![もち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供がテレビを見たがるようになり、制限や違う過ごし方に悩んでいます。他のおうちではどうしているか気になります。
1歳4ヶ月になる子供を育てています。
産後私自身がテレビが不快になり、ラジオをよく聞くようになりました。
特にバライティーなどの盛り上がった声が本当に不快でした。あとテレビがチカチカしてて画面を見れませんでした。
産後から時間を経ち、今は普通に見れます。
子供には全然見せてませんでしたが、周りのお母さん達のeテレの話について行けないのでなんとなく録画だけし始めました。
空いた時間にいないいないばぁなど見せ始めました。
それが最近子供がわおっ!ってのが踊れるようになり、テレビを付けろと要求してきます。
先日旦那に子供をどうしても預けないといけない時があり、旦那と子供は台風が来ていたので外出出来ず部屋で過ごしました。
すると旦那はずっと録画してたいないいないばぁを見せてたらしく、踊りも上手になっていました。
ひたすら求めてくるから見せてたらしいです。
それ以降子供はテレビを付けろといってきます。
リモコンを持って来たり、リモコンを隠してもテレビを叩いて見せろアピールしてきます。
見せないと泣いて怒ります。
もちろん遊んで気を紛らわせたりしていますが限界があります。
旦那がいる時は3人でテレビではなく、絵本読んだり違う過ごし方がしたいのに。。。
皆さんのおうちはどれぐらいテレビを見ますか?
時間制限してますか?
見たがったらみたがっただけ見せてますか?
- もち(3歳4ヶ月, 7歳)
コメント
![いちご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いちご
ご飯の時間の時やおもちゃで遊んでる時寝る前は見せないなど
メリハリをつけた生活にすれば大丈夫だと思います👌
![coco.haha](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
coco.haha
見たいときにみせています。制限はせず自由にさせています。
逆に、見たいという気持ちを抑えて我慢させる理由はなんですか?
しつけも行きすぎると親のエゴになるのでは…と思います😣
もちさんの体調のためにテレビを付けられないのであれば、こどもに説明してあげたらどうでしょうか☺️
![りー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りー
娘も最近リモコン持って来て、アピールします。
でも見せないからといって泣いたりはしないので、もちさん大変ですね(T_T)大丈夫ですか?
うちはご飯の準備とか一緒に遊べない時にテレビを観せます。
でもダラダラと常にテレビを観せたりはしません!
基本的には1時間以上連続では観せてないですね(>_<)
私がテレビをそんなに好きではないので。
例えば、スーパーに行ったり、お風呂で水遊びとかどうですか?
水遊びで疲れたらお昼寝してくれるので、テレビを観せずに済みますよ(^^)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私は基本ゆるく😆制限せずに見せています。ただ、基本はまあ朝と夕方の時間帯のみとか、グズってどうしようもない時とか。でも日によっては録画流しっぱの時もたまに。
テレビも賛否両論あるかもですが。私は要求してくるなら今は飽きるまで見せてあげるかなと思います。どうしてもそれが嫌なら気を紛らわして外に出かけたりすると良いかと。
踊れるようになったのが嬉しいんですかね。成長ですね!!😆我が子も色々歌ったり踊ったり真似っこするようになったのでテレビも悪くないかなと思ってます。今はできるようになったことをたくさん褒めて褒めまくってますよー!たまにテレビなしで、私が歌って踊ったりしてます!笑
![ゆいぷぅ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆいぷぅ
特に制限してません。 旦那、私ともテレビが悪いとは思ってはいません💦
テレビでも学べるものは沢山あると思いますし、子育てずっと一対一で1日子供と相手をしてなきゃならないのは、負担なので😭
ずっと家だとキツイので、午前中は外遊びでテレビ見せてませんが、午後はいないいないばあや、おかあさんと一緒を見てもらって、歌や踊り、そしてテレビに出ているお友達のマネをして学んでくれてる間に夕飯を作ったりしてます💦 アンパンマンとかも普通に見せてますし、それらを見て喜んでいる姿を見ると嬉しいので💦 ちなみにアンパンマンショーとかも連れていきました😅 ただ喜ばせたいだけです💦
テレビ見せなくても、生きていけますし、ちゃんと成長もしますよ。
価値観はそれぞれなので、良いとか悪いとかはないと思いますし、家庭次第だと思います。。。
![やっぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
やっぴ
見たいとアピールしてきたら見せます。
うちはご飯の時だけは消してます。
それ以外は結構自由です。
携帯見せるよりはテレビの方がマシかな?って個人的にはそう感じるので
ぐずった時などにも見せてます。
![茶丸](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
茶丸
私も産後間もない時はデレビが不快になりあまりテレビは付けてませんでした。
テレビが大丈夫になって以降、制限は設けずBGMみたいにほぼ常にテレビを付けてます。一緒にご飯食べる時や私がテレビうるさいなと感じた時は消してますが、保育園行く日の朝や、グズらずに1人でご飯食べて欲しい時は録画したEテレを流してます。
ほぼ常にテレビを付けてますが、息子はほぼ見てないです。たまに気になる声や音、音楽が流れた時はテレビを見ますが、それが終わるとまた他のことで遊んだりしてます。
私としてはアンパンマンやトーマスなど物語系の番組も集中して見られるようになってほしいなと思ってます。
普段見てなかったからこそおもしろくて刺激的で何度も見たくなってるんですかね?
そもそもテレビは1日30分までなどと子どもには制限してるのに、親は制限なく好きなだけSNS見たりスマホでゲームしたりしてることに私は違和感を感じてます。もちさんやそうゆう方を否定してるわけではないです!
息子もわーお!に合わせて身体を揺らしたり手を振ったり楽しんでいて、その姿を見て成長を感じて嬉しかったです。私も一緒に踊ったり歌ったりして、それを見た息子も楽しそうに笑って真似したりしてます。
あ!どうしてもテレビを見せたくないならもちさんがわーお!を歌って踊って見せてあげたらどうですか?お子さんが見えないところにスマホを置いてyoutubeでわーおを流して音に合わせて一緒に踊ったり!
わーおだけじゃなくアンパンマンのサンサンたいそうとか手遊び歌とか。
それでもテレビが見たいなら見せても良くないですか?
見たい、知りたい、聞きたい、踊りたいと思っているのかもしれないのにそれを強制的にやめるのは成長したがってる好奇心を押さえつけることにならないのかな?と私は思います💦
もち
ご飯はもちろん寝る前もテレビは見せてないです。言ってきません。
テレビは椅子に座って見るので、テレビの時はおもちゃでも遊びません。
メリハリ付けてるんですがね。。。
いちご
それなら興味がある時期ですし
外出するまで見せてあげたりで
いいと思います。
あとは親の考え方次第だと思いますよ。