
子供のワガママを聞く育児のメリットは何でしょうか?友人が周りに迷惑をかけていると感じています。どう思いますか?
叱らない育児?ワガママをなるべく聞いてあげる方針?の育児ってメリットは何でしょうか?人の育児に口出しするつもりは一切ないですが、友人が子供のワガママをなるべく聞いてあげるという考え方で周りに迷惑がかかっている事に気付いてません😳批判ではなく疑問です。わかる方ご教授お願いします!
- ままり。(7歳)

退会ユーザー
個人的な意見ですが、ワガママを全て通すことは間違っている気がします😭
例えばお店や人の集まる場でそれを通してしまうと、他の方にも迷惑がかかってしまいますよね。
叩いたり、他児とトラブルがあったときにはきちんと話を聞く、叱るということは必要かと思います。どこまで許すのかは、その方の判断でしょうが、難しいところですね💦
その子の気持ちを認めたり、尊重してあげることは、心の成長には良いことだと思いますので、それはメリットかな?
でも、事の善悪がわからない子になっては元も子もないですね😭
怒る≠叱る です。
その方は怒らないし、叱れない方なのかもしれません。

はじめてのママリ🔰
ワガママ聞きすぎるのはただの甘やかしですよね...
メリットは...子供が「親が大好き、ワガママ聞いてくれるから」くらいしかない気がします😅
激しく怒られて育つ子は大人の顔色をうかがってどこかびくびくした感じになってしまいますが、怒られずに育った子はのびのびとは育つとは思います😅でもやはり限度は必要ですよね💦

退会ユーザー
それは多分、叱らない育児を間違って実践されてる方だと思います(^_^;)

妃★
ワガママというか、、、例えば子供がスプーンの柄でテーブルを叩いたら「Eテレの0655のトイトイトイ」という歌を歌って、「上手〜」と言ってやることがあります。でも、トイトイトイじゃないならダメよー、トントンするならトイトイトイ歌って〜、と諭すことがあります。
ボールを人(私)に投げたら、「上手〜でも、投げる前に「いくよー」って教えて!「いいよー」って言ったら投げていいよ」というようにしていました。3歳くらいまで。
今はその頃言われてたことが分かるので、人に何かを投げることはないですし、テーブルを叩くこともありません。
悪いことしたら、「あ!いけないんだー」と声を低くして言うようにしていて、息子もヤバイという顔をしてやめます。
食事の前にお菓子を食べたがったら、「今食べるなら一個ね。デザートの桃は無し。ご飯の後だったら2個食べていいよ。桃も食べよう!どうする?」と考えさせるようにしていて、3歳半くらいから制御できるようになってきました。
まぁ、3歳までは叱らずとも諭す程度でいいかもですが、それ以降は叱るシーンも出てきますね。知恵もついてきてわざと悪いことをすることもありますし。
基本的には息子の話を先に聞くので、ワガママというか息子の自主性については尊重しています。
ちなみにうちの子は言葉の理解が遅かったので3歳頃が基準になっていますが、他の子はもっと言葉の理解が早いからもっと早く言葉で理解できると思います。
基本的に私の言ってることを通したいのも親の注ごうとしてあるので「19時になったらお風呂ねー」と15分前、10分前、5分前に子供に通知するので、子供もその計画性を身につけて対抗しなくなりました。
他人の家のことは何とも思いません。ワガママというか、自主性を育ててるなら叱らなくてもいいかな。うちは子供の自主性の元になることを教え込んだので、私が怒らずとも自主的に動けるようになっています。
社会はtappoiさんのお友達のように子供の要求に柔軟に対応してくれる大人ばかりではないので、幼稚園や小学校で同級生などに理不尽なことをされて子供が初めて気付くのも人生としてはアリかもしれませんね。自己主張をきちんとできることは素晴らしいと思いますが、そのお子さんが「適切な自己主張」ができる人に育てば御の字ですね。
周りに迷惑をかけていたら、周りも離れていくでしょうし、それも構わないというのがその人の価値観ならそれもありかと思います。

まい
叱らない育児と、甘やかしを履き違えてる気がします。
叱る時は叱る、褒める時は褒める。
これがいいと思います💦

退会ユーザー
「叱らない育児」ってワガママを聞いてあげる育児ではないです‼︎
ご友人は、間違って解釈してるのだと思います💦
本は読んでませんが「叱らない育児」を提唱されてる方も悪いことをしても叱らないワガママを聞いてあげるとは言ってないはずです^_^
叱らない育児にメリットはあると思いますがご友人が実践してる叱らない育児にはメリットはないと思います…

3娘まま
怒らない育児は良いと思いますが叱らない育児にメリットはないと思います。しいて言うなら親が楽?だって放置と一緒じゃないですか。
善悪の区別を教える事、人に迷惑をかけたり傷付ける事は絶対にいけないと教えないといけないと思います。
感情的にならずに叱る時は叱る、褒める時は褒める、シンプルですがこれが正解かと。。
私は感情的に怒ってしまう事ばかりで全然うまく出来てませんが😅

さぁちゃん
叱らない育児を間違えて捉えてるんだと思います!
なんでもわがまま聞いてもらえると思うから無茶な要求しだす可能あると思います😱
友達も子どもに全く叱りません。
私が妊娠する前にご飯食べ行きましたが、子どもは食べ終わってすぐお店をうろちょろ💦
座敷に座ってましたが、落ちそうになるし、他のお客さんが座ってる所を覗こうとしたり。。
それでも全く注意しなかったので、私が代わりに言っても聞かず。。
注意しないのか聞いたら「言っても聞かないから」みたいなこと言われて、え?って思ったことはあります!

ままり。
まとめての返信失礼します。沢山のご意見ありがとうございます!
多数意見があったように叱らないと甘やかしを履き違えているのかもしれないですね💦
怒りはしませんでしたが、私に迷惑がかかっている状況で、注意はしていましたが子供の嫌!を結局受け入れ最終親子で笑いあっていて「この子ワガママだから〜(笑)」と言っていて正直イライラしました😓
自分も育児に必死になって周りが見えなくならないよう気をつけたいと思います。
コメント