
専業主婦で旦那の扶養に入ると、住民税なども給料から引かれますか?また、育休中に妊娠でき、2人目の産休に入れるか心配です。手取り20前後、ボーナス40〜50で、家や車のローンがある状況です。どのくらい手当が減るか、扶養の制度について教えてください。
詳しくわからないので教えてください💦
旦那の扶養に入ることで聞きたいです。
私が専業主婦の場合、
旦那の扶養に入ると、私の住民税なども給料から引かれますか?
給料や市によって金額は変わってくるとは思うのですが、
どのくらい引かれるのでしょうか?
現在は会社側から手当が出ていて、半年ごとにまとめて支払っています。
まだまだ先の話になりますが、
2人目を妊娠したら今度は産休は使いたくないです。
今の子の妊娠中、
よだれづわりがあったこと、また職場でできることがなくなり産休に入るまで何もせず職場にいるような環境があったことが理由です。
それでもいればお給料が貰えるんだから…と言われるかもしれませんが、やることがないとその分意識がつわりやお腹に行ってしまい、家に帰って横になっていたいと思う時が多かったです。
また、よだれづわりがひとがった3ヶ月頃にミスをよくしたこともあります。
育休中に妊娠でき、そのまま2人目の産休に入れれば嬉しいですが、そんなことができる会社な気がしません
また、1歳で保育園が落ちた時にも、手続きがめんどくさいとか嫌味を言われました。
もちろん2人目ができなくて、4月に保育園にうかれば職場に復帰する予定です。
正直金銭面では厳しいですが、子供が幼稚園に入るまでは家で見ているか託児付きの職場がいいなと思っています。
そこで質問なのですが、妊娠や結婚を機に専業主婦になられた方、どのくらい旦那さんの手当てが減りましたか?
また扶養の制度もわからないので教えて欲しいです。
ちなみにうちは、手取りで20前後、ボーナスは40〜50
車のローンが5万、家のローンもそのくらいでボーナス払いあり
です。
30くらいあれば余裕なのですが…
- N(5歳11ヶ月, 7歳)
コメント

あいう
扶養に入ってても昨年自分の収入があれば、旦那さんの給料から引かれるわけではなくななママさん宛に納税書が来て支払う感じです。
私は総支給額21万、ボーナス夏冬で80万ちょっとでしたが、辞めたあと次の年の住民税は36000✖️4と28000✖️1でした!

ちゃ
妊娠後期に入るタイミングで退職し主人の扶養に入りました!
住民税は払込書が届いて自分で払います!今月2ヶ月分2万5000円ほど払ってきました!ちなみに千葉県市川市です✨
また、主人の扶養に入ったため扶養手当を頂いています。毎月9900円です。ここも会社によって変わるかと思います😊ちなみに子供一人あたり3000円と安いです😭
主人は30歳会社員、給料は手取り20~24万、ボーナスなし
今月半ば頃転職予定です😊
-
N
うちも子供は3000円です💦
夜勤やって手取り20…
転職とか考えたほうがいいんですかね…😭- 8月7日
-
ちゃ
地域にもよりますが夜勤やって20はちょっと少ないですね😭💦
うちは手取りが少ないのと職場でのパワハラもあり転職を決めました!
子供がまだ小さいうちの方がお金かからないかなと思ってこの時期にしました😭- 8月7日
-
N
結婚する前くらいに、ヘルプで他部所に行ってた時は30くらいもらえてました…
そのかわりとてもげっそりしました💦
その時は交代時間で全く会えない週があったり、げっそりで早く部署戻らないかな?と思ってましたが…
今では正直、そのくらい稼ぎが欲しいところです…- 8月7日
-
ちゃ
なるほど...
収入増えても体調&精神面が心配になりますね(;_;)
2人ならいいのですがこれからの事も考えると20万前後だとほんとやりくり難しくて😣😣
次の職場は未経験で入る今までの職種と真反対の世界なので未知ですがお給料増えるのは確実なのでそこはありがたいです(;_;)- 8月7日
-
N
うちも今はなんとかやっていけてますが、2人目ってなったら…
入学卒業は…など悩みが尽きません💦
考えても、授かりものなので仕方ないですよね💦- 8月7日

mocah
専業主婦で収入がなくなれは、住民税は課税されませんよ(^∀^)今年育休なら、おそらく来年度の住民税は非課税になります。
扶養になることで、扶養控除が使えてご主人の所得税が下がったり、会社によっては扶養手当がもらえたり、ご主人単独の手取り収入は増えるはずです♡
もしも国保の場合は健康保険料が増えますが‥
-
N
ありがとうございます!!
たぶん国保ではないはずです…- 8月7日
あいう
旦那自体は扶養手当が付き、引かれる額が減ったので手取りは増えました!
単純に私の給料の18万✖️12ヶ月とボーナスの80万がなくなった感じです
N
育休は収入になりますかね…?
あいう
去年の1月から12月まで〇〇育休ですか?その中に働いていた期間はないですか?
N
2017年の9月に産休に入り、
11月に出産しました
2018年にはいってからは全く働いていません💦
あいう
辞めてなくて育休中なら今まで通り会社から引き落としにするか(あとで会社に支払い)普通徴収(振り込み用紙で支払い)かは会社が決めるはずです。
でも、これはななママさんの会社であって扶養に入ったからといって旦那さんの会社は支払いには一切関与しません😊
あいう
今年は支払いは普通通りあると思います。前の年の収入なので2017年の1〜9月までの収入で計算されます
2018年は全く働いていないのであれば2019年6月からの支払いはないはずです。
住民税の1年のスタートは6月です。
N
ありがとうございます!