
発達が遅い子供を持つ方、療育に通っている方、発達についての不安を抱える方への情報を求めています。追いつく可能性や普通になることについて知りたいです。
カテゴリ謎ですいません。
発達が遅い
発達遅延で、なんの障害とは言われていない子をお持ちの方いますか?
障害ありで療育に通っていたりしている方もいますか?
上の子が来月三歳になりますが、発達がゆっくりな子です。
なんの障害の疑いとは言われてなく、一歳半検診で歩けず、積み木も積めなかったり指差しもできずで、大きい病院を紹介され、様子見で、療育に通って刺激をもらってということで療育に通っています!
2歳2ヶ月で歩き始め。
未だ喋らず 指差しは本のみ 意味などはほとんどわかっています。
追いついたり、普通になる場合はあるのでしょうか?
不安でいっぱいです、、、
詳しいかた、
- ぽにょぽっぽ(妊娠12週目, 生後10ヶ月, 7歳, 9歳)
コメント

ぴっぴ
詳しい訳ではないし、多分違うケースですが失礼します。
うちの子は3歳半検診でことばの先生に相談したのがきっかけで療育に通い始めました(><)ですが診断は受けるようには言われていません。
私は言葉が遅いのが気になり検診のたびに相談していました。
身体的な発達は標準でしたが知能テストの結果、理解力が1歳ほどの遅れがあると言われました。
週一通い始めて1年以上経過しましたが、今年度がはじまって同じテストをしたところ年齢相当に伸びていました!しゃべるのもだいぶスラスラ上手になりました✨
まだまだ表現力が苦手だったりと療育は必要ですが、本当に相談して通ってよかったと思っています。
療育通えばきっと伸びます!
絶対早ければ早い方がいいです😊

マリエ
我が家の小三の長男がそんな感じです(^^;)
ただ我が家は2月産まれで同じ学年の子とは比べない方が良い一つ下の学年の子たちと同じ位の発達だと思った方が楽だよって発達外来の先生には言われました。
療育ってよりは言葉の教室だけは月一で通ってる感じですね!
長男は今やっと同じ学年の子達に追い付いてきた感じなのでぽにょぽっぽさんも心配だとは思いますがお子さんの事を信じてあげて下さいねm(*_ _)m
-
ぽにょぽっぽ
早生まれ?だとやっぱ目立っちゃいますよね(´TωT`)
追いつくなんてすごいです(´TωT`)
夢のまた夢のよう、、、泣
はい!もう気長に待つしかないって感じで頑張ります(´TωT`)- 8月6日

みけ
うちの長男も来月で3歳で、意味のある言葉は数個のみです。喃語は豊富で効果音をつけたりや真似っこしたりするのも好きです。
運動面は、普通ですが言葉が出ていないこと、指差しもあまりしないことなどで2歳6ヶ月から同じように刺激のために療育に通っています。医療機関はまだ受診していません。
療育のお陰もあり言葉の語尾を真似したり、ほしいものを指さしで教えるようになったりと発達もかなり進んでいます。こちらの言っていることもかなり分かるようになり、指示が通るようになりました。
しかし、言葉の遅れ以外にも衝動性が強いことから、3歳になるのを期に来月医療機関を受診予定です。
なぜこれまで医療機関を受診していないかというと、自閉症は3歳過ぎ、ADHDは4歳過ぎないと診断が下りないということで、発達検査をしていただいた臨床心理士さんにも言われたからです。また、3歳過ぎに話し始める子もいるので焦らないでいいということでした。
たぶんなのですが、ぽにょぽっぽさんのお子さんは、まだ2歳前で個人差が大きい時期の受診だったためはっきりした診断はできなかったのではないでしょうか?(違ってたらすみません。あくまでも推測です。)
上にも書きましたが、これから追い付く子もいると思います(うちもできれば追い付いてほしいです汗)。
ただあまりに発達が進まなかったり、気になる行動等があったりする場合は、保健師さんに相談したり、もう一度受診を考えたりしてもよいのではないでしょうか?
-
みけ
すみません、今月3歳です。- 8月6日
-
みけ
上の方の回答読みましたが、発達検査を受けられたことがないとのこと。保健師さんを通じて、病院を受診しなくても臨床心理士さんに一度発達検査をしてもらうといいかもしれません。きっと受けたいといえば、何かかしらしてくれると思いますよ!
発達検査は、半年たてばまた受けられるので半年~1年くらいでどのくらい発達しているのか、これからの療育や医療機関の受診のヒントになると思います(^-^)
うちは来年から保育園に入れたいので、どんな傾向があり来春までにどんな力をつけていけばいいのかをくわしく知りたいので臨床心理士さんの発達検査だったところをキャンセルし、受診することにしました。
お互い、早くしゃべってくれるように祈りましょう(^_^)- 8月6日
-
ぽにょぽっぽ
あー!下に書いてました(´⌒`;)すいません( ;∀;)
臨床心理!!
3日前に面談やりました!
やれる事とか色々、テストや質問されました!
んで、今現在一歳から一歳半の遅れがあると言われて、終わりました!
やっぱりゆっくりなんだろうねーで、これから伸びると思うよ^ ^って言われました!
受診はどうすればできるんでしょうか?
一応2歳から2歳半まで一歳半検診で引っかかった時に、大きな病院紹介されて半年に一回診てもらっていたのですが、大丈夫そうってのと今行ってる発達支援センターにたまに来る先生なのでそこで見れば大丈夫ですと言われ、終わってしまいました(´⌒`;)- 8月6日
-
みけ
なるほど、医師の経過観察も受けていて大丈夫そうと言われているのであれば、療育を続けて様子をみていくしかないのかもしれませんね(^-^)
どうしても気になるときはセカンドオピニオンでしょうか。発達についてみてくれる病院は他にもあると思うので💦それも保健師さんと相談するのが一番いいと思います。
お子さんのこれからの成長を期待して、できることを精一杯してあげましょう❗
私も心が折れてしまうときがたくさんありますが、長男の成長願って頑張ります!- 8月6日

ぽにょぽっぽ
ありがとうございます😊
うちは最近語尾らしきものやもごもご始まってきました(´TωT`)
指示はだいぶ前から通ってるんですが(´TωT`)
衝動性とかなんかの障害に当てはまる系は全くないんですが、年齢の割にとにかくできないことばかりで(´TωT`)
診断して欲しいくらいです(´TωT`)
なんか宙ぶらりんで余計複雑で 泣
追いついて欲しいですよね(´TωT`)
うちは周りに遊ぶ子供が全くいなくて2歳過ぎまで子供同士のふれあいがほぼゼロだったので
それもあるのかなと思います(´⌒`;)
療育に通ってからはできるようになったことは確実に増えているので(´⌒`;)

ママル
コメント失礼します。まだママリ見ておられますか?娘が原因不明の発達遅滞です。その後、如何ですか?
-
ぽにょぽっぽ
いまみました!すいません(´^`)
今はもう、発達障害の最重度です!
知的障害ですね!
これに関しては、親が同行してなかったからなったとかでは無いようなので、いい意味で諦めて、彼の亀並みの成長を実感してます^_^
ままるさんはどうでしょう?- 2月14日
-
ママル
うちの娘…今だにズリバイも出来ずです。療育行ってます。
最重度の知的障害ですか?2歳で、意味わかっててもですか?うちの娘、、どうなるのやら…です。- 2月14日
-
ぽにょぽっぽ
運動機能が弱いのかもしれませんね🥺うちの子と同じような感じですね!
今9歳ですが、未だ発語はなく、おむつ、食べるのも介助ありなので中身は2歳くらいです!
言葉やひらがなの理解は、すごいあるんですが、やはり、発語がないと一歳半ぐらいが確定してしまうと、療育手帳の審査で言われました!
のんびり娘さんも成長しているんじゃないですかね🥰- 2月14日
-
ママル
言葉の理解すごいですね。発語が重要なんですね…。
9歳で、まだオムツなんでしょうか?
やはり、運動発達遅かったですか?うちの娘は、低緊張で身体がふにゃふにゃで…。色々検査はしましたが、引っかからず原因不明です。- 2月14日

ぽにょぽっぽ
9歳でも未だオムツです😂
運動発達も全て遅いですよ!
体はどっちかっていうと硬くなりすぎるタイプですね、、、
指先もほとんど使えないので、赤ちゃんの手です🖐️
うちもやれる検査は全てやしましたが何も原因はなく、モーっと細かくみたら染色体のどれかがおかしいとかなんだろうねーって言われました😊
ままるさんのお子さんは今一歳1ヶ月ですか?

ママル
そうなんですね。出産時もトラブル無しですか?
うちの娘、1歳1ヶ月ですが、お座りが手をついたら安定しますが離すと数秒です。。下半身と上半身の筋肉がアンバランスと言われています。手首はよく動きますが、ボーロは摘めません。
身体が硬いというのが、想像付かないのですが、低緊張とは違うんですね。歩けるんですよね?
指示通るのすごいですね。
うちの娘は、低緊張なのに、泣き声も大きく、喃語もうるさく、身体もでかいという、よくわからない子です。
-
ぽにょぽっぽ
あ、下に書いてしまいました🥹
毎度遅くてすいません🥹- 4月5日

ぽにょぽっぽ
つま先断ち歩きだったり、体に力入りすぎてると療育の先生に言われています!
出産時も全く健康そのもので!
母体も子供も!
療育行ってるなら大丈夫ですよ😄
早くから行くこと大事です☺️
彼女なりにゆっくり成長して行くはずです😊
親としては、辛い時などありますが、いつまで経っても純粋な赤ちゃんな感じなので、捻くれた反抗期四年生よりは、はるかに可愛い性格です笑
大変ですが、療育などで相談や、ママと共感し合いながら楽しく生活してください🥰
ぽにょぽっぽ
ありがとうございます(´TωT`)
そうなんですね!
うちはテストとかは全くやってくれとも言われず、とりあえず療育なんですが、一歳から一歳半くらいの遅れがあると言われました。
歩けるようになったのも2歳2ヶ月だから全体に遅いかもねと言われたのが最近です!
うちの子も早く喋れるようになっていただきたい、、、
早い方がいいですよね!
わたしもそれは療育の先生方に言われて少し救われました^ ^ありがとうございます😊