
コメント

ぱお
いくら骨粗鬆症が進んでいたとしても、普通にオムツ交換しただけでは骨折しません!それに主治医の説明…やむを得ないでは済まされないですよね。その病院大丈夫ですか?事後の説明の不十分さを考えると、説明時にボイスレコーダーなど持ち込み、訴えてもいいレベルだと思います。

ぱぷりか
弁護士を入れると、カルテを取り押さえできます。
そこから、医療事故への訴訟も可能です。
役所もあまり頼りにならなかった時は、弁護士を入れることをおすすめします。
警察も役所も驚くほど対応が変わると思いますので。
まずは、上の方と同じで録音など証拠を残された方が良いと思います。
-
初産
最初弁護士の事も考えました。でも費用の事があるのでどうかなぁと迷っています。明らかに医療事故だと思います。アドバイスありがとうございます。
- 8月27日

くろ
ケアマネは相性悪ければ何度でも担当を変更することが出来ますよ
私も介護関係なので、介護現場が大変なのもわかりますが、骨折されてその説明だけでは納得出来ませんよね。
-
初産
ケアマネは何度でも変更は可能だと聞いた事があります。入院の時に誓約書❔みたいなのにサインをした覚えがあります。主治医はその事を話に出してきてるみたいです。アドバイスありがとうございます。
- 8月27日

ままま⁎⁺˳✧༚
看護師してました。
わたしは経験ないですが他の病棟とかでは体位変換やオムツ交換でいつのまにか骨折…みたいなのがあったみたいでした💦
高齢の寝たきり女性だと可能性はあるようです(⌒-⌒; )
ですが本当に信用が出来ないのであれば、不信感を持ったまま入院させるよりは違う病院を探すのも手だと思います。
-
初産
高齢と言われればそうなんですが、まだ82歳です。いつの間にか骨折は聞いたことはありますが主治医の説明に納得がいかないので違う病院を探す方向で考えてます。アドバイスありがとうございます。
- 8月27日

田舎のナス
看護師です。
高カロリー輸液ってことは寝たきりですよね?
それで骨折は無いと思います。
本当に圧力かけたか、転落したか…
主治医のも連絡があったってことは直接じゃないですよね、ありえないです。
本当訴えていいレベルですよ。
-
初産
えんげの機能が落ちて全く口から物を食べれないし飲めない状態なので寝たきりです。主治医もいいかげんなので信用出来ません。誰がどんな風にしたか分からないと言う答えがあったみたいなので😱今日はとことん追及するつもりでいますが、果たして効果はあるか分からないですが。アドバイスありがとうございます。
- 8月27日

パピチー
看護師です。
寝たきりという状態ですかね?そうなると関節が硬くなってしまっている(拘縮)かも知れないですね。
現在どの程度なのかはわからないですが、拘縮が強い方は足を開く事も伸ばす事も出来ないくらいになってしまいます。
女性はお下を洗う時に足を開かないとしっかり洗えないので、もしかしたら開こうとして力がかかってしまって折れた可能性はあると思います。
私自身はこのような状況になった事はないですが、患者さんの状態によっては無いとは言い切れないと思います。
ただ看護をする上で栄養状態が良くなく、高齢者である事、拘縮がある事などから骨折や脱臼のリスクがあるので、それを考えて行うのは当たり前の事です。
お話を聞く際にどのようにケアを行っているのか、今後どの様にしていくかを聞いて、信用出来るようならそのままで良いと思います。
ケアマネに関しては相談して変えてもらうと良いと思います。
初産
よっぽど上から圧力かけないと骨折まではいかないと思います。故意なのか不注意なのかに関わらず病院に責任があるので何らかの対処はしてもらうつもりでいますが。なかなか難しいです。アドバイスありがとうございます。
ぱお
認知の低下などで自ら動いてしまって誤って転倒または転落での受傷でしたらあまり強くは言えませんが、明らかに医療者側のミスですよね。私の病院では体位交換やオムツ交換での骨折はありえません。しかも受傷が8/20なのに一週間も経ってから説明なんておかしいです。泣き寝入りする前に対策した方が良いかと思います。必要であればカルテ開示もできますよ!
初産
認知症ではありますが、自分で動く事は全く出来ません。少し足を動かしたり手を動かしたり出来る程度です。泣き寝入りされると困るので対策は考えたいと思いますが素人なのでなかなか難しい状態です。カルテ開示は直接主治医に言ったら良いのでしょうか❔
ぱお
カルテ開示は病院によっても手続き方法が違うと思うので、説明時に主治医へ直接言って誰かしらに取り次いでもらうのが早いかもしれません。多少費用がかかるかもしれませんが、受傷時の記録が詳細にされていないと、みていない=診察していない、看護していないとみなされるので、証拠を集めておいて損はないと思います。通常ですと説明時にリスクマネージャーなど管理職が介入するかと思いますが、そちらの病院は対応が疎かなのでどうでしょうか…