

naso
息子も指しゃぶりたまにしてました。
なので、苦味のあるマニキュアのトップコートを塗るようにしたら、段々と口に入れなくなりましたよ😊

わはは母
保育士してます🙆
このような悩みのお母さんやお子さんたくさん見てきましたが、(爪かみなども同じ類いです。)精神的に安定するためにしているものをやめさせようとすると、その行為はやめたように見えても、他で現れることが多いです。例えば、手の爪を噛むのをやめたら足の爪を隠れて噛むようになった、とか、指しゃぶりをやめたら、頭を壁に打ち付けるようになった、とかです。みんながみんなそうではないですが。
なので、やめかたが重要です。やめようね、と、やめさせようとすると、やめなければいけないんだ、ということがストレスになり、余計にエスカレートしたり、他で現れたりしますので、具体的な方法は①指しゃぶりをしているときはやめようねと言うのではなく、「あっ!あっちに○○があるよ!」とか「ねえ、これしてあそぼう!」のようなことばがけで気をそらし、注意を他に向ける
②していないときを誉める。例えば、「今日は指しゃぶらなかったね!いつもより少なかったね!おててさんも喜んでるよ!」など😊
短期間でやめることは親にとっては楽ですが、どこかでひずみがでてきますし、お子さんにとってストレスを感じる場合がありますので、上記のような方法で気長に気長に、を心がけてやってみてください🙆
そのうちいつの間にかやめてますよ😊
実は私も小学生の頃爪かみを親にやめなさい!と言われ続けていて、ずっとやめられなかったのですか、親が諦めて言わなくなったとたんにパタッとやめられたのです😂😂
やめなければいけない、というプレッシャーが余計に爪かみにつながる、という悪循環になっていたのだなあと思います。
コメント