※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
nono
ココロ・悩み

実母の過干渉に疲れており、精神的に辛い状況。家族や友人に相談できず、精神的な距離を取りたいが方法がわからない。夫も協力的でない。

実母の完璧主義かつ周囲に対しては否定的で過干渉なところに辟易しています。
向こうは仲良し親子のつもりの様なのですが、こちらとしては常に機嫌を損ねないよう気を遣う為、とても疲れます。
何度物理的に距離を取ろうとしても、ストーカーの如く追いかけてくるので、根負けして諦めました。
息子が産まれてからは句読点の如く「かわいそう」を連呼され、辞めてほしいと伝えても不機嫌になるばかりで、改善されるどころか激化する一方です。
育児に対して手探りで自信の無いところに、それが追い打ちとなったのか、まるで自分が息子を虐待でもしているかのような気持ちになってしまい、自分は子供を産んではいけなかったのではないかと悩んで眠れなくなることが増えました。
自分が育ててもらった恩義を感じている手前、無下にすることも出来ず、寧ろ重荷に感じてしまっていることに罪悪感すら覚えてしまうのですが、どうしたら割り切れるのでしょうか?
うまく精神的に距離をとるには、どうしたら良いのでしょうか?

夫は育児や家庭には非協力的で、あまり話を聞いてくれません。
義実家とは夫の家庭の事情で絶縁状態ですし、実父は他界しており、他の親族とは付き合いがない為、頼れるところも相談する相手も居ません。
親しい友人も未婚で、育児や家庭の悩みを打ち明けられる様な人が居ません。

手前勝手で大変恐縮なのですが、今は厳しいお言葉を受け止められるだけの精神的余裕がない為、どうか御容赦頂けますと幸いです。

コメント

もみじおろし

50代以降の女性がなりやすいやつですね。家族という組織を築きあげた女性がだいたい20年後に陥る性格が自己中心的になってしまうやつ。
お母さんはそれに当てはまってしまったんですよ。

うちの母親も機嫌がいいときはいいですが、自分の心に余裕がなくなった瞬間いろいろ言ってきます。これは同じ女であり、自分を理解してくれるであろう娘だからというのもあるんですよね。私のとこもそうで、めっちゃ嫌なんですよ。それがトラウマになってるんで、心のどこかで娘はいらないって思ってます。

  • nono

    nono

    そういうものなのですね…。
    勉強になりました。
    相手が変わることはもう望めないので、自分自身が気丈に居られるよう努力していきたいと思います。

    • 8月14日
まみたす

うわぁ😱😱ザ毒親ですね…可哀想に。。ウチの旦那のお母さんも似たような感じで悪気なく過干渉です。旦那はストレスで死ぬと言ってLINEや電話も着信拒否にしてます。
耐える必要ないですよ、親とは言え他人なんですから、血の繋がりがあっても考えや性格何から何まで別なんですから、縛られる必要もありません。
育ててもらった事は事実で感謝は感謝、だけど否定と過干渉は別とnonoさんの中で分けられれば気持ちも少し楽になるのでは?旦那さんに聞いてほしいのも分かりますが、所詮話を聞く素人なのでこっちがダメージ受ける返事が来るかもしれません。
あとは区役所などに子育てや家庭の無料相談カウンセラーさんとか多分いるはずです、電話でもいいし、話すだけでもスッキリしますよ!

  • nono

    nono

    まみたすさんのアドバイスを参考に、まずはうまく分けて考えていけるよう、カウンセラー等を頼ってみることにしました。
    頭では理解していても、心が追いつかずに居たのかもしれません。
    ありがとうございます。

    • 8月14日
たぁ

育児に手探りで自信がない。みんなそうだと思います。
私も別件ですが友達と話してて、その時に心に残った言葉があって、心がけてます。
それが、
「自分で決める」ということ。
子どものことに関して小さいことでも大きいことでも自分で決めることです。
それが間違っててもいいんです。自分で決めることで、間違ったなーって思ったら反省して、次から工夫していけばいいですよね。でも、お母さんの意見に流されて決めてしまうと、間違ったなぁと思っても、間違ったことよりも「母の意見に流されてしまった自分」を反省してしまいますよね。そして、自然と自分の責任において子育てをするんじゃなく、母親に責任転嫁してしまったりもします。
それだといつまでたっても変わらないと思います。
小さいことでもまずは自分で決める。
極端ですが、自分で決めたことより母のほうがいい意見だなと思っても、自分で決めたことをやる!くらいの気持ちでいいと思います。些細なことでもいいんです。たとえば、汗かいてるから着替えさせるかさせないか、とか、今日はどこに遊びに連れていこうかとか、かわいそうといわれたら、それはかわいそうなのかちゃんと自分の頭でもう一度考えてみることとか。

物理的に離れられないなら、自分のなかで育児にたいして芯を持つためにも、これって意外と効果的だなーって思ってます。そして、子育てってものすごく責任の重いことです。その責任を持つべきはnonoさんです。少しずつそうやって子育てへの責任(判断力)を鍛えていけば大きな決断を迫られたときも判断する勇気が持てるのかなと思って、今は判断することで経験値を積み上げてます。
長くなってしまってすみません。

  • nono

    nono

    「自分で決める」トレーニングをする、というのは現在努力中なのですが、何かとしつこく干渉されるうえに否定意見ばかりを聞かされて辟易しておりました。
    しかしその努力は間違えていなかったのだと、ほんの少しだけ自信が持てました。
    ありがとうございます。

    • 8月14日