

めーちゃん
イライラした時は
違う部屋やトイレに行き
一旦離れています。

choco
流石に呼んでも来ないなら
迎えに行けばいいし手出す必要は無い気がします😂💦
イライラしたら諦めるか
待つか少し強めに怒ります(笑)

あゆ
さすがひっぱたきはしないですがめっちゃ怒ります、、
無視作戦すると案外すぐ来ますよ( ˶ ̇ ̵ ̇˶ )

♡じゃじゃ丸♡
怒ってると来ないので、ママにむぎゅーしてーって手を広げると来てくれること多いです!
だんだんわかって来て、怒られるとか声が怖いって思うと逃げるんですよね💦
うちもわかっちゃいるけど、毎日イライラしっぱなしです꒰꒪꒫꒪⌯꒱

退会ユーザー
私も先日、友人の子ども(2歳)を吹っ飛ぶくらい蹴り飛ばしたので、思いきり頬を引っ叩きました。
頬は赤く腫れていて、娘は大泣きしていました。
私はしばかれて育ったので、しばかない育て方がよく分かりません。

ままあんど
上が4歳過ぎてますが手をあげたことはないです😅
しつけではなく暴力だと思うのでやめてあげてください💦
イライラしたときはとりあえず違うことします。
うんち変えたいけど変えられないならとりあえずお皿片付けるとか🤣

kokoa
手をあげたことはありません。イライラしたら、一呼吸おく、一度距離をおく、作戦をねる…あとは、怒鳴ることはありますが気をつけて冷静に話します。
ママが怒るからする、叩かれるのがいやだからする、となるとそれは違いますよね。
子ども相手なので、叱ることはしても感情ぶつけることは気をつけてます。

ももと
2歳をこえてくると、かなり自己主張もできるのでイライラもしちゃいますよね。
厳しい意見になるかもしれませんが💦参考になさって頂くと嬉しいです。
怒鳴る、叩くは
しつけではなく暴力です。
こまちさんは、自分でなさってることにお気づきですので対処ができるかと思います。
イライラした時は、別部屋に行きクールダウンするようにしています。
叩かれたり怒鳴られたりして育つと、それが正しい行動だと学習してしまいます。
子どもは、お母さんお父さんから注目されるかしないかが価値基準になっていますから、
他の部屋に行き、見ないようにすると、子どもから見てもらおうと近づいてきます。
その時に、短く、低い声で、顔を見て淡々と「お母さんに呼ばれたら、おいで」とか「ウンチは◯◯でするんだよ」など、して欲しい行動を伝えると良いかと思います。
イライラが止まらない時は、
物理的に鉄分不足タンパク不足も考えられますから、心の問題だとは決めつけず、こまちさん自身の体の栄養が足りているのか確かめられるのも良いかと思います。
コメント