
断乳後、寝つきが悪くなり、夜中に起きることが増えました。改善方法を教えてください。
アドバイスください😭
断乳して10日が経ちました。
2日目がピークで3日目からは8〜10時間
まとまって寝るようになりました。
でも寝方がおんぶか抱っこかドライブじゃないと
寝ないことがひとつ。
それと日に日に夜の寝グズがひどくなって
まとまって寝る時間も徐々に徐々に
少なくなってきてしまいました。
昨日は添い乳してた時よりも頻繁に起きました😩
それに3日目から起きてもトントンで寝ていたのに
最近では夜中にも抱っこかドライブしないと
寝ないようになってしまいました。
なにがいけないのかサッパリわからなくて
これじゃ添い乳していたほうが楽だったな〜
なんて思ってしまっています😢
まだ10日目なのでこんなことあるかなと
思いつつやっぱり頑張って断乳したからには
少しでも娘もよく寝れたらいいなと思うし
私も寝たいなと思うのですが、、、
何か改善方法があればアドバイスください!!
- かりん(7歳)
コメント

ふみ
寝かしつけの癖がついてるんだと思います。
大人でも電気を消さないと寝られない、お酒を飲まないと寝れない、静かな部屋じゃないと寝られない、なんて人いますよね。
その癖をなくすためには、新しい習慣が身につくまで繰り返すしかないと個人的には思います。
うちの子はもともと添い乳、歩き抱っこしてないと起きてギャン泣きする子でした。
一時期は諦めて夜間4〜5時間、自宅内を歩き抱っこしてましたが、あまりに辛くてネントレしました。
赤ちゃんは大人よりも眠りが浅く、浅い眠りになるサイクルも短いため、浅い眠りの時に寝付いたときと違う状況だと(抱っこで寝たのにベビーベッドに置いたとか、添い乳で寝たのにおっぱいがないとか)、抱っこやおっぱいを求めて本格的に起きてしまうそうです。
もともと添い乳や抱っこでしか寝れない子が、夜間起きた時に勝手に自分の力で二度寝出来るわけないですもんね。
私の場合ですが、うちの子は寝かしつけの癖がつきやすく、執着しやすい子だったので、寝かしつけ自体をやめました。
どんなに頑張って数時間かけて寝かしつけても、ベッドに置いたら起きて泣いてしまうなら、そもそも最初からベッドで寝れる子に育てようと思い、
寝る時間になったらベビーベッドに置く→寝ぐずりは放置→興奮し過ぎて泣いてるときは抱っこ→泣き止んだらベビーベッド
ひたすら根気強くこれを繰り返しました。言葉にするのは簡単ですが、当時はめちゃくちゃ辛かったです。
でも、寝不足過ぎて日中笑いかけてあげられないし、いつか娘に怒鳴ってしまうんじゃないかと不安で不安で。
こんな育児するぐらいならネントレしようと、根性で頑張りました(笑)
頑張った甲斐あって、寝かしつけなし、寝ぐずりなし、セルフネンネしてくれる子になりました。
泣かせ過ぎるとサイレントベビーになんて話もありますが、寝ぐずりほっといたぐらいじゃサイレントベビーにならないです(笑)
娘はよく寝て、よく遊んで、よく笑う子に育ってくれてます😃
かりん
うちも小さい時から寝グズがひどくてひどくて年齢を重ねてくとさらに力強くなり断乳したところでそれは良くなるどころか悪化してます。
ネントレってそれもなくなりますかね??
1歳過ぎてからでも遅くないですか??
かりん
ちなみにどれくらいでセルフネンネするようになられましたか??
ふみ
おはようございます☀
夜寝てくれなかったりすると、あれかな?これのせいかな?と不安になってしまうと思いますが、断乳と寝ぐずりは別々に考えたほうがいいと思います。
かりんさん自身が自分や子供どちらかに必要だと考え断乳を実行したなら、そこは親としてブレずにそのまま続けていったほうが、娘さんも混乱しなくて済むと思います。
ネントレといっても、泣かせるネントレや、ゆるーく体内時計を整えていったり、言葉が伝わる月齢なら「おやすみなさいツアー」(就寝前、おもちゃなどに子供と一緒におやすみなさいを言う)など、いろいろな方法があります。
私は寝んね期に泣かせるネントレをしたので、泣かせないネントレや、はいはい、立っち期の赤ちゃんへのネントレは未経験です。
でも、大人だって頑張れば癖がなくなったり、繰り返すことによって新しい習慣が身についたりするので、1歳過ぎの赤ちゃんだって変化は望めると思います。
ネントレは数日で結果が出る子もいるみたいですが、うちの子は1週間毎に変化しました。
1週間目:あまり変化はなく、数分泣く時間が減る
2週間目:寝ぐずりする時間帯としない時間帯が出てくる
3週間目:特定の時間帯だけ寝ぐずりが残る
4週間目:特定の時間帯の寝ぐずりの時間が減る
最終的に1ヶ月ちょっとで寝ぐずりはなくなりました。
ネントレするしないに関わらず、個人的に「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」おすすめです。
赤ちゃんの睡眠についてや、入眠儀式、添い乳のデメリット、寝言泣き、月齢別のスケジュール、ママへの励ましの言葉など、私は勉強になりました😃
かりん
とても詳しく教えて頂きありがとうございます!!
勉強不足で、正直、断乳すれば自然と寝るようになると甘く考えていました😭💦
私も娘もなるべくストレスのないように
寝かしつけや寝グズに対応していきたいと思います。
ありがとうございます!!
ふみ
日本の育児って、赤ちゃん優先、赤ちゃん可哀想、親なら耐えろって感じの雰囲気がありますが、個人的には断固反対です(笑)
育児にはママの笑顔が必要だし、ママが笑顔でいられるためには、まず人間として睡眠時間は大事です。
ママの余裕が結果、育児にプラスになるわけですから、自分の睡眠時間、自分の時間を確保することに罪悪感なんて感じず頑張ってくださいね😆