※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Mie
子育て・グッズ

1. カミカミ期で手づかみ食べができない場合、パンはパンがゆの状態で与えるか、スティック状にして口まで運ぶのが良いでしょうか? 2. 卵黄を与える際、ゆで卵の黄身だけ与えているが、白身がつく可能性がある場合、問題ないでしょうか?


いつもお世話になっています!
離乳食のことで二つ質問があります🥄

1. 現在カミカミ期ですが、まだ手づかみ食べをする様子がありません。パンなどを与える時はまだ、パンがゆの状態であげた方がいいのでしょうか?
それともスティック状にして、口まで運んであげる形とかの方がいいのでしょうか?

2.卵🥚についてですが、現在卵黄を試している状態で明日、ようやく卵黄一個与える予定です。
ゆで卵にして、いつも黄身だけ与えているのですが、白身が取りきれずほんの少し黄身につく可能性もあると思うのですが問題ないのでしょうか?

お手数おかけしますが教えて頂けたらとおもいます!

コメント

‪‪❤︎‬

フレンチトーストにしてあげるか、パンちぎってあげてはいかがですか?☺️
もうパン粥は卒業してもいいと思います(^-^;
後期には向かないですからね💦

多少白身つくくらいなら問題ないですよ✨
次に白身試しますしね( *・ω・)ノ

  • Mie

    Mie


    フレンチトーストは黄身だけで作る形でしょうか?!
    それでは明日パンをちぎって与えて見ようと思います!

    • 8月5日
  • ‪‪❤︎‬

    ‪‪❤︎‬

    黄身だけでも出来ますし、うちは8ヶ月頃から豆乳ときな粉でフレンチトースト作ってましたよv(・∀・*)

    • 8月5日
あめり

手づかみ食べをする様子がないというのは、フォークをつかんだり、お皿に手を突っ込んだりもしないってことですか?
今は、ママがすべてスプーンでお口に持っていってあげたら口をあける、ってことですか?
食べ物の好き嫌いはありますか?
形状を変えたら食べたりすることもあるし、一気に口に入れてしまってオエッとなったりするからママの方が心配になったりすることもあると思うんですが、、
そういう経験をして、自分の一口の量を知る、って聞きました。
ペースト状のものと、スープ、固形に近いもの、一口大のもの、スティック状のもの、いろいろ置いてみると反応もみれて面白いかもしれません😁
3人目が1歳2ヶ月ですが、9ヶ月ぐらいのときからいろいろな形状にチャレンジさせてました♩
離乳食の幅も広がるし、意外な好みも見えてきて楽しいですよ♩

  • Mie

    Mie


    コメントありがとうございます。
    離乳食中にと皿に手を突っ込んできたり、スプーンを握ってきたりはします!それでお皿を引き離すと、毎回泣きわめきます。
    なので、前試しににんじんスティックやベビーせんべいを渡したのですが、口には持ってかず、にぎったり、落としたりしたのでまだ早いのかな?って思ってそれ以来やっておらず、ずっとスプーンで私が与えています。

    食べ物の好き嫌いはありませんし、食べムラはありますがよく食べる方だと思います。

    もう一度手づかみ食べの練習ではないですが、試してみたほうがいでしょうか?

    • 8月5日
  • あめり

    あめり

    お皿を引き離して泣きわめくってことは、自分で触りたいってことかもしれません!
    服も顔も髪も床もママも汚れるし、後始末が面倒ではあるんですが、、
    触りたい!これなんだろう?の興味があるときに思う存分触らせてあげるのがいいかな、と、、
    3人育ててみて思いました。
    うちの子も食べる方だし、食に対しての欲がある方です。
    麺なんて、ぐっちゃぐちゃになるし、つかんでるわりに全然口に入ってないし 笑
    なので本人が必死につかんでる隙に、スプーンですくったものを口に入れたりはしてます笑
    髪にご飯粒とか、どうやったらそこにつく?ってくらいべちゃべちゃ、服は米粒まみれですが 😂
    そもそも赤ちゃんが行儀よく食べるわけないですし😂
    今だけだと思って好きなようにやらせてますよ〜
    もちろん、テーブルに乗るとか、わざと何度もお皿をひっくり返したり投げたりすれば注意するし、上の子のおもちゃとかに興味がいって、食べてるのにふざけだしたら食事を下げたりすることもあります。
    テレビは消してます。

    • 8月5日