
1歳2ヶ月の娘が高熱を頻繁に出し、外出していることで問題があるか心配です。他の方も外出を控えることが多いですか?
1歳2ヶ月の娘がいます。
先ほど熱性けいれんを起こし、このまま死んでしまうんじゃないかとパニックに陥り救急車を呼んで処置してもらいました。
今は落ち着いています。
そこで質問なのですが、娘はこのところ二週間に一度のペースで40度近い高熱をだします。まだ小さいのにここまで高熱を頻繁に出す方いらっしゃいますか?
わたしは家で2人でいるのが辛い方なので、車でよくイオンモールなどに行きます。
あとは支援センターに行ったりします。
保育園の一時保育には週一くらいで預けます。
昨日は咳と鼻水が出ていたのに、買い物に行き、お昼寝してる最中にイオンの近くレストランにパッと入って食べてきました。
この行動に問題がありますか?
普段鼻水や咳がひどい時は外に出ません。
もう大分経っていたのでそろそろ大丈夫かなと思ってしまいました。
私の行動のせいでしょうか?
皆さんはもっと家にいて、あまり外出されませんか?
教えてください。それとも娘が人より弱いのでしょうか。
可哀想でなりません。
- ゆき(7歳)
コメント

ゆっぴー
同じ頃同じぐらい外出してましたよ!ゆきさんの行動のせいってことはないと思います♪
我が子は冬場も週3とかで支援センター行ってましたが、まったく風邪引かずでした。
ゆきさんの娘さんは、特別弱いという感じではないと思うのですが、週一で一時保育に預けるとのことなので、そのときに何かしら風邪菌などをもらってきてるのではないかな?と思います(´ω`)

退会ユーザー
まだまだこれから免疫をつけていきますので、イオンや支援センターなどは風邪をもらいやすいです。人より弱いなんて事ないですが、風邪が治りきっていないと、ウィルスも気道に付着しやすい状態です。でも、風邪もひかなきゃ強くならなんので、前向きに頑張ってください!
-
ゆき
ありがとうございます!!
とても心強いお言葉感謝いたします!前向きに頑張ります!- 8月7日

退会ユーザー
私もその時期くらいに初めて熱性けいれんになって、母がパニックになりながら救急車を呼んでいたらしいです。
ちなみにその後も何度か熱性けいれんやってます。
医者から言われたのは、小学生になる前にちゃんと終わればてんかんではないけど、小学生になってからもあるようならてんかんですと言われたらしいです。
私の父も昔熱性けいれんをやっていて、その影響で私がなったのだと思いますって言われたらしいんですが、ゆきさん自身や旦那さんなど他に熱性けいれんになってしまった方などいらっしゃいますか?
-
ゆき
うちはいないです。遺伝的な要素もあるようですね。
てんかんもいろいろ調べてとても心配になっています。- 8月7日

もぐもぐ
うちは逆で家からあまり出なかった方ですが体調崩す時は崩してましたよ。ゆきさんの行動がどうとかじゃないと思いますからあまり自分を責められないでください⁽⁽ଘ( ˊᵕˋ )ଓ⁾⁾
-
ゆき
ありがとうございます。
お優しいお言葉、とても癒されます。
本当にありがとうございます。- 8月7日

マミムメイモムシ
ゆきさんが悪いとは一概には言えませんが、、、
私なら
2週間に一度のペースで高熱を出しているのなら人混みに出かけることはしません。
私の友人にも子どもと2人でいるのが辛いと言って連れ回してる子がいますが
お子さんよく、体調を崩しています。
一歳くらいの子は本当に体力がないので、毎日のように出かけていたらしんどいと思います。
2人の時間がしんどいということより、お子さんが落ち着いて安心してゆっくりできる過ごし方を優先して欲しいなと思います。
ちゃんと症状が治まって
完全に元気になってから外に出すくらいの考えでいないと
高熱を繰り返させるのはあまりにも心配です。
-
ゆき
そうですね、完治するまでずっと家にこもりっきりで二週間とかよくあったのですが、最近はここまですることないかもな、と少し緩んでいました。
熱が下がれば保育園に通わせる人もいますし、大丈夫だよなぁ、なんて。
私はずっとワンオペで1人でいると苦しくなり、子供に優しくできなくなるので、そうなるよりは、と気分転換をするようにしています。
モモンガさんのいうことは最もだと思います。- 8月7日

二ムラさん妻
長男が熱性痙攣持ちです。
今は、幼稚園に行くようになり体力もついてきたからなのか、熱が出ても37度5分や38度くらいで痙攣起こすまで上がりません。
熱性痙攣は、遺伝⁇もあるそうなので、決してゆきさんのせいではありませんし、気をつけていても痙攣する時はするので気になさらない方がいいですよ! 熱がグーンと上がる時に、痙攣すると説明されました。
でも、パニックになりますよね、私も初めての時なりました!
長男は2回ほど痙攣しましたが、その都度平常心ではいれませんでした! すごくドキドキしていました。
今は、かかりつけの先生からも、そろそろ痙攣起こさなくなってきてると思うから大丈夫と言われていますが、やっぱり心配なので、遠出する時は必ず薬を持って行くようにしています!
大体は、死に至る事はなく、小学生くらいになれば体力もついて痙攣を起こさなくなるということなので、安心してください!
ちなみに、うちの長男は主人からの遺伝らしいです。主人は3回、熱性痙攣をおこしていました!
うちでは、咳と鼻水が出たらすぐ病院にかかるようにしていました!
咳と鼻水が出たら、お出かけしないようにし、お家でまったりして、熱が出そうな時のお昼寝はアイスノンで冷やしたりしていました。
買い物、お出かけなどは主人が休みのときだけで、平日はお家でまったりしているか、庭で遊ばせるかです!
午前中は、お掃除で大体終わるので、お昼ご飯食べてから、お昼寝してもらって起きてから遊ぶって感じです!
大丈夫ですよ!可哀想なんかじゃありません!
-
ゆき
ありがとうございます。
とても詳しくお話を聞けて参考になります!
励ましていただきありがとうございます。
しかし平日はずっと家にこもりっきりとゆう事ですか?お家でどう過ごされているか知りたいです。
お昼寝して起きたら14時くらいですよね。寝るまでの8時間程度、家事やお風呂、夕食以外、ずっと一緒につきっきりで遊んでいるのですか?
気が滅入りませんか…?- 8月7日
-
二ムラさん妻
遅くなってすみません!
平日はこもりっぱなしってわけではありません。実家が車で30分くらいのところなので、母が休みのときは実家に帰ったりしていますが、その他は家にいます。 つきっきりで遊ぶとかしてません!子どもたちが好きなのが野球なので、野球の録画見てたり、おもちゃで遊んだり、好きな事させています。もちろん見てないわけではなく、一緒に野球みたり、おもちゃで遊んだり、疲れたらベッドでゴロゴロして遊んだりしています。
今は夏休みで長男も家にいますが、長男が幼稚園の時は、朝送って行ってから片付けや掃除、洗濯を済ませているうちにおひるになって、次男ご飯を食べさせて、私が食べて片付けやって、寝かしつけて、幼稚園の迎えに行って、長男との時間を楽しんで、長男寝かしつけて、夕ご飯作って、次男が起きて、、、って感じで結構忙しいのであっという間に1日が過ぎてしまいます。
気が滅入るとか特に気にはしていませんでした笑っ- 8月9日
-
ゆき
どうしてでしょう。
私は午前中10時までには洗濯や掃除は終わります。
そこからもう夜までやる事ないな…と思いつつ、14時頃までお昼寝させてこらは、ほとんどつきっきりで遊んだりして、夕飯終わった18時からは本当文字通り少しも離れず遊びの相手をしています。テレビは2時間までを守って、大体1日に1時間まで午前中と夕飯の支度の時見せてます。
今日もこれからやる事がありません。
どうしてこんなに暇なんでしょう…そして憂鬱なんでしょう…- 8月9日
-
二ムラさん妻
私はズボラなので、時間を決めてやってもできない事が多いのと、次男がグズったり、3人目妊娠中でお腹が張りやすくなったりしているので、ゆっくり家事をしているから、終わるのが遅いのだと思います。
また、子育て方針が自由に伸び伸びとなので、子どもたちには基本自由にさせています。
テレビも野球以外は見ないので、ニュースが見れないのは困りますが、特に気にして時間を決めてとかしていません。
たまには、ママ友やお友達とランチしたり息抜きしてみてはいかがでしょうか⁇
子連れだと大変ですけど、子どもと2人より誰かと一緒にランチしてお話するだけでもスッキリしたりしますよ!- 8月9日
-
ゆき
そうですね、息抜きに外に出て見ます。妊娠されていたのですね、どうぞ元気な子を産んでください。
大変な時にお答え下さりありがとうございました😊- 8月11日

2児mama
熱性痙攣びっくりしますよね~
息子も今まで2回なりました💦
今では熱が出ると痙攣予防の座薬するようになってます!
人混みや集団生活したりすると菌もらったり熱出やすくなります💦
でもその分子供は強くなります!
保育園行ってて2週間に1度熱出てたのが、今では2、3ヶ月に1度くらいまで減りました(笑)
-
ゆき
保育園行くとやはり頻発しますよね!ありがとうございます。
ダイアップですか?熱が出たらすぐに使ってますか?
私は副作用が少し心配で、今回二回使いましたが、今後の使用に消極的です…- 8月7日
-
2児mama
ダイアップです!
38℃以上でって言われてますが、様子見て入れてます!
あまりにも上がるようだったりぐったりするような時だけ入れてます!
ぐったりしたときに熱性痙攣って起きやすいので😣
痙攣起きたらと思うと怖いので子供の様子見ながら2回目も入れるようにしてます💦- 8月8日
-
ゆき
痙攣の前はぼーっとすると書いてありました!うちの子もそういえばぼーっとしてました!
様子を見ながら上手に使えればと思います、ありがとうございます- 8月11日
ゆっぴー
ちなみにうちも保育園に通いだしてからはよく熱出てたので、やはり支援センターと保育園での子供同士の関わりには差があるので、菌ももらいやすいんだろうなーとおもいます(。>︿<。 )
ゆき
そうなんですね!!
やはり保育園に通うと高熱も出やすいのでしょうか。
少しホッとしました…
ありがとうございます