
保育園の先生からのアドバイスに悩んでいます。保育園に通う娘が寝ない理由で早く迎えに来てほしいと言われ、自信を失っています。自身の育児や家事に追われる中、リズムを整えるのは難しいですか?
カテはここであっているのかわからなかったのですが、ここで投稿させてください。
8ヶ月の娘がいます。
仕事の関係上娘のお父さんとはまだ一緒に住めない状況で、私も働きに出なくてはならず、(金銭面で)半年からなら預けられる保育園に入園させました。娘が入園して2ヶ月。
もともと、お昼寝はまとまって寝ない子で
夜もまともに寝てくれない娘です。
そして、入園してから今まで、保育園の担任の先生に、
「○○ちゃんはまだ保育園に慣れてないのかな?もう少し早めに迎えきてもらってもいいかなー」
「お昼寝は今日もまとめて寝なかったですよ〜。慣れるまでは早めに迎えにきてやってください」
「保育園のリズムに慣れるまでは早めにお母さんもむかえにきてあげてくださいね〜」
「もう少しお家でもリズムを整えてあげて生活してくださいね〜」
「夜寝るのが少し早い気がします〜」
「お家でももっと○○ちゃんと関わってあげたら、もしかしたらもっと睡眠時間増えるかもですね〜」
など毎回迎えに行くたんびに言われ続けています。
育て方が間違ったからお昼寝、夜寝
まともにしてくれないのか?
などとだんだん自信なくなってきました。
確かに仕事が終わり、1時間の空白な時間はありますが、娘の父親と別居状態で、ご飯やら、お風呂の準備、仕事のこと。と色々あり、それが終わり迎えに行く。というパターンではあります。
土曜日は、仕事はおやすみです
娘は保育園に預け、一週間分の洗濯、掃除、離乳食のストック、買い物などしたらあっとゆうまです。
わたしなりに、仕事から疲れて帰ってきても、たっくさん遊んでたくさん笑ってもらって、結構コミュニケーションとってるなと思ってましたが。
長くなりましたが、保育園に通われてるお子さんで、寝ない。が理由で早く迎えにきて や、
我が家のリズムを変えてくださいなど言われてしまうものなのでしょうか?
- にゅうƪ(•̃͡ε•̃͡)∫ʃ(10歳)
コメント

to@Ⓜ︎
そういう先生いますね〜!
やたらと家のせいにしてくる…
ママが精一杯関わっていれば問題ないと思います!
園で慣れさせるのは、先生の仕事だと思います。
お昼寝のリズムも、だんだん整ってくるものだと思います。
土曜日も、休みだとしてもやる事沢山あって、早めに迎えに行っても、お母さん仕事休みだったんですかー?とか言う先生いますもん。
仕事だけが仕事ではないと私は思いますし、嫌な言い方ですけどお金は払ってますので(*_*)ねぇ
気にしなくていいと思いますよ!
お子さんも、環境が変わってまだ戸惑いがあるんでしょう。きっと。
そりゃそうだと思います。
でも、それはママのせいだとか、そんなのは違うと思うし、お子さんも徐々に慣れていくと思います!
今では私が送り出すと、サッサとお友達のところに行っちゃいますよ(笑)

チー坊
保育所で働いてましたが、うちは寝ないから早く迎えに来てなんて言わないですよ!?
どのぐらい預けてあるかは分かりませんが、保育時間が長い子どもだったり、適当だなぁ。という保護者さんの子がぐずったり、不安定だったら関わりが足りないのかな?と思ったりします。
また、家でも園でもまとまって寝ず、日中眠くてぐずり続ける子だったりすると、リズム安定してないのかなー?と思ったりしますが、
あくまで《睡眠時間がまとまってないから》なんですよね?
お家でもまだまばらなんですよね?入園して2ヶ月で保育園でがっつり昼寝なんてまだ無理ですよ♪( ´▽`)
それに加えて親から離れて知らない大人だらけでずーっと1人の先生に抱っこしてもらえるわけじゃないですもん。それでぐずったりしないだけお利口さんです♡ママが忙しい中しっかり関わってる証拠です♡
明らかに毎週お休みの日に遊びに行くからと子どもだけ置いていったり、夜遊びに子ども連れて歩いて午前中睡眠、給食前に起こして保育園、夕方寝かせてまた、夜中つれ歩くを繰り返す親だったら、保育士さんの気持ちは理解できます。
でも、1人でお仕事して娘さんと少しでも多く関わってあって、娘さんもぐずることなく保育園で過ごせているのであれば、子育て間違ってませんよ♪( ´▽`)大丈夫です♡
むしろ、夜もまばら寝だとお母さん疲れませんか?
個人差はありますが、いずれしっかりまとまって寝るようになりますよ(^ ^)それまでは9時になったから寝ようねー。と電気落とすとか、ベットに入るとか生活のスイッチを入れてあげれば大丈夫です(^ ^)♡
あまり参考にはならないことを、長々と失礼しました💦💦
-
にゅうƪ(•̃͡ε•̃͡)∫ʃ
そうなんですかっ?
園に入園させて今まで、早く迎えきてしかゆわれません…
体調が悪く、迎えきてならバッタバタ迎え行きますけど、
「今日はずっと、ぐずりっぱなしでしたよ〜なので明日からもう少し早めに迎えきてくださいね〜」など。
仕事から疲れて迎え行って
その言葉ゆわれたら、うちの子供が悪いの?って変に思ってしまい
先生たちに敵対視してしまってます(´•̥̥̥ω•̥̥̥`)笑
家でもまとまって寝てくれない子です。
家では、18:00離乳食、食べ終わったら遊んで7時ごろお風呂、少し遊んでミルク飲んで寝るとゆう我が家のリズムです。
これはミルク以外5ヶ月のころからかわりません(´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
私のワガママもあるのでしょうが、そこは保育園に頼って預けてるので、保育園にいる間は快く預かってもらえたらな、と思うのですが(´•̥̥̥ω•̥̥̥`)- 12月7日

柊斗ママ
現役保育士です。今は育児休暇中です。
そんな保育士がいるなんて残念です。
働くお母さんの為の保育園でもあるのに,その対応はありませんね!!
つらい思いをされましたね((T_T))
園長先生や主任先生に相談されるのもよろしいのでは??
「私はお家でこういう風にして関わっています。働いて迎えに来ると毎日先生に何か言われる」とゆー風に言っても良いと思います。もしかしたら上はその保育士の言動を把握していないかもしれません。
その保育士の言葉は気にしなくて大丈夫です。むしろ「早く迎えに行きたいけど働いているから難しい」となげかけてみて反応を見てあげてください。
-
にゅうƪ(•̃͡ε•̃͡)∫ʃ
保育士さんでもいろんな保育士さんがおられるんですね(´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
ここは離島で、保育士免許持ってる人、いません。
だからなのか?
少し愚図ったり、昼寝しない子がいるだけて、ぐずぐず言われちゃいます。
園長先生に相談するのありですね!
まずは、寝ない子ってだけで早くに迎えに行くのは難しいです。とだけ言ってみて、反応をみたいと思います(´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
保育園、初心者で何が当たり前で何が当たり前じゃないのかがわからないので、すごく助かりました(´•̥̥̥ω•̥̥̥`)- 12月7日
にゅうƪ(•̃͡ε•̃͡)∫ʃ
おはようございます!
わたしも、園に慣れさせるのは、私の仕事じゃなく園の仕事だと思っていました(´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
家に連れて帰ってからは精一杯関わってコミュニケーション取るのが私の仕事だと思ってます\\(◡̈)/♥︎
早く迎えきてって言われますけど、17:00までには必ず迎えに行ってますし、何がいけないのだろう?と疑問でした(´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
私が間違ってるのかなー?と。
寝る子、寝ない子いるので今は気にせず、いってらっしゃいの気持ちで送り届けることにします(*´˘`*)♡
すごい気持ち楽になりました!
ありがとうございます(´•̥̥̥ω•̥̥̥`)