
9ヶ月の赤ちゃんがお友達のおもちゃを取ったり、触りたがる悩みです。いつ頃理解するか、どう接したか教えてください。
こんにちは!9ヶ月になった赤ちゃんがいるのですが、子供ルームに行くと自分で両手におもちゃを持ってるくせにお友達の持ってるおもちゃを取ってしまったり、お友達に興味があるのかハイハイで近づいて行って、顔とか髪をやたら触りたがって困ってます😅「ダメだよ〜!」と止めてもまだわかってないので、またお友達のところへ行ってしまいます💦みなさんのお子さんはいつ頃、やったらダメなのが理解できるようになりましたか?また、わからない間どのように接してましたか?
- milky(7歳)
コメント

すずやん
赤ちゃんあるあるですね!
うちの娘は11ヶ月になりましたが、名前の呼び方で怒られるのか褒められるのかわかってきてます。声色を変えて喜怒哀楽を伝えるようにすると感じてくれるみたいです。
コンセントを掴もうとしていたので低めに強く呼ぶと、振り返って私の顔を見ます。コレは触ってはダメなのか、、と判断したのか離れて行くことがありました。
今の段階では難しいですよね。友だちのオモチャも取っちゃいますが、コレはお友だちのだよ。あなたのはコッチ。一緒に遊んだら楽しいよ。と粘り強く色々な言葉を掛けてあげるのが相手の子にも不快にさせない方法かなと思います。
早くコミュニケーション取れるようになりたいですよね。頑張って下さい!

もくもく
おもちゃを取ってしまいそうな時には、仲裁?に入って「貸してほしいときは『貸して』って言うんだよ」とか「今は○○ちゃんが使ってるから、○○ちゃんの後に使わせてもらおうね」と言ったりしてました。
おもちゃを取ってしまってたら、もちろん先に相手には私が謝ります。
お友達の顔や髪を触るのは、人間に興味を持っているからだと聞いた事があります。なので、触ってしまったら「ごめんね、○○ちゃんのこと好きみたいで触ってしまったの」とか「○○ちゃんと遊びたかったみたい」と言ってました😃
-
milky
先に謝ることは大事ですよね❣️もくもくさんが書いているようにお友達を触った時は言おうと思います😅
- 8月20日
milky
なるほど〜〜❣️声の低さとかで区別をつけてるんですね!地道にその都度声をかけて学習させていくしかないですよね😅早くコミュニケーション取れるといいですよね💦