![はじめてのマママ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![MOMO](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
MOMO
朝は明るいところで朝だよーってと、夜は暗くして夜だって区別つけてあげないと昼夜逆転すると思います>_<
新生児の頃からそうやっていると、その頃からうちの子は夜はちゃんと寝るけど、昼間は全く寝ない子になりました!
![みーママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みーママ
先輩ママさんではないですが..
10.27生まれの1カ月半の息子がいます♪
うちは昼も2〜3時間、夜もそれくらいで短くて2時間、長くて5時間寝ます。
昼夜の区別がついてるかわからないですが、日中は自然の光、夜は暗いところで大人が掛ける掛け布団をお腹〜胸の辺りくらいに乗せてあげるとイビキをかいてよく寝るようになりました。(あとお腹いっぱいにしてあげるのは必須ですが)
「寝るんだよ!」の習慣付けで本人のお気に入りの事、安らぐような事を毎日同じ様にしてあげると「あ、今は寝る時間なんだ」と体が覚えてくれるらしいです💡
うちは昼間は1階のベビー用お布団とベビー用掛け布団、夜は大人と一緒のベッドと掛け布団で、
ベッドが気持ち良いのか即寝です♡(フランスベッドが整体師と共同開発したっていう少し良いマットレスなので確かに寝心地良いです笑)
赤ちゃんの個人差はあるかと思いますが、寝心地が気持ち良い環境と習慣なのかなーって思います(^_^*)
今のわたよぴさんの娘さんは授乳クッションが安らぐスペースなのかもしれないので、お布団?ベッド?の上にタオルケットを敷いたりして肌触りの良い素材で授乳クッションのような安心感を与えてみてはどうでしょうか?
-
みーママ
あと!夜はお布団が寒いのかもしれません(>_<)
- 12月10日
-
はじめてのマママ🔰
息子さんの2日遅れで産まれてきたので親近感湧いちゃいました♡
たくさんのアドバイスありがとうございます。ほんと参考になります。赤ちゃんによってほんと個人差があるのですね〜もうイビキかいちゃったりするのですね(^o^)
可愛らしいですね♡うちの家ではずーっとエアコンを付けっぱなしなのでもしかしたら暑いのかな?と思ったり。ベビー布団をしいてバスタオルを掛け布団代わりにしているのですがいつも足で蹴飛ばしちゃいます。どちらにしろ居心地が良い様に試行錯誤が必要ですね(^_^;)- 12月10日
-
みーママ
お互い寒くもなく暑くもなくいい時期に産めて良かったですよね♡(^_^)v
イビキ、しゃっくり、くしゃみ、寝言、でかいオナラ...どれも大人顔負けです(笑)
あ!うちも初めはバスタオル的な物を掛けてたんですが最近はますます足をよく動かすんで蹴飛ばしちゃって&それを掛けると数分で起きちゃって。
なので私と一緒の大人の掛け布団を共有してあげたらいい感じの重みがしっくりきたみたいで気持ち良さそうな表情で寝るようになりました(゚O゚)笑
おひな巻きや抱っこもそうですが、少しいい感じの強さで抑えつけられるような格好だと安心するのかなーと思って(^_^)v
授乳後→ゲップさせたら丸みをつけるようにギュッと抱いてゆらゆら→その丸みのまま、そっとベッドに置いて(どうしてもだめな時は私の腕は抜かずにそのまま腕枕にしてあげて)→大人用の羽毛布団掛けたら熟睡くんの完成です(笑)
なんかの記事でベビー布団は埋もれて窒息しないようにと、背骨が未発達の赤ちゃん用に固めに作られているから、お母さんのお腹の中のふかふかな感覚との違いにびっくりして泣いちゃう。赤ちゃんは匂いや温もり等「お母さんを感じる」ようにしてあげたらよく寝てくれる
というのを読みました!
長々すみません、
今夜もお互い頑張りましょ♪(^o^)- 12月10日
-
はじめてのマママ🔰
完璧な寝かしつけですね〜
感心します(^o^)
事細かな説明ありがとうございます☆
今日もまた魔の夜がやってきた〜と思いましたが今日はちょっぴりですが寝てくれました♡
確かにうちもイビキ以外は大人顔負けです。笑
あと授乳なのですが完母ですか?混合ですか?1回につきどれぐらいの量を飲ませていますか?つい月齢が近いので質問しちゃいました。- 12月11日
-
みーママ
授乳は完母です!
ただ、いずれ私の外出中にミルクや哺乳瓶を拒否されたら困るのでたまに気が向いた時に母乳を哺乳瓶であげてみたり、私の手が離せない時に旦那にミルクあげてもらったりしています(←4日に1回くらい)
その時のミルクは80あげてますが1時間くらいですぐ泣いちゃうので数分だけ母乳を足しちゃいますf^_^;
母乳はなんとなくおっぱいの張りがなくなってきたなーくらいで終わりにしてます。めんどくさいので片乳で、次の授乳の時に反対側の片乳を。
1回につき5分〜10分の間くらいですが、本人が満足するまで(口を離すまで)あげちゃうと寝ちゃってゲップしなくなり→結局吐いちゃってまたすぐ泣く
を繰り返してしまうので、だんだん飲み方が疲れてきたなくらいで背中トントンして、寝ちゃうギリギリくらいを見計らって授乳終わりにするようにしてます(笑)- 12月11日
-
みーママ
あと!うちはなんだか夜の飲み方が浅い気がします。
飲むのもほんと数分間で、寝ぼけながら飲んでるのかなーって(笑)
わたよぴさんはどうですか?(^_^*)- 12月11日
-
はじめてのマママ🔰
完母ですか〜(^。^)
羨ましいです〜すぐにサッとあげれていいですよね〜
私は混合で先に母乳をあげて泣いたらミルクを70ぐらい足してます。ミルクは3時間置きを目安にしてそれまでに泣いちゃったらなんとか母乳だけで保たせる様に何回も乳首をくわえさせています。
成長するにつれて粉ミルクの量も増やしていかないとダメだしその見極めが難しいです。母乳がたくさん出る様になったら1番いいんですけどね(^_^;)- 12月11日
-
みーママ
でも機嫌によるのか、たまに、おっぱいくわえながら怪獣みたいなものすごい声出します(笑)初めは「出てないのかな?!」と焦りましたf^_^;
ちなみに、今私たちの赤ちゃんの月齢くらいだとミルクの蓋に160mlと書いてありますが160に近い量あげる時ってありますか??(*_*)- 12月11日
-
はじめてのマママ🔰
うちの子もそんなすごい声出しますよ(^_^;)笑
おっさん声です(^_^;)
160mlなんてあげてません。笑
多分母乳とミルク合わせて多くて100mlぐらいかな?と思ってます。
予定日より2週間早く小さめで産まれたのでそのくらいです。
あと明日お宮参りに行くのですがaikollrさんは行かれましたか?
いや、この時間だと今日です。笑- 12月12日
-
みーママ
おっさん(笑)
ですよね!(*_*)
今月と来月1回ずつ遊び行く用事があるので旦那に預けるのでミルクのみのお世話で1日大丈夫かなーって心配で心配で(*_*)
そんなに飲まないですよね(>_<)
義父と義母が離婚しているのでお宮参りは2回やらないといけないのですが、今旦那の仕事が忙しくて日程が調整できないのと、
年末年始に食い込んじゃうと義父は外人の彼女と旅行に行っちゃうし、義母は年上の彼氏がヤキモチ妬くし(旦那私赤ちゃん誰も血が繋がってないからかわいくないと言っていて)
そしたら結局1月中旬〜下旬かなって感じでぼんやり話をしています(笑)
もしかしたら2月になっちゃうかも!あんま気にしてません(笑)
しきたり、みたいなの大好きでやらないと何がなんでも押し付けてやらせる義母なので..,(*_*)
どんなに遅くなってもお宮参りはしなさいって言われてて仕方なくやる感じです(笑)- 12月12日
-
はじめてのマママ🔰
お宮参り行ってきました。
ずっと抱っこしっぱなしだったりやっぱり赤ちゃんに気を使うので結構疲れました。
そうですか〜
2回される予定なのですね(^_^;)
大変ですね〜
旦那さんも協力的でいいですね♡
確かに息抜きも必要ですね。
ずーっと育児ばっかりだとストレスが溜まりますもんね。- 12月15日
-
みーママ
あんまり外に出る機会も無いので色々不慣れで疲れますよね!
お疲れさまでした!(^_^*)- 12月15日
![ゆいちゃんママ( *´꒳`* )](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆいちゃんママ( *´꒳`* )
そんなもんですよ!
なおりますし大丈夫ですよ!
うちの子は結局何をしても
夜寝ないもんは寝ないしって
昼間寝てくれてる時は一緒に寝て
夜とことん付き合ってました!
4.5時位に寝るのが当たり前!!
ってかんじでしたよ😅
でもある程度したら寝てくれるようになりました😌👌🏻
今は長い時だと6時間7時間寝ますよ😉
-
はじめてのマママ🔰
なおりますかね〜笑
そう言って頂けてちょっとホッとしました。
あたしも辛抱強く夜更かし付き合ってあげようとおもいます。笑- 12月10日
![きみぽん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きみぽん
ある程度は自然に治ってくるものですが、やはり昼夜の区別は付けてあげた方が良いと思います。
身近に、昼夜逆転生活させすぎて2歳過ぎても夜から朝まで全く寝ないお子さん持ちのママが居るので、本当に大変そうだと思います。
-
はじめてのマママ🔰
4人もお子さんがいらっしゃるんですね(^o^)♡ベテランママさん尊敬します〜
へぇ〜∑(゚Д゚)
そんなお子さんがいらっしゃるんですね。ほんと大変そうですね〜
夜ぐっすり寝てくれる様に試行錯誤してみます。ありがとうございます。- 12月10日
![りさかっか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りさかっか
昼は電気つけたり、カーテン開けたりして明るいところで過ごさせます☀
夜は逆です🌃
同じ時間に同じことをしていくとリズムはついてきますよ😉
今はまだ昼も夜もない状態が普通ですが、
同じ時間にお風呂にいれたり、同じ時間に寝室へ連れてったり、、
離乳食が始まればこれもできるだけ同じ時間に…
としていけば、
うちはすんなりリズムがついて、21時には寝るようになっています🕘
-
はじめてのマママ🔰
リズムが大切なんですね〜
毎日ダラダラ過ごしちゃっていました。これからは毎日時間をきっちり決めて過ごそうと思います。ほんと参考になりました。ありがとうございます。- 12月10日
![ちゃっぴー★☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃっぴー★☆
昼と夜の区別がつくのは3ヶ月頃からと言われてた気がします。
今はまだ、何か嫌な事があれば昼夜関係なく泣きます。それが赤ちゃんの仕事です(T_T)
でも、今からでも「朝だよー」「夜だよー」と、声をかけてあげる事は良い事だと思いますよ(^^)
私も5、6ヶ月頃まではなかなか夜まとめて寝てくれず、朝方まで抱っこして部屋の中をぐるぐる歩いては「どうして寝てくれないの~」とよく泣いてました(笑)
また来年1から子育てが始まるので恐怖ですが(笑)無理せず一緒に頑張りましょう!!
-
はじめてのマママ🔰
3カ月頃から区別がついてくるんですね〜
声かけ大事ですよね(^o^)
実践していこうと思います。赤ちゃんもママも日々成長ですね笑
育児頑張っていこうと思います。ありがとうございます。- 12月10日
はじめてのマママ🔰
そーなんですね〜
夜でも電気付けっぱなしにささてました(>_<)
今日から朝は明るく夜は暗くして実践していこうと思います。
ありがとうございます。