
コメント

ママリ
もともと精神科ナースです!
やりがいは、すごく悪い状態で入院してきたのにほんとに人が変わったように退院していったときはすごいなぁ、って心から思いました(精神科は在院日数が長いためごく稀)。
一般科に比べて実習などでもそうだったと思いますが患者さんと関わる時間が多いので一緒に活動できる時間が持てます。
信頼関係を築くのは凄く難しいと思います。妄想の中で生活してる人もいるので次の日になると人が変わってしまう人もいます。仲良く話せてたのに急に話せなくなる、なんてザラにあるし最悪暴力振るわれる場合もあります。若いと尚更、恋愛対象に見られて私の場合は夜勤で抱きつかれたこともしばしば😅😅告白なんて日常茶飯事でした。距離感はとても難しいな、と思っていました。
あとは一般科と比べて言いかた悪いですが、やることも多くないのでナースステーションでぺちゃくちゃ(もしかしてどこも同じ?)、有る事無い事噂話ばっかりしてます、、
ただほんとに患者さんは面白いし楽しい分野だと思っています!
私は精神科ナースしていろんな患者さんをみてその中でも知的障がいの子との関わりが好きだったのでその分野を掘り下げたいと思い復帰後はそっち系に進みたいと思ってます( ^ω^ )
cocoママ
こんばんは😊コメントありがとうございます!
患者さんと関わるの好きです!意識障害などでコミュニケーションを取ることが難しいのは私にはあっていないかな…なんて思っていました。
精神疾患を持っている患者さんと信頼関係を築けるだろうか…そんな不安もありますが自分自身のコミュニケーションの勉強にもなるのかななんて思ったりしています。
患者さんとの距離感難しいですね。夜勤で抱きつかれるのはちょっと怖いです😭
うちの病院でも精神科は夜勤とかにお菓子会?話す時間がいっぱいあると噂で聞きました。やはり緊急が少ないから時間に余裕があるのでしょうか?
私も息子関係で発達障害などにも興味があるので勉強にもなるかなっと思っています😊mamaさんの志素敵です✨✨✨
ママリ
逆に一般科の経験がないので精神科のことしかわかりませんが😭😭
コミュニケーションはほんとに難しいです。精神科の患者さんって基本構ってちゃんなんですが、ある1人の患者さんと話してただけで違う患者さんには贔屓してると言われたり😅
急にキレられたり、、
摘便して感謝されたと思えば「お腹痛い、お前が腸をねじくりまわしたからだ」と言われたり、、😅
過ぎちゃえば笑い話ですけど(笑)
その時は悩みました。
ただ悩んだら周りに相談したり話したりするのを忘れずに!自分も病んでしまっては大変!
正直緊急が少ないから時間に余裕あるのはたしかです。精神科で必要とされるのは男ですから。緊急時、女は書類やカルテ整理などがメインです。
なんかお話しできて良かったです!
その病院によっても重症患者さんを受け入れるか受け入れないのか、なども変わるので精神科といってもいろんな病院見てみると良いかもしれません💪🏼( ¨̮ 💪🏼)
cocoママ
やはりコミニュケーション難しいんですね😵💦空気を読む力もかなり必要そうですね!
いろいろ大変そうですが、病気だからしょうがない‼︎って割り切りながら先輩たちに相談したり聞いてもらいながらやれば大丈夫ですかね⁉︎
うちの病院の精神科は、閉鎖病棟が一棟と介護系の比較的症状が落ち着いている病棟があります。やはり閉鎖病棟では男性がかなり多いみたいです!
こちらこそお話いただきありがとうございます!一般病棟か精神科病棟で復帰を悩んでいたので🤔✨またじっくり考えていきたいと思います!
ママリ
私も閉鎖で働いてました( ^ω^ )
頑張ってください!