

退会ユーザー
実際扶養されている証拠がいるとか聞いたことあります。
友人が実家の親を扶養に入れる際に送金(扶養するための生活費)している明細を3ヶ月分など出す必要があったと言っていました。

ma3
会社によると思いますよ。
同居じゃないと不可…て場合もあるかも。
彼に聞いてもらってください。
ただ、もしかしたら扶養に入れるため
社会保険喪失証明書やら失業手当どうするかとかの書類の提出が必要かもしれないので
そこら辺離れてると面倒かもしれないですね…

退会ユーザー
夫婦なら別居でも扶養に入れますよ😊
ただ退職したという証明は必要なので、すぐに扶養に入りたいなら、会社で退職日までに書類を作ってもらっておくと良いですよ🌟

Himetan❤️
産休中ですが事務職です。
住所が別でも扶養に入れるます。
ただし、扶養している証明として生活費等の支払いをしている証明が必要です。(例えば家賃や公共料金の支払い、生活費の支払いを振込や口座などの支払い明細が確認出来るもの)
退職した証明証も必要です。
扶養の手続きについでですが、
12月に入籍・2月に退職・3月から同居となると、
①入籍後から扶養
②退職後から扶養
③同居から扶養
と3パターンあります。いつから扶養を考えてるのかわかりませんが、①の入籍後から扶養ですと、今年度の収入の関係で扶養に入れない可能性があります。12月分の給料の支給日によっては一応可能です。
また会社によっては、在職中や同居開始までは自分の社会保険や国保に加入していて下さいと言う所もあります。

ちか
別居でも扶養に入れないことはないですが、実家となると会社の規定次第ですね。
私の場合は実家の収入の3分の1以上を仕送りとして送らないとダメだったので同居するまで国保に加入してました😣
コメント