
母子家庭での生計立てについて相談です。夫の無駄遣いや収入不足で困っています。離婚や生活保護も検討中。アドバイスを求めています。
孤立無援で母子家庭の方どの様に生計立ててますか?
説明が下手ですみません。
夫、妻(私)、息子3歳の家族です。
戸建ての月のローン代は6万です。
ローン組むために入らされた生命保険が年に1度1年分まとめてきます。
家と土地の固定資産税があります←これがかなり我が家には負担に感じます…
一番負担に感じている出費は主人が私的に使ってる嗜好品です。
煙草月に約6万まとめて買う、完コーヒー段ボールまとめて買う約1万2千、その他お菓子やアイスや小腹がすいた時に何やら買ってます。
最低6~8万は使われていると思います。
結婚する前から夫の実家で生活をスタートしたのもあって、お金の管理は夫が譲らず好き勝手してます。
夫側に相談したのですが産みの母はみじめな思いをさせたくないと思っての事だったけれど良くなかった。
色々あって私が息子に悪い事をして気さくに話せない関係だから注意出来ない。あと言ってもあの子は聞かないとのことでした。
したっている義理の叔母さんの意見は、あの子はすぐすねる、根にもつ執念深い、しつこいと言いました。
叔母さんが夫のために注意した事があったそうです。その時の返事が大人の中で叔母さんだけはみかただと思ってたのにそんな事を言うんだねっと返答されたそうです。
なので叔母さんの言う事も聞いてくれない。との事でした。
夫の話によるとおそらく残高が2月の光熱費代にたえられなくなったら、私にお金を借りる事になると言うのです。
足りなければ協力するのは当たり前な気持ちもあります。
ですが夫が毎月あんなに使っていて、残りで生活をするのはとても苦しくて私はご飯しか食べれてない状態です。
息子も従兄弟からのお下がりで9割おぎなって来ましたが100からは何故か多分他にあげたか痛みが激しくお下がりが来なくなってしまったので秋服から全部買わなくてはいけません。
内心もう子供は予定ないけど今でも服があるって方がいたら譲って下さいと物ごいしたいくらい私は困ってます。
息子に恨みはありませんが、出産してから金銭的に遠慮しないで心穏やかに過ごした感じがしません。
細かいと思いますが、頼むのに借りる事になるって言い方も気にくわないです。
一応、結婚してから稼いだお金は共有財産として渡します。
返さなくてけっこうです。
まずは足りなくなったらその金額を渡します。
そしたらしばらくは渡せないと言いました。
話が前後して申し訳ないんですが、義母と義叔母さん両方とも夫は漬け込むタイプ。渡したら渡しただけ無駄にお金を失うよっと言われました。
ですが夫に嫁の貯金を宛にするのは夫婦なんだから当たり前だろっと言われたのといくらあるのかたずねた時にこちらの額も話したので有り金知られてます…。
これを回避するのは難しいです…。多分怒って暴れます…。
私もいつまでも補てん出来ないので困って困ってどうしょうもないです。
離婚して実家帰れ、離婚して母子家庭になれは検討しましたが、両親病気で私が病気で主治医から働くと悪くなると言われてるので食べさせてあげられないです。
生活保護も調べましたが、10万と母子手当てか子供手当てどちらかしかもらえないと聞きました。
それでやってげると言う計算なんでやれない事は無いだろうと思いたいですが…。
今の生活より苦しくなるんじゃないかと思うんです。
寮と託児所付きのスナックなら自分の体調を考えて働けるかと思いましたが、今は時給がすごい安くなってて驚きました。
別れて何とか暮らせるならそうしたいんです。
無知で行動力がない私にアドバイスがあったら教えて下さい。
- えびちゃん
コメント

ともか
私なら即離婚です。
申し訳ないですが、行政の援助(生活保護等)とパート等で細々と暮らす方がえびちゃんさんの心身には良いと思います。

りさ
私もこの前似たようなことがあり、
育休中ってこともあって
離婚覚悟で実家に家出しました。
私も生活費が足りないと
サインをずーっと出てたのに
あしらわれて、増額お願いしようと
思ったら感情的にキレられて。
もう改善策がないってなり家出。
家出中に役所を駆けずり回って
離婚する時、してからのこと。
諸々聞いてきました。
夫も流石にこれはヤバいと思ったのか
結婚してから初めて腹割って話せました。
そこからはやり直そうとなり、
家計見直しを一緒にやって
どうにかこうにかまだ一緒にいます。
ですが、今すでにキツくて
どうにもならないなら
一先ず息子さんと一緒に
実家に泊まりに行って
実家の役所に話を聞きに
相談するだけしてみてもいいかと、
このままではえびちゃんさんが
倒れてしまいますよ💦
-
えびちゃん
本当に実家がないので変えれません。
父はおじいちゃんが建てた家で名義はおじいちゃんで父しか居住権がない家です。
しかもアルツハイマーでもう被害妄想出てこの前決めつけふっかけされました。
今のうちからこんなんではとても私には無理だと思いました。
あと藁葺き時代の次の型なので腰掛けくらいの通路側沢山あります。
ずっと見張ってる根性は私にはないので無理です。
帰ったら兄嫁がこれでお父さんの世話は末娘(私)に押し付けられたと思われます。
どうせ別棟に住むなら自転車で買い物導線と保育所と養育施設がそんなに遠くない所に住みたいです。
賃貸は初めは1Kで古くても良いと思ってます。
ただその条件を満たしている場所が何処なのか分からず悩んでもいます。- 8月26日
-
えびちゃん
りささんのだんなさんはこれではいけないと改心してくれて良かったです。
うちのは見下してるのと強がってしまうと思います。
打開策が見つかるか、新天地が見つかるか、とりあえず許容範囲まで頑張るかどうしょうって思ってます。
あと、こんだけ物価が上がっておいて給料は下がって共働きの時代で長年主婦されてたらこうなって当然とも言ってました…。
前は35くらいはもらってて当たり前だったのが、24万になったから1人暮らしの時の生活水準で言ってるんだと思います。
給料24万は色んな意見があります。
余裕に暮らせる
ギリギリだけど暮らせる
職人さんとお嫁さんの共稼ぎよりあるんじゃない?
結局暮らせるようです。
あとよくよく生活が火の車になったら働くと思ってるようです。
主治医から働くと悪くなると言われてるのにおかしいです。
多動児傾向がある子を世話しながら何もかもこなすほど私は器用ではなく、体も丈夫ではないです。
なんで生活保護こんなに少なくなっちゃったんでしょ。
一人でも月10は厳しいと思います…- 8月26日
-
りさ
保護費はあくまでも
足りないお金の補填なので
収入によって支給される額は
違ってくると思います。
都内で24万の給料だと
かなりカツカツです。
ご主人が全く変わる気がないのなら
息子さんを守れるのはえびちゃんさんだけですよ。
とりあえず役所に相談に行ってみることをオススメします。- 8月26日

さるあた
掛け持ちで仕事して生計立ててます。
今は児童扶養手当にも子ども手当にも手をつけてますが、ゆくゆくは児童扶養手当、子ども手当は貯金に回して、給料だけで生活できるようにしたいと思ってます。
今まで働いてたとこが忙しいときと暇な時の差が激しく、そうなると給料にも差が出てきてました。
5日前から安定してるとこに変わりました。
時給は決していいと言えませんが、安定して仕事があれば毎月の給料に差はあまり出ないので。
えびちゃん
実家に居た時も金銭的に苦しかった(親が貯金魔でした)ので別れても苦しい気がします。
あと戸建てに1千百万と家財道工百万は私の親が出したのに取り戻せないのも悔しくて粘ってます
後は、親には申し訳ないですが遺産が入るまで我慢した方が得策かなとも悩んでます。