※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ranmaru
ココロ・悩み

姉が自分の親の介護を生きがいとし、妹にストレスを与えている。妊娠中の妹は家族の対応に悩んでいる。パワハラを感じており、どうしたらいいか迷っている。

こんにちは。自分の姉は3つ年上で独身母と住んでいます。私は結婚して妊娠中です。姉は長年自分の親の面倒を見ることが生きがいとか義務と信じていて、生まれてきた意味もあまりわかっておらずただただ妹のやりかたが聞き入りません。父は入院していて私も身重なので完璧には介護できませんが最低限のことはしています。それでも自分が幸せでないのは妹あるいは母の長年の病気のせいとしているので、私は姉からいつも攻撃されストレスがたまってしまいます。特に妊娠してからも旦那の文句をいったり色々言ってきます。家族だからといってそいいう態度や言動を行うのは理解できません。このままだと子供のことや育てかたなど色々今後も自分の妹という認識が抜けず好き勝手いわれそうです。母はお腹の赤ちゃんを心配しやめてといいますが長女はフラストレーションがたまっていて友達もおらず、仕事と母の世話しかしていないので文句ばかりです。これまで親戚や妹の意見も聞きません。完全にパワハラです。どうしたらいいでしょうか。

コメント

ぴーちゃん

結婚したのなら少し距離をおけばいいのではないでしょうか??
お姉さんが結婚せずに実家にいるのなら、家のことはお姉さんに任せてしまっていいのかなと思います。
結婚して家を出たのに家に来てあれこれ言われたら私も嫌ですね…

ぶるま

私も3つ違いの姉がおり、結婚、出産私が先にしました。翌年、姉も結婚、出産しましたが。

ranmaruさんがおいくつの方なのかわかりませんが、お腹の赤ちゃんがいながらお母様の介護のお手伝いもしてみえるんですね、大変だと思います(;´д`)

でもそれ以上にお姉様のはけ口が無さすぎて限界なのでは?と感じます。

同居といえど、一人で仕事、介護、確実にお姉さんいきおくれます。妹であるranmaruさんは結婚し、出産も控えている女として一番幸せなときです。身近な存在であるがために強いジェラシーも感じるでしょう。でもお父様も入院され、妹は身重、自分がやるしかないと一番感じていると思いますよ。それってものすごいストレスです。

親の面倒をみるのが生きがい、義務。家族としての責任感の問題では?

生まれてきた意味ってなんでしょうか?
私もそう言われるとわかりませんけど、とりあえず今感じるのは、旦那と出会え、我が子に出会えたことですかね。

お姉さんの負担が少しでも軽くなる方法がないか調べたり、一緒に話し合ったりはされましたか?

お姉さんも幸せになりたいんですよ。

お姉さんへのranmaruさんや親戚の方の意見はどんなものなのでしょう?

ranmaru

お返事ありがとうございます。意見の違いがあるといつも距離を置くことになりますが母のこともあるのでやはり連絡したりしなければなりません。家は二つに分かれています。長い間母は母、父は父です。私は今は父の方が障害が重いのでよく話をしています。家を出て自分はあたらしい家を形成しているのだということを姉にも認識してもらえるようにしたいと思います。兄弟なのでどちらにも親の責任はあるのでうまく距離をとりながら母とも連絡とりたいと思います。どうもありがとうございます。

ranmaru

ありがとうございます。姉は自分ではけ口がないのをわかっていません。色々他にリラックスできるとかストレス解消先があればいいのですが全くないようです。家族のことと仕事をしていればそれでいいと思っているかそんな暇はないと片付けてしまうような人です。私の海外の親戚などは自分の時間を取るために家事やら子供へのおやすみの本読みをさっさとあすませます。そういうふうにどんな人でも自分の時間を取るのが健康的だと思います。姉の場合は人生あきらめてしまっているような感じなので全くそういうところに気が付いていないんですね。

また妹がもう話を聞いてくれなくなったというのも気づかないと。私も30代後半で妊娠し自分と仕事と介護で忙しい限りです。責任感が強いあまりに自分のことを棚にあげて他の人の世話をしすぎるのもわかるけれど、結局自分が幸せかどうかという物差しにはめるとそうじゃない。世間体を気にする人なので完璧にやってないと気が済まないんのが姉です。そうしていると少なくとも周りからよくやっているわねとか母から私のためにごめんねという言葉が聞けるからでしょうか。

趣味がある人ならいいんですがそうでもありません。はけ口を私に向けるのではなく自分の時間を作ってもらえるよう私も母に協力してもらうようにします。

ありがとうございます。