![🍙](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘が夜寝付けず、朝の起床時間が遅くなってきて心配。泣いた時は授乳かおしゃぶり+胎内音で寝る。同じ経験の方、対応策を教えてください。
もうすぐ8ヶ月になる娘を育てています。
日曜日から、入眠がなかなかうまくいかず、寝ても30分程で泣いて起きてしまいます。その前まではすんなり寝てくれたり、起きてもちょっと泣いて自分で眠りについてくれていました。今は起きたらどんどんヒートアップしていく感じです。昼寝はもともと短いのであまり気にしていませんが、何で夜なかなか寝付けなくなっちゃったのかなと心配です。ちなみに、泣いた時は抱っこではダメで、授乳かおしゃぶり+胎内音だと大人しくなり寝てくれます。おしゃぶりはずっと使ってなかったので今更癖にしたくないなと思い出来ればあまり使いたくはないのですが…💦
深く寝入るまで2,3回起きてしまい、そのせいか朝起きる時間が7時半〜8時と遅くなってきました。
あまり気にしなくても良いのでしょうか?
これも夜泣きの一種なんでしょうか…?
同じような経験がおありの方、どんな対応をしたか等なんでも良いので教えてください!参考にしたいです✨
- 🍙(1歳10ヶ月, 7歳)
コメント
![はるか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるか
そのくらいの時期から夜泣きがはじまる赤ちゃんけっこういます👶♡
夜泣きの一種ですね^_^
つらいですよね😢あんぱんさんは睡眠はとれてますか😢?
うちは起きるたびに授乳していましたが、どんどんエスカレートしていったので、たぶん、10ヶ月くらいだったかな?に、夜間断乳しました^_^
1週間は泣いて泣いて大変でしたが🙀その後はよく寝るようになっていきました^_^
![わはは母](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
わはは母
はいはいやたっち、歩く、言葉がでる、色々なことがわかるようになる、、、大きな成長の前後数週間は夜泣きが増えます💦
成長のために、夜間の栄養も今までよりたくさんいるようになるからです🙆
お出かけなどいつもと違う日常を過ごし、脳が刺激を受けると、赤ちゃんは夜寝ている間に頭を整理しているので、この脳の活動のために、栄養(おっぱい)が余計に必要になります。
なので、いつもと違う日常を過ごした場合、夜泣きが増えることが多いです🙆
一歳半くらいまでは、最も成長が著しいので、落ち着いたり夜泣きが増えたり、を繰り返しますが、成長とともに徐々に落ち着いていきますよ😊
我が子もずっと添い乳で寝かしつけてきましたが、2歳近い今は、一度起きて飲むか、朝まで飲まない日もあります🙆
あんぱんさんのお子さんの月齢のときは一時間おきでした😂😂😂
-
わはは母
授乳は片方のおっぱいを赤ちゃんが離すまであげておられますか?もし片方10分以内など短い場合は、後半に出てくる高脂肪のお乳を飲めていないので、カロリーが足りず、そのせいで寝つけないという可能性も考えられます💦
- 8月23日
-
🍙
ありがとうございます😊
知らなかったことばかりでとても参考になります!
ここ一週間ではいはいの時にお尻がグッとあがったり、つかまり立ちするようになり、成長がすごいと驚いていました。大きな成長なので、夜泣きが起こっているのかもしれないですね💦お盆に祖父母に会ったりお出掛けしたりもしたので、それもあるかもしれないです。
混合なので就寝前はミルクを180〜220くらい飲んで、だいたい寝落ちしてます。その後泣いた時はおっぱいで、片方10分以内です。。10分たたない間に寝てしまうことがほとんどなんですが、カロリー足りてないんでしょうか😢わはは母さんは一時間おきだったんですね😱それはつらい…。8ヶ月以降は夜の授乳は必要ないと言う意見も目にしますが、夜間断乳せず、付き合ってあげた方が良いんでしょうか?😭- 8月23日
![わはは母](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
わはは母
旅行や帰省など、いつもと違う場所に行ったり、話しかけられることが多かったりすると、脳が刺激を受け、成長が急激になることはよくあります🙆
それにより、やはり今までの栄養では追い付かなくなるので、求めて泣くことも増えると思います💦
夜間断乳やネントレなど、魅力的な言葉が流行り、実践する人が多いですが、おすすめはできません😣
それは、赤ちゃんがお腹がすいたー!栄養必要だよー!って泣いて起きても、お母さんはなにも要求にこたえてくれない、の繰り返しで、あきらめたというだけのことです。
癖で起きる、や、眠りが浅くなる、などの情報はなんの科学的根拠もなく、実際、夜間断乳やネントレなどをしても、起きる子は何度も起きます💦
寝かしつけの方法は関係なく、赤ちゃんは必要だから(お腹がすいたから)起きているのです。
なので、お子さんが初めに起きたときに、ミルクをあげるかおっぱいをあげるかしてあげるといいと思います😊
お母さんは大変だと思いますが、成長過程ですので、いつか終わると思って付き合ってあげてください😭
それと母乳の場合は、片方のおっぱいを赤ちゃんが離すまであげるといいと思います🙆
授乳開始後、前半の成分と後半の成分には違いがあり、後半のほうが高脂肪の母乳(毎回ではないが、だいたい授乳開始から15分後)が出るため、赤ちゃんはこれを飲むことで必要なカロリーをとることができます🙆赤ちゃんは自分に必要なカロリーがわかっているので、満足すれば(片方のおっぱいが空になれば)自分から乳首を離します🙆
なので、寝てしまったとしても、口が動いているかぎりは授乳を続けたほうがいいです🙆
-
わはは母
添い乳はしておられますか?お母さんが楽なのでおすすめですよ😊
- 8月23日
-
🍙
離乳食の量も増え、ミルクの量も増えたのでまさか栄養がたりていないとは思いませんでした😱寝る前のミルクの時は自分が満足すると顔を横に向けて哺乳瓶をはずし、寝ます。お腹いっぱいになったと思うのに30分で起きてしまう時はおっぱいを飲みます。口寂しいだけだと思ってたんですが、ちゃんと飲んでたんですね💦
授乳の仕方もアドバイスありがとうございます!さっそく今日は片方ずつみっちりあげました!添い乳はベビーベッドで寝かせているためしていないのですが、頑張って娘に付き合おうと思います!😊有益な情報をたくさんありがとうございました!- 8月24日
🍙
ありがとうございます😊
夜泣きの一種なんですね💦
今のところは私が起きてる時間帯に泣いて深夜は寝てくれているのでまだ良いのですが、どんどんエスカレートしていくのはこわいですね😱はるかさんのお子さんもこのくらいの時期から夜泣きが始まりましたか?夜間断乳をきっかけに夜泣きが落ち着いてきたって感じですかね?質問ばかりですみません💦
はるか
うちはうまれてからずっと一歳までは夜泣きはありましたが、8ヶ月くらいから酷くなったかんじだったと思います!断乳するまでは、30分おきに起こされる日もほとんどでした😢
🍙
30分おきに起こされるとママは倒れちゃいますね😱ひどくなる前にどうにか手を打とうと思います!
ありがとうございました😊