※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えほん
その他の疑問

他県から嫁いできたので分からないのですが、神奈川県は香典返しを送ら…

他県から嫁いできたので分からないのですが、神奈川県は香典返しを送らないのが普通ですか?
先月、義祖母がなくなり葬儀に参列しました。来週が四十九日になりますが、未だに香典返しがありません。

私が元々住んでいた地域は葬儀後速やかに香典返しを送る風習があるので、地域によって違うものなのかなーとも思いますが、来週の四十九日の際も特に何もないのでしょうか。

別に香典返しが欲しいわけではなく、向こうの常識を知りたいだけなので批判はおやめください。

コメント

sia

香川の話になりますが、香川は香典返しは四十九日が終わってからしますよ(*’ヮ’*)

deleted user

四十九日はすぎましたか?☺️

やすだゆい∞

香典返しは、参列した際に受付で香典を渡したらその時配られると思いますが、なかったですか?

地域やその人の考え方にもよるのでしょうかね?

りぼん

神奈川県に子供の頃から現在も住んでいますが、香典返しは送りますよ☺️

とくに神奈川県ならではの風習などはないと思います。

参考になれば幸いです。

⭐︎

産まれてから、ずーっと神奈川県です!
香典返し、しますよ〜!
香典置いたら渡されたり、帰りに渡されたり、のどちらかがメジャーです。
親族だから無かった、とかですかね?
四十九日は皆んなで集まって食事して〜って感じですかね。

れあら

私が住んでるのは神奈川ではないですが、葬儀場で香典と引換にその場で渡します!!
他県の方や、香典が郵送だったりした場合は香典返しも送りました!

隣の県で同じ宗派でも親戚のときは四十九日を過ぎてから香典返しが送られてきました(。´・ω・)

旦那さんが、ご存知なんじゃないですか?😊

ちょこ

香典返しは基本的には、弔事を滞りなく終えたことを伝えるという本来の意味のとおり、四十九日を過ぎた後、忌が明けてから贈ります。
なので、四十九日が終わってからかと思います!
最近は、葬儀当日などに会葬御礼と一緒に香典返しも渡して持って帰ってもらうパターンもあるようです。
おっしゃる通り、Alpacaさんの地域が速やかに贈っていたというように、地域などによってやり方は違うと思うので…
四十九日後まで待ってみてもいいと思います!

めいしゃん

千葉、東京ですが…
葬儀の際はお香典返しはその場でご帰宅される際にお渡しします。
その後49日が過ぎたら高額をいただいた方には再度お返しします。
が、少額ならしないです。

 ジュディ

ずっと神奈川県に住んでますが参列したときに香典返し渡しますし、頂いたこともありますよ!

神奈川県だからってことはないと思います。

あゆ

こんにちは、生まれも育ちも嫁ぎ先も神奈川です。

冠婚葬祭はその土地の風習+各家庭のやり方があり、難しいですよね。
ちなみに嫁ぎ先は隣の市でしたが、葬儀の参列者の列席スタイルが異なり、ビックリしたのを覚えています。
(逆に主人も私の親族の葬儀に出席した際、驚いていました。)

葬儀の受け付けで香典を渡した時、引換券を渡されませんでしたか?
その券は、お焼香が終わり、退席する時にスタッフさんに渡すと、香典返しと交換してもらえる券です。

包んだ額が大きい方には、49日が過ぎた後に、別途香典返しをいただいた事がありますが、基本は葬儀で渡されているかと思います。

これは神奈川で25年前に亡くなった祖父の時も、千葉で亡くなった遠縁の時も、法人として出席した東京での時も・・・他で列席したお葬儀全てでそのスタイルでしたので、宗派や地域はあまり関係なく、その場で返されているかと思います。

deleted user

神奈川生まれ神奈川育ち神奈川在住です。

香典返しの習慣、もちろんありますよ!
私の地域の場合(神奈川でもド田舎)、お通夜・告別式の時受付で記帳、香典を頂いたその場で渡す、がセオリーです。宗教にもよりますが。
義祖母という事は旦那さんのおばあ様って事ですよね?もしかしたら身内渡す習慣が無いのかな🤔?と思います😓

デイジっこ

神奈川県です。
通常香典を受付で渡して引き換え札渡されて葬儀、お通夜の帰宅する際に引き換えてもらうのが主だと思います。

あいりさママ

似たような状況でしたので、ご参考になればと思います。
私も他県から嫁いで来て、神奈川県在住で、旦那の祖母が亡くなりました。
神奈川、東京近辺に住んでいる身内だけの小さな葬儀でした。なくなった義祖母の希望などもあり、香典についてはどなたからも受け取らず、香典返しは準備していないとのことでした。私は義父が喪主だったので、聞いていましたが、聞いていない方もいたようでしたよ。
香典を渡しているのでしたら四十九日まで待って、旦那様経由で義両親に聞いてもらうのがよいかもしれないですね。