
夫との価値観の違いに悩んでいます。里帰り中、夫のサポート不足や疲労感に不満があり、子育てや家事への負担に不安を感じています。夫に理解してもらえず、孤独を感じています。
ふと、思ってしまう時があります。
旦那と自分は、育った環境、価値観、
ちがうところがたくさんあって、
当たり前だとわかっているし、
自分も旦那に思われているかもしれませんが、
甘やかされて育ったんだな、と思ってしまう時が
少しずつでてきています。
里帰り中なのですが、旦那は仕事の忙しい時期で
疲れてる中、週3、4でバイトもしています。
だから仕方ないと言えば仕方ないのですが、
朝起きられなくて今お義母さんに起こしてもらってる
という話を今日聞きました。
昨日、仕事の付き合いで飲み会があって場所が
近いのもあり、里帰り中の自分の実家に泊まることに
なったのですが、朝 もうちょっと早く起こしてよ と、
言われてしまいました。
自分は今子どものリズムに合わせて夜中に数回起きて
母乳あげたりしているから、まとまった睡眠をまだ
とれていなくて疲れも少しずつでてきています。
それなのに、そんな風に言われてしまうと、
来週の日曜には里帰りから帰る予定なので、
このままこんなの毎朝続けてたら自分の体がもたないなと
思ったので、朝は自分で起きてほしいなと
お願いしてみると、今は無理だな、と言われました。
お互いに今疲れ溜まってきていて、踏ん張り時なのは
わかっているから、あまり強くも言い返せず、
心の中ではもう少し産後の自分のからだのことを
考えてはくれないのかな、とも思ってしまいました。
本当は1ヶ月里帰りの予定を、仕事とバイトしながら、
毎日自分の実家に通ってきてくれている旦那のからだを
考えて、少し早めに帰る決意をしたのに、帰ってからは、
毎朝起こしてあげなくちゃ、猫がいるから子どものため
掃除もマメにしてあげたい、洗濯物も猫の毛を気にしないと、
睡眠はまとまった時間とれない、週末になれば、
旦那のお姉さんお兄さんのどちらかが
子ども3人を連れて家に遊びに来ることが多いけど、
睡眠不足になりながら、子どもたちと遊んでやれるだろうか、
子どもたちは、お姉さんお兄さんは猫をさわったあとに
手を洗ってくれるだろうか、
今は実家だからない心配や不安も帰ったらたくさん。
それでも覚悟して帰ろうとしているのになぁ、
子育て協力するから!と言ってくれているのはわかるし
行動でもそれは示してくれているけど、
神経質になってるよ、それじゃみんなが可愛がってくれるのに可愛がってもらえなくなるよ、人見知りになるよ、
って言われてしまうと、そっかぁ、じゃあ子どものために
我慢しなくちゃいけないのかなぁ、と思ったけど、
病気になっちゃ可哀想だし、病気になった時を考えると
子どものためなんかじゃない!って思うけど、
どうしたらわかってくれるんだろう。
長々とすみません。誰にこの悩みをいえばいいか
わからなくて、ここに書くしかありませんでした。
- めぐてぃん(6歳)
コメント

ちむ
男の人って実際に産んでないし、母乳もあげてないから女のしんどさが分からないんですよね😵毎日、赤ちゃんと旦那の時間に合わせるのなんて無理だし、掃除もこまめになんて出来ないし、疲れた体で他人の子と遊ぶのなんて無理だし、旦那があーせいこーせいに合わせてたら体がいくつあっても足りません😢💦💦
産後しっかり体休めないと更年期に影響するって言われてるので、色々無視して自分の体と赤ちゃんのことだけ考えて休めるときに休んでくださいね😢

☆綾君ママ☆
私の家にも猫がいます。旦那さんももう少し奥さんの事考えて欲しいですね。今一番大変なのは奥さんです。奥さんの気持ちもわからない旦那さんは許せないですね。私も1月に子供が生まれます。2匹のお兄ちゃん猫のお世話もしなくては行けなくてこれから大変な日々になると思います。旦那さんは自分勝手ですね、本当に許せないですね
-
めぐてぃん
長い文を読んでいただいて、コメントも、ありがとうございます(T_T)!!
昨日自分のおばあちゃんから、産後は本当に気をつけないと周りの人に頭痛とか色々あって、病院ずっと通ってる人知ってるよと教わってから、もう少し自分の産後のからだを考えてくれてもいいのかなあと思ってしまいました。- 8月28日
-
☆綾君ママ☆
そうですね。聞いた話だと産後1年体調が戻らない人もいるみたいです。子育てとかで鬱になる人もいるみたいなので無理をしないで下さい。
- 8月28日
-
めぐてぃん
ありがとうございます(;_;)
無理をしないようにやっていきます!!- 9月1日

りいちゃん
朝くらい自分で起きろよ
協力するからじゃねーよ
おめーの子供だよ
って言ってやりたい(´∵︎`)
そりゃ可愛がってはほしいけど
どんだけ頑張ったって人見知りにはなる!
疲れて母親が体調崩したらどうもこうもない。
もう少し母親に寄り添って意見を言って欲しいですね。。。
手洗ってとかは病気命に関わる話なのでちゃんと言っていいと思います。
-
めぐてぃん
長い文読んでいただいて、コメントもありがとうございます😌!!
朝はせめて子どもの睡眠が長い時間になるまでは、
自分で起きてほしいのが本音です(T_T)💦
寄り添ってくれている感じはあるようでないんですよね、お恥ずかしい話ですが、未だに恋人感が抜けてないような気はしています。
そうですよね、旦那がお姐さん義兄さんとその子どもたちに言ってくれないのであれば、母親である自分が言うべきですね!!強くなります!!
暖かいコメントありがとうございました。- 8月28日

あや
うちの旦那も朝起こして起こしてでしたよ。
一人めの里帰りの時はなんなら私に電話までしろと頼んでました😂
私の旦那は一人目が生まれる前から里帰りが終わるまで新聞配達の仕事を毎朝休みなく3時間してました😂
ありがたいものの、ほんとにこっちを考えろですよね。。
里帰りから帰っても起こしてましたが、たまたま旦那の起きる時間と息子の起きる時間が被ってたため、、
というか、旦那の合わせた爆音目覚まし時計。ケータイのアラーム。のせいで私も息子も起きるというかんじでしたw
これでねれる旦那。すごいな。と感心しました😱
体が限界を迎えて、むり!一人で起きて行って!
起きれないなら遅刻!と行ってアラームなりっぱだったら消して寝てやりました😂
遅刻を何日かして、そのあとは自力で起きるように習慣ついてきて今では朝5時に起きて半には出て行ってます😊
けどうちの旦那はそれ以外にも難ありなので、参ってます😂
働いてくれてるのはありがたいけどこっちの体がもたない!と話すべきです!!ほんとに私のこと考えてる?体まだ万全じゃないんだよ!!と
私の家は犬を2匹飼ってて、自分ちの犬だからと思ってそんな触っただけでは手は洗わなくなりました😂
新生児のうちから触れ合わせてます😂❤️
一緒に布団で寝てます!
-
めぐてぃん
長い文読んでいただいて、コメントも、ありがとうございます😔!!
里帰りしているのに朝電話して~は、ちょっときついですね…。
アラームかけたなら起きてよ!って思いますね。自分の旦那も、アラームで一回、二回、起きるのに結局もう一回寝て、何分に起こしてってタイプなので思ってしまいました😂
ちょっとつらそうに言ってみます。
心強いコメント、ありがとうございました!!!- 8月28日
-
あや
アラーム何分刻みに合わせてありますよね😂
うちの旦那はアラームでも気づかないですww
最近でもたまにアラームを私が消す。
その数分後ハッとして起きてますw
ケータイとか遠くにある時は子供が二人とも起きないように旦那に起きて!起きて!と小声で叫んでます😂
完全に!っていうのはむずかしいけど一人でしようとしてほしいものですよね。社会人なら😭
一人ならどーするの?と思いますw
あと今は無理っていつならできるんだ😰こっちは何時間起きと起きてるのに🌀🌀- 8月28日
-
めぐてぃん
そうなんですよ、5分10分刻みに合わせてあります(笑)
子どもも起きちゃったら大変だし、アラームでちゃんとすぐ起きてもらいたいですね😵
毎日はちょっと、厳しいですよね😔
本音は、今は無理じゃなくて今 産後で慣れないことを毎日やっている自分のこと少し気遣ってほしいです。(笑)- 9月1日

mama.
大丈夫ですか😥!?
産後いろんなことが不安に
なりますよね😥
思っていることを伝えた方が
いいですよ☺️男の人ってすぐ
考えればわかるだろうて思っても
案外分かってくれてないことが
ありますもんね😖
落ち着くまで旦那さんはバイト
はお休みすることは出来ないの
でしょうか?
帰ったら、めぐてぃんさんの
負担も心配ですし、旦那さんも
お子さんの泣き声でもっと寝れなく
なって夫婦仲が険悪になる可能性も
あるかと😖
-
めぐてぃん
長い文読んでいただいて、コメントも、ありがとうございます😢
本当に不安だらけです。
確かにそうですよね、
なるべく口に出して少しでも
わかってもらえるようにしてみます。
バイトは、色々事情があって、
おやすみ出来ないんです💦
なので険悪にならないように、
自分が頑張ります✊!!
暖かいコメント、ありがとうございました😢- 9月1日

フェリシティ
これから色々悪い部分見えてくるかもしれません。私はそうでした。
バイトもしててえらいと思いますよ。
ただもう大人だから自分で起きてねって話ですよね。
めぐてぃんさんもあれしなきゃこれしなきゃと家事も頑張らなくて大丈夫ですよ。最低限の事だけしたらいいと思います。なんでもしようとすると本当に精神的にもしんどくなります。
週末に子供たちが遊びにくるとの事ですが、しばらく控えてもらうか回数を減らしてもらった方がいいと思います。寝れる時に寝たい、授乳の時間だ、と時間がずれてくるとイライラの原因にもなってきます😥
旦那さんも疲れて子供の相手しない時あるかもらしれないので期待はしない方がいいです😣
-
めぐてぃん
長い文読んでいただいて、コメントも、ありがとうございます😌!!!
そうですよね、もう1度言ってみます。
精神的にしんどくなると、子どものことに手が回らなくなりそうですよね…。
帰ったら、子どもたちだけじゃなくて、いろんな人が家にきそうな感じが既にあって、何かもう、あぁ、って感じです。お義母さんと旦那と一緒に暮らしているので、なかなか言い出せないのもあるんですよね。
そうですね、旦那も疲れ溜まってきてはいるので毎日今みたいに可愛がってくれるかどうかわからないですね。
コメント、ありがとうございました😢- 9月1日

haa*
産んだ覚えの無い息子が1番厄介ですよね(´・ω・`)
朝くらい自分でおきろ!学生じゃあるまいし…。義母も「何いい歳して言ってんの!!」くらい言って欲しいものですね!
でも、めぐてぃんさん、旦那様が頑張ってるのもわかるんですよね。。優しい奥様♡♡ですが、産後の無理は絶対に禁物ですよ!!!!
里帰り、延ばせませんか??実家の親御さんとかに頼んで口裏合わせてもらって、ちょっと体調悪くて里帰り延ばしたいんだけど…とか言って(´・ω・`)💦💦
家事も全てこなす、猫ちゃんのお世話、猫ちゃんのお毛毛の気遣い、旦那様を起こす…めぐてぃんさんが倒れてしまわないか心配です…
-
めぐてぃん
自分に母親離れできてないよな、って言うけど、旦那もなんだかんだそうなのかなーとちょっと感じています。(笑)
ありがとうございます(;_;)気を張りすぎないように気をつけます。
お義母さんも一緒に暮らしていて、家事は産後1ヶ月はやらなくていいとのことなので、自分的には、それ以外が気にかかっています。自分が神経質すぎるのかもしれませんが、お義母さんの洋服についた猫の毛が子どもの服にもつかないかなとか、それを子どもが口に入れたりしないかなとか、そっちの方が心配です😢
心配していただいてありがとうございます😔
暖かいコメント、ありがとうございました✨- 9月1日
めぐてぃん
長い分なのに読んでいただいて、
コメントもいただいて、ありがとうございます😔!
掃除、洗濯物の猫の毛を気にする、それは自分が家に帰ったら絶対やろうと決めていたことなので、旦那から言われた訳では無いです(T_T)言葉足らずですみません…。
暖かい言葉、ありがとうございます。