
コメント

リママ
なくなると思います♡
保育園の先生も見てくれていますし、いけないことをその都度注意してくれるから、ダメな事を理解してくると思います♡
私の上の子がそうでした💦
2月生まれということもあり、他の子より理解するのも少し遅かったですが、少しずつダメな事をしなくなっていきました♡

沢蟹
保育士さんはきちんと見てくれて、教えてくれると思いますよ。
ただ、あくまで私の主観なんですが、保育園時間以外が重要なのかなぁとも思います。長女は私が次女妊娠中に入院した際、保育園でお友達を噛んだことがありました。他にも、すぐに挫けて泣いたりとか。初めて母親と離れて、不安定になっていたようです。退院して元通りの生活をし、安心できたのか、すぐに落ち着きました。お子さんの月齢にもよりますが、新たに保育園に通うことですし、お家でゆっくりリラックスさせてあげることも大事かな、と思います!
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😣
家でもリラックスさせてあげることを心がけます!ありがとうございます!- 8月18日

♡
保育士さんが見てくれるので、その都度注意してくれますが…
その子に寄ると思います💦
長男が行ってる保育園で途中入園で入って来た子がいますが…
年長さんなのにも関わらず、何度注意しても何度ダメだと怒ってもお友達に怪我させたり、押し倒したり先生の髪の毛を引っ張ったり…物を壊したり…毎日同じ事しています。
そんな毎日なのでクラスには入る事すら出来ないみたいです…
酷い時は保育園から脱走します。
先生たちも頭抱えているそうです。
親は知ってるのか知らないのか…普通に送り迎えしていますが怪我させたお友達にも謝る気配すらないです。
-
はじめてのママリ🔰
謝る気配すらないのは非常識ですね😳
ひどかった場合、もう来ないでくださいみたいなこと言われる場合があると聞いて、大丈夫かなぁ〜と思って心配してます😭
年長さんならもう言ってる事も分かってるだろうし、わざとですかね…!?- 8月18日

💋
保育士をしていました!
保育園では保育士がきちんとお子さんの安全を見守っています。
ダメな事はダメだともきちんと教えます!
なので、保育園で過ごしてるうちにママリさんが気にしているような事は無くなっていくと思いますよ^o^
それでもお友達を叩いたり噛んだりしてしまう子はいました💦
そういった行動は保育園でもその子に寄り添ってケアをしていきますが
その子の何かしらのアピールだったりする事もあります。
家庭内での環境に原因もあったり(;o;)
お家で忙しくて構ってもらえない 兄弟が産まれてママを独り占めできない などそういった環境におかれている子が多かったですね(;o;)
ですが、これから保育園に慣れていきお友達と関わる中で良い事悪い事も学びわかるようになっていきます^_^
-
はじめてのママリ🔰
まさにうちの子です😩
下の子が生まれてからあまり構えなくなって…😣
保育士をなさってた方からの意見を聞けて安心しました!ありがとうございます!- 8月18日
-
💋
保育士さんも慣れていると思うので、大丈夫だと思いますよ^o^!
月に一度はクラス一人一人の子の発達や月齢に対してもう少し頑張らないといけない事 その子への関わり方など担任で会議などしているの思うので
担任は一人一人の事を把握しているので
お子さんに寄り添ってケアしてくれるはずです^o^
私のクラスにも兄弟が生まれた頃から送り迎えにママにすごく抱っこをねだる子がいましたよ😊
ママは赤ちゃんを抱いているので
私やほかの先生がクラスの子を抱っこして駐車場まで一緒にいったり毎日のようにしていました☺️
保育士も仕事とはいえ、子ども達が可愛くて仕方ないですし
絶対に相談すれば一緒に考えたり対策を取ってくれたりするはずです😳
入園して少しでも心配事などがあれば相談したりするといいと思います☺️- 8月18日
-
はじめてのママリ🔰
丁寧に教えていただきありがとうございます!
相談しながら頑張っていきたいと思います😭😭- 8月18日
はじめてのママリ🔰
うちの子は、3月生まれです!!
なくなるといいです😣
怪我させたりしないかヒヤヒヤしてます笑
息子もどんくさいので息子自身も怪我しないかとか考えてしまって😅