
実の父親に腹が立ちます。さっき、実家に子どもを連れて行った時の出来…
実の父親に腹が立ちます。
愚痴を聞いてください。
さっき、実家に子どもを連れて行った時の出来事です。
先日、母が利き手を怪我したので、おかずを作って持って行きました。
ここ数日、手が不自由な母に代わり、気が向いた時だけ父が皿洗いをしていました。
いつも家事はすべて母に任せきりで皿洗いなどしたことがなかったので見直していたのですが、母の怪我が治ったらもう皿洗いもしなくて済む、という旨のことを言い出したので、それは想定内だったのですが、「これを機にこれからも(母を)手伝ってあげたらいいのにね。○○(私の旦那)は遅く帰っても家事を手伝ってくれるよ」と言ったら、不機嫌になり「よそはよそ!」と怒り出しました。
よそと言っても、あなたの義理の息子の話なんですけど…。じゃあ、私たち夫婦もあなたの孫もみんなよそ者ということですね?と、呆れて何も言えませんでした。
その他にも「俺にもやることがいっぱいあることを知らないだろう。知らないくせに勝手なことを言うな。皿洗いよりもやらなければならない大事なことがたくさんある。お前の考えを押し付けるな。賢い女は黙って家事をすればいいんだ」と一方的に言われました。
やることと言っても地域の手伝い等半分は母に手伝わせています。
どうしてこの人はこんな言い方しかできないんだろう…と悔しくて悲しくて泣きました。
父は定年退職して今は不定期でパートに出ています。
母は平日週5日パート勤務です。
父の方が家にいる時間が長くなったので、少しは家事も手伝ったら良いのに…と思いますが、家事は女するものという古い考えの持ち主で、母に任せっぱなしです。
年のせいか、だんだん口調がきつくなり、相手を見下すような発言が目立ちます。
母へのモラハラ発言も最近エスカレートしているような気がします。
母は受け流していますが、私が母の立場だったら熟年離婚するかもしれません。
私の言い方も下手だったなぁ…と反省していますがあまりにも腹が立ったので、しばらく帰省しないでおこうと思っています。
孫の成長が見られなくて残念がる父親を想像するのが楽しみです(笑)
父が謝ることは性格上、絶対にないと思いますが、孫会いたさに謝ってきてくれればいいのになぁ…と思います。
- みりあ(2歳1ヶ月, 5歳0ヶ月, 7歳)
コメント

しゅしゅママ
言い方という物があるとは思いますが、結婚して世帯を持った以上、実の娘夫婦であっても「よそはよそ」になるのかな~と私は思います!それぞれの家庭でやり方があるので、私は父母のやり方に口出しは出来ません😭💦

ひとみん
お母さん、利き手を怪我されて大変ですね😢
お父さんもなんとか手伝ってくれるのはいいですが、そういうこと言われると悲しくなりますよね…
よそはよそってわかるんですけど、お母さんの為にももっと助けてほしいって思います😖
年のせいか、だんだん口調がきつくなり相手を見下すような発言というのが私も最近全く同じことを父親に思っています😢
みりあさんのお父さんは、定年退職されてるとのことなのでおそらく同世代と思います。私の父は毎日短時間では働いていますが、母は平日フルタイムです。
ウチも最近本当に酷いんです。
私も泣きました。こんな人じゃなかったのに、自分のことしか考えられないし大きい声出せば黙ると思ってそうです。母が可哀想で…
今出産の為里帰り中ですが、1日でも早く帰りたいです…
母はお金があるなら離婚したいと言ってます。
私も産後はしばらく距離を置きたいとも思いますが、母のことが心配なので帰るかなと思います😢
年のせいだけではないかもしれないですが、悲しいですね。
途中から私の話になってすみません💦
まさに今その状況だったので…😢
お母さんの怪我、早く良くなるといいですね!!
-
みりあ
返信ありがとうございます。
ひとみんさんのコメントを読ませていただき、また涙が出てきました。
分かっていただける方がいて嬉しいです。
前は「困った時は助け合うのが家族」と言っていたのに、今は自分のことしか考えていない感じです。
もともと家事をしていなかったし、急に手伝おうと思ってもプライドが高くて、失敗したくないっていう気持ちもあるんだろうなと思います。
家事ができないからやりたくないっていうのは分かるんです。
母も不自由なりになんとかできているので、それに甘えているんですよね。
うちの父も最近どなることが増えました。
私も当然のように出産後、実家に帰省していましたが、出産前は3ヶ月程度帰省するつもりだったけど、退院早々言い争いになり、実家が嫌になって結局産後1ヶ月で帰宅しました。
ひとみんさんのお母さん、離婚したいという意思を持っておられて尊敬します。
私の母からは離婚したいと聞いたことがありません。そう思っていても私たち兄弟のためにたぶん我慢しているんだろうなーと思います。
母が離婚したいなら喜んで経済的支援などをする気持ちでいます。
ひとみんさんも元気な赤ちゃん産んでくださいね!
聞いていただき、ありがとうございました💕- 7月27日
-
ひとみん
私も同じような状況なので、分かっていただける方がいて嬉しいです。
元々自己中な父親でしたが、最近本当に酷くて戸惑っています。
みりあさんのお父さんは、困った時は助け合うのが家族という考えを持たれてるのに今は…となると娘としては悲しいし戸惑いますよね。
帰省の期間を短くされたんですね。
私は1ヶ月検診までと思っているので、早く帰るとまた検診で帰ってくるのも大変なので産後1ヶ月はいる予定です😖
母は離婚したいと言ってますが、本当にはしなさそうです…
何かあったらいつでも来てとは言いましたが、行ける訳ないでしょと言われてしまい💦
姉が東京にいるので、どちらかには頼ってほしいです。
なかなか他の人に相談しにくいですし、分かってもらいにくいですよね…
私も帰って来てからずっと姉に相談してます。旦那にも言いましたが、イマイチわかってくれないですし💦
お子さんもいるので大変かと思いますが、お母さんのこと精神的に支えてあげてください😖
私も里帰りから帰ったら余裕ないと思いますが、電話だけでもして少しでも吐き出させてあげたいと思います…
そして元気な赤ちゃん産みます😊
ありがとうございます✨- 7月27日

チョコ
まぁ昔はきっとそれが当たり前だったので仕方ないような気もしますね(><)
でもお母さんのためにももう少し手伝ってあげて欲しいですよね😭
-
みりあ
返信ありがとうございます。
そうですね…。
絵に描いた亭主関白タイプで、家にいても何もやろうとしません。
これからは2人とも高齢になり、入院したりすることもあるだろうに、一人残されてもこの人は大丈夫かな…と思います。- 7月27日
みりあ
返信ありがとうございます。
私が実家を継ぐ形で結婚しても苗字を変えなかったのですが、嫁に行ってなくてもやっぱり「よそはよそ」って感じなんですかね…。
母も以前、「これからは洗濯物を干したり手伝ってほしい」と父にやんわり言ったら、父が不機嫌になったということを母から聞いていたので、母に代わって助言したつもりだったんですが、実の娘でも余計なお世話っていうことなんでしょうね。
言いたいことが言い合えない家族ってなんなんだろう…と思います。
しゅしゅママ
そうだったんですね!
色んな考えがあるので、難しいですよね...😵💦私の旦那のおじいちゃん夫婦は、おじいちゃんはお茶も入れないくらい何もしない人だったみたいで、先におばあちゃんが亡くなってしまって、その時に有難みを感じたそうです😭おじいちゃんが「わしは婆さんがおらんかったら生きていけん」と言ってたそうです💦💦
私の話になって申し訳ないですが、男の人って仕事してる!って全部任せっきりになってしまうんでしょうね。うちの親は実の娘でも、家庭を持ったらその家庭のやり方があるから別物!って感じなので、みりあさんのお父さんの言う事もわかりますが、言い方がありますよね😭😭😭
みりあ
私も自分の考えを押し付けすぎるところがあるので、父が反発するのも仕方ないかな…と思いますが、あまりに冷たい言い方だったので、もう縁を切りたい!ぐらいに思ってしまって。
でも、よそ者と言われたので、今後私たち家族に干渉してきても、「どうせ私たちはよそ者ですから」と言い返すことにします(笑)
しゅしゅママさんのご両親は自立された考えをお持ちでうらやましいです(*´꒳`*)