![よしこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
専業主婦や扶養内で働く人の生活について悩んでいます。育休中のストレスや家事、育児の大変さについて相談しています。どうやったら育休期間を楽しめるか悩んでいます。
専業主婦とか扶養内ではたらく人ってすごいなーとおもいます。
基本、家事も家計管理も大の苦手。
食材もあるもので作れなくて、
結構ダメにしてしまうし、
皿洗いも掃除も大の苦手。
お金はあるだけ使っちゃう。
育児も楽しいかなと思ったけど、ずーっと一緒にいると頭が狂いそうな位ストレス。
自分のペースでご飯も食べられない、寝られない、疲れてようが何しようがだっこしたり、授乳しなきゃいけない。それが思った以上にストレスで、偏頭痛が出たり、手荒れがなおらなかったり、ヘルペスができたり。
散歩しようにもこの暑さ、車もないから、出掛けると子供もかわいそう。
ただでさえも、苦手な家事をこなす気にならないのに、娘に時間をとられてできない。
旦那はするしないを選ぶので、たまに育児をしてくれるだけで基本的にスマホ。配膳すら手伝わない。
お金の管理してくれてるからまだいいんですけどね……。
お金も稼いでいないので、買い物も辛い。
自分で稼いだお金は楽しく使えるけど、旦那が稼いだお金や育休手当ては楽しく使えない……。
どうやったら育休期間楽しめますかね?
つくづく家にいるのが性に合わないと思いました……。
- よしこ(6歳)
コメント
![ルナ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ルナ
私もフルて働いていて、最初は仕事してるほうが楽だし、子どもと早く離れたいと思ってました😅
通帳も預かってますが、管理せずザルですし、料理苦手であるもので作るとかハードル高すぎです笑
私は完ミにしちゃってるので、寝れないというのはないですが、その日によってご飯食べられかなぁって感じですし、暑くて引きこもってるので、抱っこがしんどいです😭
家事はしなくても誰も死なないので、生活できるレベルで充分だと思ってます笑
![り](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
り
苦手なままでいいと思いますよ(乂'ω')
ちゃんとやろうとか、できるのが普通とかって世間の押し付けですから。
育児楽しいって言える人は確かにすごいですが、子供四人産んだ私の母親は楽しくないって思える時は何度もあった。ずっと楽しいなんて綺麗事って言ってますよ、
初めてのことで要領うまくできたらラッキーくらいの気持ちでいいと思います(* ´Д`*)
こういうのって少しずつ上手にできるようになるんですよ。いきなり意思疎通取れない赤ん坊と毎日一緒になったら戸惑うの当たり前です。
妊娠中から母親にはなれません。
産んでからが母親のスタートです。
まだまだ産んだばかりと同時に質問さんも生後4ヶ月のママさんなんですよ🙌🏻 できないのが普通で、たまに上手くできたらラッキーな気持ちでズボラにやるくらいがいいと思います。
最初はミルクあげてオムツ変えてお風呂に入れれれば100点満点です。上手にできることはこれから増やしていけばいいですよ(*'▽'*)♪
-
よしこ
そういっていただけると心が少し楽になります……。
姿が見えないと泣かれ、だっこしてないと泣かれ、その隙間に苦手な家事をしようとすると一日が終わってこ日々が嫌で嫌で……。
少しずつできること、増やしていこうとおもいます。- 8月13日
-
り
私はもう旦那が夜勤で昼はほとんど寝てるので完全ワンオペでズボラ育児してますよ(*'▽'*)笑
生後6.7ヶ月まではご飯とオムツとお風呂だけでもあげれれば他はぐちゃぐちゃでもよしとりあえずOK!って思って乗り切ってました。。笑
泣いててもとりあえずそのままでトイレ行って一瞬お水を飲んでからよし!って言って泣き止ませに向かったり(^O^)今思うと初産なのによくそんな余裕でやってたなと思いますが、、(笑)
子どもは最優先ですがほどほどにで大丈夫ですよ(乂'ω')
赤ちゃんは泣くのがお仕事なので♪
お皿洗ってる時に泣き出した時は「はいはいちょっと待ってね〜これだけ洗わせてね〜」とか言って数枚洗ってから赤ちゃんのところ行ったりしてました。チラチラ様子見ながらですが。
ほとんどワンオペ育児で大変かと思いますが少しずつ余裕ができてくると思うので自分を責めずにのんびりやっていきましょう🌼- 8月14日
よしこ
私も仕事している方が楽だと思うのでました……。しかも、お金ももらえますし。
だっこが本当にしんどいです……。特に夜泣きをしたときの眠い中のだっこが……。
こんなイライラしてる母親のそばより保育園に入れて、少しの間で、多分もう少しいたいなって思うくらいのふれあいの方が可愛がれると思うんです……。
幸いなことに旦那が家計を管理してくれているので貯金もできているようですが、聞いちゃうとあてに使いそうなのでいくら貯めてるとかは聞いてないです。
家事は洗濯とお米炊くのだけは頑張ってます……。洗濯しないと娘をお風呂に入れられないので……。
ルナ
どんどん重くなってきますし、抱っこ辛いですよね💦
仕事は育休とかで休まれてるんですか?
復帰早めるとかできないですか?
お金のこともあるし、保育園預けて復帰しても全然いいと思いますけど…
洗濯とお米炊いてたら充分じゃないですか👍
あとは誤飲しないように床に物さえ置かなければ、何も問題ないと思います!
よしこ
気づけば生まれたときの倍あります(;_;)
育休で休んでいるのですが、零歳児と一歳児は四月入園でないと入れない地域なので、来年四月までは戻れません……。あと、保育料が六万円と高いのでマイナスになってしまうので金銭面でも働くメリットがなくて(;_;)
今、家があまりにも狭いので来年一月末に私の実家の近くに家をたてる予定なのですが、あまりに狭くて子供ての届かないところに、物をおかないことが難しくて。
子供には窮屈な思いをさせますが、座ったりはいはいするようになればベビーサークルと、歩いて10分ほどのところにある赤ちゃんが遊べるスペースへつれていこうと思ってます。
ルナ
ほんとに成長早いので、重すぎですよね😭
やはりどこも激戦ですね😰
うちも7万円ぐらいで、復帰する意味…って感じです…
お家建てる予定なんですね✨
ベビーサークルがあればなんでもかんでも触ることできないですし、いいと思います!
よしこ
二日後に生んだ友達の赤ちゃんは私の赤ちゃんより二キロ大きくて、大変そうだなぁって思ってます……。
預かって貰えるのはありがたいけれど……。です。これでも市から補助が出てるので安くなってるんですけどね……。
しかも、支払う金額が少ないほど、保育園に入れやすいという悔しさ。収入低ければ途中入園も可能らしいんですが、私の世帯収入では無理のようです。
娘には狭い思いをさせてしまいますが、安全にはかえられないですよね(;_;)
ルナ
グッドアンサーありがとうございます!
うちは今9キロちょっとになりましたが、まだまだ眠い時は抱っこで、夕方はずっと抱っこで地獄です…
そうなんですよ!なんで税金多くおさめてるのに、保育園入れるのは世帯収入低いとこなんだと思ってます!
これから動き回り出す感じですもんね💦
でも赤ちゃん遊べるスペース連れて行ったりされるなら、広いとこでも動けますしね☺️