
コメント

cygnus
元小児科で少しだけ働いていた者です。
1回目と2回目の間隔は4週間以上なので、ぴったりのタイミングで接種されてますね!
2回目と3回目の間隔は5〜6ヶ月後なので、少し間があきます。
お子様が生後5ヶ月以上経ってからの接種が通常のスケジュールかと思いますよ( ´ ▽ ` )ノ
おそらくその頃には四種混合やBCGなど他の予防接種も受けることになると思いますので、年明け1/7以降病院に行かれた際に、B型肝炎の3回目はいつがいいでしょうか?と聞いてみるといいかもしれません。
間隔は「最低でもこの日数はあけてね!」というものなので、早まるのはダメですが多少遅くなるのは問題ないかと思いますので、病院に相談すれば大丈夫だと思いますよ( ´ ▽ ` )ノ
参考になれば幸いです(*´∀`*)

退会ユーザー
元小児科勤務です(*^^*)
B型肝炎の3回目は1回目から20~24週に接種するのが望ましいとされています(^^)
なので、11月27日~12月25日までかと思います(*^^*)
カレンダーの数え方が間違っているかもしれないので一応数えてみてください(´・ω・`)
化血研のワクチン、不安になりますよね(;_;)
接種の予約をする際、確認すると良いと思います(*´∇`*)
-
niconicopu-n☺︎☺︎
お返事ありがとうございます❤️
1回目から数えたらで良いのですね(o^^o)日にちまでありがとうございます❤️
今月で1歳なので、また予防接種ラッシュです(´・_・`)
おたふくも受けとしたいし、あんまりたくさん同時摂取も怖いし迷います(。-_-。)
小児科勤務のお母さんなんて、お子さんも心強いですね(*^^*)
毎日あたふたしてるので、そろそろどーんと構えて育児したいです⭐️- 12月4日
cygnus
打っていいのか、という点に関しては、確かになんとも言えませんが…
問題のあったヒトパピローマウイルスの接種のようにすぐに異常が報告されたということはなく、かなり長い間打たれているものです。
どの予防接種もそうですが、打った後少なくとも30分は目を離さず様子を見てあげてくださいね。
ワクチンは在庫確保が必要なので必ず予約がいるかと思いますので、近々かかろう、そういえばもう1/7過ぎてるなーという場合は、行く前に予約を取るといいかもですね( ´ ▽ ` )当日予約は無理かもです…
niconicopu-n☺︎☺︎
ご丁寧にありがとうございます❤️
同時摂取が怖くてB型肝炎は7ヶ月からスタートしたので、もう1歳です(。-_-。)1歳からまた予防接種が増えるし、悩みどころです(´・_・`)
5ヶ月というと20wで考えたら良いですか⁇追加の質問ですいませんー‼️
迷いつつも、B型肝炎打たないのも怖いので予約が取れたら打とうと思います(T ^ T)
早まるのは気をつけたほうが良いのですね‼️ありがとうございます‼️
cygnus
えるさんも答えてくださってますね( ´ ▽ ` )ノ
20〜24週が一般的なので、えるさんのおっしゃるスケジュールで大丈夫かと思いますよ!
週の数え方は妊娠週数える時と同じで、カレンダーの日付を縦に読んでいく感じです。
お子様の生後週数や年齢ではなく、必ず接種日から数えてくださいね( ´ ▽ ` )ノ
niconicopu-n☺︎☺︎
ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
摂取日からですね(*^^*)
皆さん予防接種とかも知識がしっかりされてて羨ましいです(´・_・`)
私も頑張らないとー‼️って思います⭐️
お返事ありがとうございます❤️