
2ヶ月の赤ちゃんが夜中に長く起きているので、夜間の授乳が疲れてきた。昼夜逆転しているのか、夕方から起こしておいた方がいいか悩んでいる。
2ヶ月の女の子を完母で育ててます。
ここ2、3日夜中1時位から4時5時くらいまで寝ずに起きててちょっとしんどくなってきてます😅
いつもはおっぱい飲んで1時間位はおしゃべりしたり手足動かして遊んでいつの間にか寝てるっていう感じなんですけど、いつもまとまって寝てるので夜中は眠くないんですかね?😅
泣いて起きてくるまでは次のおっぱいはあげてません。
前まではお昼も夕方もいくら寝てもその日の夜中12時くらいにあげたおっぱいを最後に朝7時8時位までは起きてきませんでした。
昼夜逆転してるんでしょうか??
逆転してるのであればやっぱり夕方からは起きていてもらった方がいいんでしょうか??
文章がまとまってなくてすみません。
ご回答まってます🙇🙇
- mika(6歳)
コメント

おゆき
その時間に起きられたらしんどいですよね😭息子が新生児だった頃を思い出しました💦
月齢が進むと1日の睡眠時間も減ってくるそうなので、遊んだりして起きてくれるようなら起こした方がいいと思います👍
寝かし付けの時間によりますが、ぐっすり寝てほしい時間の2〜3時間前以内には寝かせないようにしています😊
朝は8時までにはカーテンを開けて部屋を明るくして、息子が目覚めたら「朝だよ」って声掛けています☀️
mika
1時間ほど遊んではくれるんですけど、それを過ぎると今度は寝ぐずりになってしまい、寝かせてくれーっ感じで泣かれてしまいます😅
可愛そうなのでいつも寝かせてしまうんですけど、泣かれても起こしとくべきでしょうか??
毎回起きてきたらおはようと声掛けて顔拭いてます!
おゆき
夜にしっかり寝てもらいたいので私は寝させず泣かせてます💦縦抱きで抱っこしたら落ち着く事が多いですけど😳それか30分以上は寝かせないとか、時間を短くしていってみてはどうでしょう😊