
義理母さんが生命保険を受け取り拒否している状況で、不安を感じています。義理母さんを信じて何もしなくてもいいのか、自身の病気や子供への不安もあり悩んでいます。受取人や書類の確認もしたいが、気まずくなりたくないとも述べています。どうすべきかアドバイスを求めています。
旦那の生命保険なのですが、義理母さんが家族型で払ってくれてます。昔からみたいなので、旦那には生命保険代3000円を義理母さんに払うように渡してたんですが、半年前から義理母さんは受け取るのを断っていたみたいです。これくらいしかできることないから…と。たしかに義理母さんは貯金も全くなく、光熱費もすぐには払えないくらいギリギリです。再婚して3歳の小さい子供もいます。
結婚式のお金も支援も全くありませんというかできない状態でした。
いい義理母さんなんですが、どうしても旦那に何かあった時に不安です。そのお金は安心して受け取ってもいいのか…。旦那に別で入ろうかなというと、おかんのこと疑ってる?そんなことするわけないやんと言いますが、旦那が亡くなってからだと身内の味方(旦那側の身内)はいないので、肩身も狭いし、そこで対立したくもないです…。わたしは最近癌が見つかって治っているのですが、生命保険には入れません。同時に両親を失った子供になにも残せないのもなぁと色々考えます。
言い方が悪いですが、このまま義理母さんを信じて何もしなくてもいいんでしょうか…向こうも生きていくの必死なのにいきなり大金が舞い込んできて、わたしにくれたりするんでしょうか…。受取人は誰になっているかとか書類もとっときたいのですが、絶対いいようには思われないとおもいます。
みなさんなら、どうしますか??
どう言ったらいいんじゃないかまでお願いしたいです🙇♀️
- ほうじ茶(7歳)
コメント

3人男の子まま♡
昔から義母さんが払っているなら受取人は義母さんになっているんじゃないですか?
私なら自分たちで払っていない生命保険はアテにしないので自分たちで死亡保険に入ります。

ママス
私なら内容確認したいなど相談します!
あとは、お義母さんとの関係などもあると思うので出来る限りその保険は現状維持の形にして、もう一つ契約する様にします!
解約して欲しいなどではなく、何かあった時対処するのに内容わからないのは困るし(請求出来るか出来ないかもわからないので)
結婚して子供出来たのに独身時代のままの契約じゃ合わなかったり、内容もわからないと保険に入っているのに不安が残る。
内容確認した上で可能なら、お義母さんがせっかく続けてくれているので甘えさせてもらった上で、必要そうなものをもう一件契約するなどしたい。
などと伝えてはどうでしょうか?
我が家でも、訳あって旦那には保険2つかけてあります(⌒-⌒; )
-
ほうじ茶
その言い方ならトゲがなさそうですね!旦那が言ってくれたら楽なんですけどね😢旦那は嫌がるでしょうね😂
- 8月10日

Ym
それはそれ、自分は自分で、旦那さんの保険、自分で入ります。新たに保険入ることで旦那がお母さん信用できないのか?と思うなら、しっかり説明して、将来の子供のためにって納得してもらうようにしたらどうですか?
-
ほうじ茶
実母にもそのように言われました!たしかにその言い方だと毒もないし、いいなとおもいました!
- 8月11日

にこ
昔からかけてる保険と、結婚されてお子さんがいる現状では充実してさせておきたいものが違うと思います!
もし旦那さんさんに何かあった場合お子さんを守っていかないといけないのはほうじ茶さんなので、お母さんを疑うとかではなく、もうひとつかけてもいいと思います!
保険代3000円では死亡保障も少ないと思うので全額義母さんが渡してくれたとしても葬儀などをすると手元には残らないんどころではなく足りない気がします😥
-
ほうじ茶
3000円少ないんですか!!入ったことないので相場がわからなくて…。それなら別で入るべきですよね…。死んでからじゃ遅いですもんね。なにもないに越したことはないんですけど、子供産まれるといろんなこと考えちゃいますね。
- 8月11日
-
にこ
私は旦那のは死亡保障なしで入院などした時メインで明治安田生命に3500円くらいとコープで死亡保障2500万を2300円くらいやったかな??入ってます!!
旦那は26歳なので年齢によっても金額変わってきますが!
姉が明治安田で働いてるましたが、入院などの保険はネット保険とかではなく大手でしたほうが安心って言ってました!
死亡保障はどこでもおりるのでコープです😂
保険を大手でまとめると金額がものすごく高くなりますよ😆- 8月11日

ると
義母ならあてにしないで自分達で入ります🙆3000円だと死亡保障とかついてても少額だと思いますし…
可能なら内容が分かる資料を見せてもらった方が良いですね😫生命保険と一口に言っても死亡保障なのか医療なのか色々ありますし💦いずれにしても、3000円では母子が暮らしていける十分な保障かというと疑問だと思うので追加で入っておいた方が良いと思います😓
家族型というのが見たことないのですが、契約者はお義母さん名義で旦那さんがおまけで入ってるみたいな感じなんですかね??('_'?)
-
ほうじ茶
わたしも詳細はわからないですし、旦那も曖昧なので不安です。もう一つ入ればいいのに、旦那に納得させれるかもわかりません。でももう一つ入るしかなさそうです。あてにしない方がお互いのためな気もします。
- 8月11日

永子
私も自分たちで入り直した方がいいと思います。
旦那さんへの言い回しとしては、
今の生命保険は、あなたに何かあったときに支払われる額をお義母さんの生活の保証として充ててあげたい。
もともと自分では払ってないのだから入ってないものとして、新しく入り直してそっちを子どものための保証にしよう?
と言う感じで、あくまでもお義母さんの生活を助けたいというスタンスで伝えてみてはいかがですか?
お義母さんに今それを言うと、きっと受けとるつもりはないと言うと思うので、お義母さんには今は言う必要ないと思います。
お義母さんが将来困ったときに援助してあげるつもりでという話なら
旦那さんも母親が大事なら許可してくれるかな?と思います。
結局は義母とは他人なので、万一何かあって旦那さん亡き後に嫁と子どもに遺して貰えるのかなんて保証ないですよね💦
大金に目がくらんで不幸になったって話いくらでもあるので、その辺りはほうじ茶さんの中で言わずに秘めて置いて
旦那さんが納得する形で説できればいいですね💦
頑張ってください!
-
ほうじ茶
そうなんですよ!万が一あてにしてて、話が違ってこじれるとめんどくさいので、今のうちに旦那とバトルする必要がありそうですね…!確かにお母さんのも受け取らないのがよさそうですね。ありがとうございます!
- 8月11日

にゃー
3,000円ではかなり小さな保障ではないですか?また、死亡だけではないでしょうか?
小さいお子さんもいる様ですし、医療保険も掛けた方がいいような、、、
て事で掛けてない部分の保険を掛けるために保障内容確認させてくれでいいのでは?
それで受取人分かると思いますが、やはり昔から掛けてるなら受取人義母さんと思いますよ、変更でもしない限り、、、
-
ほうじ茶
旦那の説明も曖昧でよくわからないことだらけで、旦那もよくわかってないので、不安でしかないです。3000円も相場がわからなくて…。あてにしないようにします!
- 8月11日

ひめ
受取人が誰か!本当に保険に入っているのか!なぜ払ってくれているのか!
色々気になりますね!
1度義母さんに、保険の書類などを見せてもらって分からないことがあれば色々聞いた方がいいかもしれないですね!
保険料が月々いくらで〜どんな保証で〜だれが受取人が!
さすがに、嫁として聞く権利はあると思いますよ!
-
ほうじ茶
そうなんですよ。どんな保険かも曖昧だし…。受取人はお母さんだと思います…。なのでもう違う保険入ろうかなにんておもっちゃいます笑
- 8月11日
-
ひめ
私の旦那が入ってた保険も、受取人がお父さんになってて
結婚と同時に私の名前にしてもらいました!!
なにが保証されるとか、色々と保険屋さんに直接連絡して家に来てもらって自分が気になるところ全部聞きました!
お母さんに見せてもらうよりかは保険の人と直接話した方がよさそうですね!- 8月11日

R♡Nmama
私の場合は
結婚する前から、主人が自分で入ってた、生命保険が2つあるんですけど
結婚してから
受取人を私の名前に変えてくれました。
義母が払ってるって事は
受取人は義母な気がしますね🤔??
私なら
義母は当てにせずに
子供の為にも
自分達で生命保険に入ります🙄🙌
-
ほうじ茶
その方がよさそうですね!そうしたいと思います!ありがとうございます!
- 8月11日
ほうじ茶
旦那にはなんて報告しますか??
もし何かあったら義理母さんに受け取ってもらうようにして、別で入らない?って言いましょうか…。でも義理母さんからしたら、こっち払ってるのに?ってなりませんかね😂
3人男の子まま♡
こちらはこちらで家庭を持っているので自分たちで保険入るのはおかしいことではないと思いますけど(´∵`)💦
旦那さんには今入っている保険の内容が分からないし、子どもたちのことも考えてやっぱり自分たちでも入りたいって言ってもダメですかね?義母さんが入ってる保証金では将来足らないかもしれないよって言ってみたり。
1番は誰が受取人になってるか保証額がいくらか分かれば早いですが、さすがに聞けませんよね💦ただやっぱり大事なことなので私なら旦那から義母さんに聞いてもらいます(*´꒳`*)
あと、自分たちで保険入ったときわざわざ義母さんに言わなくてもいいのでは?と思うのですが…言わなきゃ分からないですし。
言う必要性があるのですか💦?
ほうじ茶
そうですね、別に入るのも普通なことですよね…でも義理母さんには言わないようにします!旦那もよくわかってない気もしますし!