※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴぴ🐻
子育て・グッズ

生後3ヶ月の赤ちゃんが仰け反りで悩んでいます。授乳時に機嫌が悪くなり仰け反り、ミルクを吐いたことも。縦抱きで落ち着くことも。眠い時も仰け反り。赤ちゃんの様子が分からず困っています。夜中や朝方まで寝ないこともあります。

生後3ヶ月になった子の仰け反りに悩んでいます。
授乳中や添い乳中にいきなり機嫌が悪くなり仰け反りになります。
ご飯は食べているので母乳は出ているとはおもうのですが、以前出ていないかと思いミルクを足しましたが、思いっきり吐かれてしまったので、ミルクはあげていません。

暫く縦抱きしてゆらゆらしていると落ち着いてる様で静かになりました。←今この段階です。。

母乳の出過ぎで苦しくなり空気がたまりげっぷと一緒に大量に吐かれたときも機嫌が悪くなり仰け反りになっていました。

眠いときも仰け反りになりますか??(;_;)


第一子で新米なので、赤ちゃんの仕草を見ても原因分からなくて困っています。。

あともう一つ、、
皆さんネントレなどこの時期からしているなど、質問でよく見かけますが、なかなかそんな上手く出来ず寝るのは夜中や朝方まで寝ない時もあります..

そんな方いらっしゃいますか?(;_;)

コメント

わはは母

母乳過多なのではと思いましたがどうでしょうか?💦



《母乳過多・過分泌の徴候》

赤ちゃん↓

◎よく泣く。いつもぐずっていたり、落ち着きがなかったり。

◎授乳中、勢いよくごくごく飲んだり、むせたり、咳きこんだりすることがある。授乳中、乳首を噛んだり、ひっぱったりすることがある。

◎体をこわばらせて反り返り、叫ぶ時もある(落ち着かない)

◎おっぱいをくわえさせてもすぐ離す繰り返しで、授乳がバトルのようになる

◎授乳時間がとても短い(トータル5-10分しか飲まない)

◎おっぱいが好きで求める様子を見せたかと思うと、まるで嫌いで拒否するかのような様子を見せたりもする

◎授乳後、げっぷやおならを頻繁にし、大量に吐き戻すことも多い

◎豪快な音を立ててうんちをする(うんちは緑がかっていたり、水っぽかったり、泡立っていたり)

◎ものすごい勢いで体重が増えることもあれば、全然増えないこともある

 

お母さん↓

◎ほとんどいつも、胸が張っているように感じる

◎授乳していない時にも母乳が漏れる

◎おっぱいは頻繁に詰まり、乳腺炎や感染症に発展することもある

◎授乳中に赤ちゃんが途中で口を離すと、母乳が飛び散る(特に授乳開始直後)

◎授乳中に、反対側のおっぱいから大量に母乳が漏れる

◎乳頭の痛みがある

 

赤ちゃんがイライラして落ち着きがなかったり、しょっちゅう泣いたり、あまり体重が増えなかったりすることで、「母乳が足りてない」と思ってしまうお母さんも少なくないようですが、そうではありません。

  • わはは母

    わはは母

    ちょっと理系な育児より引用しました

    • 8月29日
  • ぴぴ🐻

    ぴぴ🐻

    ありがとうございます!!
    そんな感じです(T_T)!かなり当てはまります。。泣

    • 8月29日
  • わはは母

    わはは母

    母乳過多は、お母さんにとっても特に赤ちゃんにとってはすごく困った現象なんです💦赤ちゃんは重症化すると、過飲症候群や、乳糖不耐症などにもなる恐れがあります💦(我が子は私が母乳過多に気づかなかったため、乳糖不耐症になりました😣)
    乳糖不耐症→おならが過剰、便が水っぽく頻繁で豪快なおならをともなう、便が黄色や緑色、便に乳糖不耐症粘液が混ざる、肛門が酢でただれる


    過飲症候群→勢いよく体重が増えた後に増加が鈍る、母乳を吐く、ゆるい便を頻繁にする、便は泡状だったり緑がかった色だったり


    お母さんの母乳過多が改善されれば、お子さんの様子も変わってくると思いますので、母乳過多の解決法を試してみてください。
    ちょっと理系な育児より引用

    • 8月29日
  • わはは母

    わはは母

    すみません、便に乳糖不耐症粘液が混ざる→便に粘液が混ざる、でした💦

    • 8月29日
  • わはは母

    わはは母

    母乳過多の解決法の続きです。
    ちょっと理系な育児 母乳過多で検索すると、対策や原因がでてきますので、見てみてください🙆

    • 8月29日
  • わはは母

    わはは母

    グッドアンサーありがとうございます🙇
    母乳育児は、正しい知識さえ知れば、困難や試練なく続けていけるものです。私はその時にわからず、あとで知ったので、ぜひぴぴさんにはこれを機会に赤ちゃんのためにも、正しい知識を知って楽しく母乳育児を続けていってほしいと思います(>_<)

    長くなりますが、母乳過多に関連すること、正しい授乳方法について書いていますので、読んでいただければと思います🙇

    • 8月29日
  • ぴぴ🐻

    ぴぴ🐻

    ありがとうございます!!画像を保存させて頂きました🙏🏻😣✨乳糖不耐症に当てはまるのかな、と思いました。。。ググったのですが、結局これは病院に行かないと治らないものですか?(;_;)

    • 8月29日
わはは母

5分5分や10分10分などの授乳をしている、もしくはしていたということはありませんか?💦

  • ぴぴ🐻

    ぴぴ🐻


    そんな感じです(;_;)5分5分が多いですが、かなり大量に吐くことがあるので、片方数分で授乳止めるときが多いです(T_T)先生に短めに、その代わり時間おいて回数多く授乳してみて下さいって言われました💦

    • 8月29日
  • わはは母

    わはは母

    その授乳方法は母乳過多になる間違った授乳方法なんです💦わたしも産院で言われやっていたら、大変なことになりました(>_<)

    • 8月29日
けーちゃんandそーちゃんママ

眠い時も反ったりしますよ。(o^^o)

  • ぴぴ🐻

    ぴぴ🐻

    そうなんですね!少し安心しました!ありがとうございます★😣🙏🏻

    • 8月29日
わはは母

日本は、母乳に関する正しい理解がとても遅れていて、根拠のない間違った授乳方法を指導する産院がとても多いです💦(なのでネットももちろんそうです)10年ほど遅れているそうです。。



よく産院などでは5分5分や10分10分など、片乳15分未満の授乳方法を指導されますが、これは間違ったやり方です。



WHOの母乳ガイドラインに書かれている正しい授乳の仕方は、

「赤ちゃんが満足した様子で乳首を離すまで(寝ていても)片方のお乳だけ授乳を続けること」

です。


これには科学的根拠があります。

授乳開始から前半の成分と後半の成分には違いがあり、毎回ではないですが、だいたい授乳開始から15分くらい経つと、高脂肪の母乳になります。この後半の高脂肪の母乳を飲ませることがとても大切で、これを飲むことで赤ちゃんは必要なカロリーをしっかり摂取できます。(赤ちゃんは、産まれたときから自分に必要なカロリーをわかっているので、満足すれば自分から乳首を離す)



もしも10分10分、のような大人主導の授乳を続けた場合、赤ちゃんはずっと前半の低脂肪の母乳だけを飲むことになり、いつまでも必要カロリーが摂れないので、頻繁に泣いておっぱいを求めたり、なかなか寝れないなど落ち着きがなかったりします。



そしてお母さんは、そのような授乳を続けることにより母乳過多、過分泌になることもあります💦

母乳過多はお母さんだけでなく、赤ちゃんにとっても困った兆候で、重症化していくと、赤ちゃんは過飲症候群、乳糖不耐症、授乳拒否、吐き戻しなど様々なトラブルが現れてきます。


話は戻りますが、初めに書いた正しい授乳方法に基づいて、片方のみ続けて授乳し、赤ちゃんが自分から乳首を離した場合、もう片方のおっぱいもすすめるが、飲まなかった場合は、次回の授乳は飲まなかったほうから飲ませます🙆

片乳だけで終わっても問題ありません🙆


もし、毎回の授乳で片乳30分以上飲み続ける場合は、乳首への吸てつやお母さんの授乳姿勢が上手くいっていないことが原因だと考えられますので、それを正しいやり方に改善すれば、時間も短くなります🙆



産院やネットで一般的に言われる、「5分5分で1クール」や、「長く吸わせると赤ちゃんが疲れてしまう」や、「長く吸われると乳首が切れる」「産まれてすぐは満腹中枢がないから吐くまで飲む」などは全て、間違った指導や情報です。5分5分の授乳は赤ちゃんの飲む量と母乳の生産量のバランスを崩します。赤ちゃんが授乳で疲れることはありません。乳首が切れるのは、長く吸っているからではなく、吸わせ方が間違っているためです。赤ちゃんは生後すぐ、自分に必要な摂取カロリーをわかっています。吐くのは、お母さんが母乳過多や前半の低脂肪母乳のみを飲み続けたことが原因です。




母乳に関する正しい知識が書かれた「ちょっと理系な育児」という本があります。WHO の母乳ガイドラインにもとづいて、研究や科学的根拠をもとに書かれている信頼できる本です🙆

ぜひ読んでみてくたさい😊

わはは母

いいえ、病院に行かなくても、お母さんの母乳過多が改善してくれば、次第に症状は落ち着いてきます🙆
私は当時まさか授乳方法が原因とは夢にも思わず、肛門がただれて小児科や皮膚科へ、緑の便が出て小児科へ、お腹がパンパンで小児科へ、、、と病院通いしてました。。が、助産師さんですらも正しい知識を知らない人がほとんどなくらいですから、小児科の先生は母乳のことなんて無知に等しいんですよね💦
その症状を治す薬など出されるだけで、根本は解決しないので、また繰り返す、という感じで、子どもが一歳半頃になりこの本を読むまでわからなかったんです(>_<)
最近友達にこの本を貸したところ、友達も母乳過多で赤ちゃんは過飲症候群ということが発覚し、授乳方法を変えたところ、赤ちゃんの様子がすごく変わったそうです🙆

  • わはは母

    わはは母

    ぴぴ🐻さんの赤ちゃんがどういう状態かというと、

    母乳過多のために、前半の低脂肪のおっぱいだけで胃袋がいっぱいになってしまう→でも高脂肪の後半のおっぱいは飲めていないので、カロリーが足りない→泣いたり機嫌が悪い→またおっぱいを飲むがいつまでも高脂肪乳が飲めない

    というような負のスパイラルに陥ってるのではと思います🙇

    • 8月29日
  • ぴぴ🐻

    ぴぴ🐻

    本当に本当にありがとうございます!とてもわかりやすいです!😭🙏🏻ポタポタ出ていて、勢い良く出るだろな〜っとわかる場合は、搾乳や手でしぼってから授乳した方がいいのでしょうか?(;_;)

    • 8月29日
  • わはは母

    わはは母

    搾乳して捨てた分だけまた余分に母乳が作られてしまうので、できれば搾乳はしないほうがいいです💦
    でも、乳房が張って辛かったり、母乳が出る勢いが強すぎて子どもが激しくむせたり、飲んでくれないという時に、母乳の生産量を増やさずに、搾乳するためのポイントがあります。
    ここでは説明が難しいので、もしやむをえず搾乳する場合は、ちょっと理系な育児サイトの、「母乳が出すぎて辛い場合の搾乳のポイント」という記事を参考にしてみてください🙆
    ググったらでてきます🙆

    • 8月29日
  • ぴぴ🐻

    ぴぴ🐻

    ありがとうございます!🙏🏻とても勉強になりました!!ググってみます😊むせたり、咳き込んだり可哀想なので、、少しでも楽に飲んで貰えるように頑張ります🙏🏻⭐😭

    • 8月29日
  • わはは母

    わはは母

    早く母乳過多が落ち着いて赤ちゃんが飲みやすくなるように祈ってます(*^^*)

    • 8月29日