
今日初めて支援センターデビューしました。何となく私自身苦手意識があ…
今日初めて支援センターデビューしました。
何となく私自身苦手意識があったのですが
行ってみたらスタッフの方も優しくて雰囲気よく
安心しました。
子どもも活発に走り回り、たくさんのおもちゃに喜んでました。
お友達が持ってるおもちゃで一緒に遊びたがったりするのですが、まだ「貸して」など言うことが出来ないため取ったりしたり、おもちゃを投げたりするため、心配で子どもが動き回るたびに追いかけてました。
スタッフの方に「ママも少し見守ったら?」と言われ、周りの方を見ると、結構みなさん座って見守ってる方が多く…でもほかのお子さんはそんなに走り回ったり、おもちゃを取ったりする様子もなく。
スタッフの方にも「おもちゃ取ったりするので心配で」と言うと「そんな時期ですよね」と。
月齢にも寄ると思いますが、どこまで見守ったらいいのかなぁと悩んでしまいました。
友達の子と遊ぶ時は取り合いになっても気の知れた友達なので、私も友達も笑いながら見守るのですが、支援センターは初めてでしたし、知らない方ばかりたったので。
みなさん、支援センターなど行かれた時どうしてますか?
またどれくらいの頻度で支援センターを利用されてますか?
子どもも喜んだし、雰囲気も良かったのでまた利用したいなと思ってます😌
- そ♡も(6歳, 8歳)
コメント

猫大好き
私は常に子供に付いて回ってましたよ😅
支援センターはたまにしか行ってないですが、公園に行くときも常に付いて回ってました😅
私の場合、子供がやられるタイプだったので、守るつもりで付いてました😅

退会ユーザー
おもちゃ取っちゃいそうな時は
「今お友だち使ってるよ〜あっちで遊ぼうね〜」とか、
お友だちが貸してくれそうな時は、
「貸して〜って言うんだよ!」と言って、貸してくれたら「ありがとうって言うんだよ」って教えたりですね。
そのあと私から貸してくれた子やママさんにありがとうって伝えます!
娘もどうぞってお友だちにおもちゃ貸したらお友だちのママさんに「ありがとう!どうぞできて偉いね〜」って褒められたりしてます!
順番で使おうね!とか一緒に仲良く使おうね!とか色々そのときの状況で使い分けてます。
はじめは理解できなくてもどんどんわかってくると思ってます。
うちの子も走り回ってますよ!なるべく目を離さないようにはしてますが、べったりって感じではないです。走ってる後ろをゆっくり歩いてついていきます(笑)
小さい子が多くて危ない時は注意もしてます。
私の行ってるところは月〜木が開いてるので用事がなければ行ってます、
午前中行って遊んだら午後から疲れてお昼寝してくれます!
-
そ♡も
私も一緒に「ありがとう」や「ごめんね」を教えたりして、子どもも頭を下げたりはしてます😄
子ども同士で学ぶこともあるので、見守りながら、私もゆっくりついていこうと思います😊
ありがとうございます✨- 8月23日
そ♡も
そうなんですね😣
やられる方も大変ですね💦
うちは手も出ちゃうので😭💦
私も公園でも心配でついて回ってます😅
そ♡も
ありがとうございます✨