
コメント

もえ
前もって調べて元々入れなさそうな保育園に希望を出したらいいのではないでしょうか?
そういう人が多く問題になっているって、何かのニュースでやってました💦
私は希望の園に(3つ)泣く泣く入れずでしたが💦

あんこん
落ちたい人が受かってしまい、受かりたい人が落ちてしまうよりよっぽど良いと思うので、落ちることについて積極的に調べることは良いことだと、私は思います😊
きちんと必要な人に受かってもらうために!もっと情報共有するべきだと思います❗
本当は、3年ぐらい無条件で育休取れるといいんですけどね😅
働きたい人は働けば良いし、育休取りたい人は取れば良いし。
さて、ご質問の件ですが、
・申し込みの時に自治体の窓口で落ちたい希望を伝える
・倍率の高いところを一園だけ書く
こんなところが思い付きました。
ただ、結局はその時の運というか、状況次第ですよね💦
手当てさえ気にしなければ、受かっても辞退すれば良いだけですが、手当ては欲しいですもんね。
あとは、会社の規程とかも、保育園に落ちた場合のみ延長可能と書かれていれば、辞退はできないですし🤔
私の聞いた話では、一園だけの申し込みはダメという会社もあるみたいです。
あと、気になったのは、最終的に保育園には入れないと書かれていますが、育休満了後にそのまま退職ですか❔
その場合は、手当てとかどうなるんでしょう。
一応、復帰することが前提での育休と手当てですので、そのまま退職のケースだと、どうなるのか気になりました🤔
返金を求められたりすることもあるのですかね❔

きいとママちゃん
延長するなら、市から届く待機の証明書を会社に提出しないといけないので、一度は入所希望の用紙を提出しないといけません。
私の場合は、次女が1月生まれだったので途中入所ではなく確実に入れそうな4月入所を希望したので、11月くらいに入所の手続きをし待機の証明書をもらい、3カ月ほど延長しましたよ。
ただ、保育園に入れないと決めているなら会社と相談し退職された方がいいかと思います。でないと、その都度、保育園はどうなったの?と連絡がくると思いますよ💦

まいちゃん☆
希望を出して、
その園にたまたま空きが出て入れてしまったら入れて復帰になりますよね…
私は、
最悪入れてしまっても良い、
希望の1園だけ書きましたよ💡
ドキドキして結果を待っていましたが、
案の定入れなかったので、
無事育休を延ばすことができました💡
もし本当に保育園に入れてしまったら困るようでしたら、
保育園の応募と手当は諦めた方が、
保育園に申し込む手間もなくなりますし良いのかな?と思ったりします💡
みよ
そおですよね…良くはないことですよね💦
ありがとうございます🙇♀️