
息子がハイチェアを嫌がり、ローテーブルで食事をするようになりましたが、動き回ることをどうにかしたいです。自由にさせるべきか悩んでいます。お行儀についてのアドバイスはありますか?
最近息子の自我が強くなってきて
今まではハイチェアに座らせてテーブルでご飯食べてましたが
最近はハイチェア座るのを嫌がるようになったので
ローテーブルを購入し下でご飯を食べるようになりました。
ただローテーブル用のイスはベルトがないタイプの物で
とにかくご飯中じっとせずうろうろしながらご飯を食べます。
私はうろうろしながら食べられるのがお行儀が悪くてやめて欲しいです。
全くご飯を食べない子で動き回ると食べてくれる子とかなら話は別なんですが
ご飯大好きなのでどんな状況でもご飯は食べ切る子なので
動き回ることを許したくないんです。
先日初めて行った支援センターの職員に食事の事も含め子育ての相談をした時に
あれダメこれダメって言うお母さんだから制限されてお子さんじっと出来んないんですよって言われました。
命に関わる事以外は自由にやらせてあげなさいと言われました。
確かに私は心配性すぎて危ないんじゃないかと思って
だいぶ制限しちゃう方だとは思います。
お行儀が悪い事も注意せず自由にやらせた方がいいんですか?
それで大きくなってわがままで人の話が聞けない子とかにならないか心配です。
- はちこ(生後4ヶ月, 2歳1ヶ月)

はじめてのママリ🔰
そんなこと言われるんですね。
私も制限するタイプですがダメなものはダメ。と自分が許せないものは制限してます。
許して見守って注意する方がストレスなので😭
ご飯はハイローチェアでしか食べれないもの。として抜け出したら下げます。
うちの子はその繰り返しで座って食べるようになりました!!

ママリ
1歳11ヶ月なら、まだ「お行儀がわるいから」という注意は早い気もしますね…💦
1-2歳の頃に大人の言うことをなんでもよく聞く子が、発達段階に応じた精神年齢の発達をできている気はしません😢ちょっと心配になります。
むしろこの時期にきちんと好奇心を満たせてないと、大きくなってヤバいものにのめりこんだりしそう😖
まだ今は「危険なことは止める、教える」でよいと思います。
もぐもぐしながら歩くのは窒息の危険性があるから止める、など。
言うてもまだ2年も生きてないんです、好奇心の塊、本能で動いてしまうのは仕方ないでよ😌
「お行儀」は、他人からの目を気にすることができる年齢になったときに、教えてあげるのがタイミング的にも適切だと思います。
3歳なら、だいぶ「他の子が⚪︎⚪︎してるから⚪︎⚪︎しよう」と周りを見れる子も増える印象です。
抑圧して教えるものではないですね。
あ、あと、大人としては「当たり前」のことでも、大人からの一方的な要求はこの先「イヤイヤ」としてどんどん受け入れてくれなくなります…。
「あなたはこうしたい、ママはこうしたい、なら順番に両方叶えよう」という姿勢の方が、イヤイヤ期乗り越えやすい気がします!🙌
コメント