!
これに関してのなかたさんご自身の確定申告の必要はありませんよ。

はろーすまいる
社会保険の扶養
ではなく、
税金上の扶養になる
ということですよ❤
なのでご主人の会社に申し出れば手続きしてくれます。
もちろん、社会保険は継続したままで大丈夫です。
-
なかた
お金が少し戻ってきそうで嬉しいです☺️💕ありがとうございます🙇♀️🌟
- 8月29日

退会ユーザー
3年ほど前の情報ですが大きくは変わってないはずなので…
社会保険と所得税上の扶養は別だったと思います。
私も社会保険は自分名義で、育休中(約3月半ばから2年取ったので状況は少し違いますが)は、確定申告して配偶者控除でいくらか還付されました。
ちなみにうちの会社では、会社がしてくれるのは年末調整であって、確定申告は自分でインターネットなり税務署なりでしなければなりません。
多分どこもだと思います。名義は旦那さまです。
インターネットでやりましたが、結構簡単に出来ましたよ😊
ちなみになかたさんの場合手続きは、来年の2月〜3月頃にする必要があります。
もし誤情報が混じってたら申し訳ありませんが、うちはこんな感じでした。
-
なかた
丁寧に本当にありがとうございます😆💗
インターネットでもできるんですね🙆♀️🌟税務署のHPなどに行けば良いですか?🤣- 8月29日
-
退会ユーザー
確定申告、で検索したら出てきます。
インターネットでそのまま提出(e-TAX)も出来るのですが、それには事前登録とかカードリーダーとかが必要だったかと思うので、事業者でもないなら、ネットで作ったやつを印刷して、郵送か持参する形が一番良いと思います😊
ちなみに、もし確定申告の時期を外してしまっても、必要書類さえあれば5年間は申告が出来るので、諦めなくて大丈夫です🙆♀️- 8月29日
-
なかた
そうなのですね😆💕🌟よかったです♩ありがとうございます🙇♀️🙇♀️
- 8月29日
なかた
ありがとうございます💕😊私の職場には申告することは、伝えておかなくても良いのでしょうか?😓
キキララ
なかたさんの職場へは何も申告する必要はありません!
ただ今年、賞与支給があったりして、所得税が発生している場合はご自身での確定申告の必要があるかと🙌
でも、かなりの賞与額でなければ所得税は0の場合がほとんどですので💦
あと、医療費控除を受けたければ、ご主人の源泉徴収票で行なってくださいね〜👍
なかた
今月なぜか、24000円ほど職場から振り込まれていましたが、その分の確定申告をするのですか?😅私の源泉徴収票を職場からもらってから、手続きすれば良いのでしょうか?😓医療費控除とは確定申告の時にするものでしょうか?そういった税金や所得による制度などに関して疎くて💦💦本当に質問ばかりごめんなさい💦💦🙇♀️
キキララ
訂正させてください!
今年徴収された所得税があっても、産休育休中の人も会社が年末調整してくれるので、ご自身の所得税について確定申告の必要はないです💦
還付金があれば12月に振込があると思いますよ!
実務から離れていてちょっと記憶が曖昧でした。すみません💦
医療費控除は会社で年末調整できないので、源泉徴収票を持って確定申告が必要になります🙋♀️
なかた
そうなのですね☺️本当にありがとうございます🙇♀️💕旦那も多分知らないと思うので伝えてみます🙆♀️🌟
キキララ
ご参考までに😊
間違いがあったらすみません💦
税務署のHPってやたら難しく書かれているので分かりづらいんですよね🤣
なかた
難しい言葉ばかりで、その上、こういう場合は適応されて、こういう場合は適応されないっめゆうのが、余計に頭を混乱させられて😭💦わかりやすく、ありがとうございました😢💕