
金魚がいなくなった娘に現実を伝えるべきか悩んでいます。義母はユーモアがないと感じています。どうするか迷っています。
昨日、お祭りでもらった金魚を使い捨ての丼にいれておいたら今朝、いなくなってました💦
あとでよく探したら跳ねて飛び出したらしくキッチンの排水口に落ちてましたが上の子がいないことに気づいた時にはみつけられませんでした。
いなくなったと悲しんでる娘…ちょうど目の前に金魚模様のコースターがあったので「金魚は広いところで泳ぎたくてこの中に入っちゃったんだね」と言うとそっかぁとちょっと嬉しそうにしてホッとした様子。
それを見ていた義母が「そんなことあるかしら」と…嫌そうに呟いてました(._.)
私は誤魔化さずに娘に現実をつきつけるべきだったんでしょうか?
娘を叱る時や向き合うとき厳しいからなのかそんなユーモアがないことばかり言わないの!とよく義母に言われるんですが必要なときにユーモアのかけらもないのは義母の方じゃないの?なんてちょっとモヤモヤしてます。
みなさんならどうしますか?現実をつきつけますか?
- ととこ。(8歳, 10歳)
コメント

退会ユーザー
上手な切り返し!👀
まだ子供がうまれたばかりなので育児はこれからですが、私もそんな答えができるようになりたいなっておもいました

みゅーまま
もうすぐ4歳だったら私なら本当のこと伝えましたね😅
悲しむだろうけど子どもなりの経験になるので💦
-
ととこ。
時間がかかっても自分の中で昇華していくのは大事なことですね💦
もう少し夢みていて欲しいという気持ちもあってさじ加減が難しいですね(._.)- 8月16日

にゃん
義母、つまんない人ですね😑
なにマジスレしてんだか· · ·お義母さん、子どもじゃないんだから流してくださいよって注意してみては?
-
ととこ。
死について考えたり向き合うことは大事だと思うんですが小馬鹿にするような言い方がカチンときてしまいました(._.)
何かにつけてまだ3歳なのよ!って言うのに今回のに3歳は適応されないのかい!と腑に落ちないというか納得いかない…(笑)
成長に合わせた接し方って難しいですね(´・_・`)- 8月16日

ジャンジャン🐻
うちはわりと死について伝えてます。
昨年こどもたちの祖父がなくなったり、捕まえてきたカニが死んじゃったりと、回数を重ねるごとにごまかしがきかなくなってきたからです。
死んだらもう会えないことや、お墓にはいってしまうことも知っています。
危ないことをしようとしたときは、死んだらどうなる❓と聞くと、しっかり伝わります。
小さな魚や虫の命も同様に大事にしてほしいので、知ることも大切なのかなーとわたしは思ってます😅
-
ととこ。
なるほど…身近な死の経験が皆無での出来事だったのでどこまで伝えるかというところで悩んだ末だったんですがある程度ごまかさずに知ることも必要ですよね💦
次はなるべくあって欲しくないですが機会があれば伝えたいと思います(._.)- 8月16日

退会ユーザー
義母さんの言い方は嫌いです😅
命がなくなったので、ユーモアも何もないにしろ、伝え方が嫌そうなニュアンスならよくなかったなと。
色んな意見はあるので、「そんなことあるかしら」に対して娘さんが考えるのは大切ですが、言い方ですよね💦
普段も叱ったり向き合ったりしてるときも見守っててほしいですね。
伝え方はそれぞれかと思いますが、うちならこーなって死んでしまったと伝えます。
命は大切なので。
きちんと蓋をしたりするのも大事だったねとか、誰かを責めるためのものではなく、何をしたら金魚が悲しいことにならなかったかを話し合います。
先日、娘が捕まえたカマキリが死んでしまいました。
カマキリは生きてるからご飯を捕まえる、世話をすると約束して置いてました。
毎日、朝にカマキリのご飯のバッタを捕まえに行ったり、草を入れ換えたりと娘も頑張ってましたが、出掛け中にゲリラ豪雨があり、日陰の屋根がないところへ置いていたので雨で死んでしまいました。
娘も悲しそうでしたが、「雨で死んじゃうんだね、悲しかったね」「ごめんね」と反省してました。
わかってきてる年齢で命ある生物よお世話をするなら、伝えてもよかったのかなと思います☺️
-
ととこ。
すごいですね(;゚∀゚)
私はそこまで深く考えたこともなくて徐々に学んでいくものだとおもってました💦
今回は娘のだした答えが素晴らしくとても満足しています( ^ω^ )
直接、教えることはもちろん大切ですが感じて考える力をつけるにはナカナカいい方法なようなので夢見がちにならない程度に工夫して徐々に伝えて行きたいと思います。
遮るような邪魔をするような発言をした義母には不満が残りますが自分のやり方、考え方に自信をもって今後は邪魔するようなら強く出てやろうと思いました(笑)- 8月16日
-
退会ユーザー
私も命は触れあいながら学ぶと思ってます☺️
「広いところを泳ぎたくて……」は娘さんだったのですか!😀
いなくなったのを、そのように考えたのならそれはそれで娘さんの内で処理したのですね☺️
空想はとてもいいと思います☺️
娘もよく、架空の設定でおままごとしてたり、起きてないことを○が△を何したから□だったんだ~とか、小学校行くんだよ(近所のお兄さんが小学生でお兄さん大好きなので)とか、虹のうえを歩くとね~水族館に行くの!とか言ってます☺️笑
今の時期ならではで微笑ましいですよね💕
義母さんの子どもではないのですから、とらじさんの子育てで間違いないですよ☺️
義実家との距離や会う頻度にもよるかもですが、言いたい時は言いましょ!!- 8月16日
ととこ。
義母お気に入りの涼しげで素敵なコースターだからあえて引き合いにだしたんですが何か癪に触ったようです(;゚∀゚)
もともと空想するとか想像力にかける人だなぁとは思ってたんですが…現実も大事だけど今の時期の想像力は無限大なのでそういうのを潰したくないなぁと思います(._.)