
退職後3ヶ月経過後に失業手当をもらえるか相談です。育休なしで退職し、出産後に手当を受け取れるでしょうか?
ちんぷんかんぷんなのでおしえてください!
現在、一年間正社員で働いています。
出産後はフルタイムは厳しいので、パートで働きたいと思っており会社もパートしてほしいといってくれています。
ですが、育休はもらえなそうな雰囲気で、一度退職扱いになるかと思います。
そこで失業手当をもらいたいのですが、妊娠中はもらえないと聞きました。
となると、出産してすぐに申請をすればその3ヶ月後には失業手当はもらえるのでしょうか?
5月に退職し、7月に里帰り出産。産んだらすぐに申請して11月から失業手当をもらい1月まで給付されますかね??
よくわからないので、ご存知の方教えてください>_<
- にゃん☆にゃん(8歳)
コメント

あまかろん
産後すぐには手続き出来ませんよ!
わたしは退職して1回目の失業を貰ったところで妊娠が分かり、次に貰うのは産後と言われました。
妊娠を隠して受給すると不正受給になり、下手したら捕まると言われました。
退職してから母子手帳を持ってハローワークに行って、そこで1回手続きをして産後数ヵ月(子供を預けられる状態になったら)また手続きらしいです。
ハローワークに電話すると詳しく教えてくれますよ!

02
産後は最低8週は休まなければならないと決められてるので、それを過ぎたら申請できます。
延長申請して無職の間は、保険証は扶養、年金も第三号で支払いはしなくて大丈夫です。
私はまだ産後ではないですが、延長申請をしておくと待機期間は延長申請した日から計算されて、受給申請の時の待機はない、と説明された気がしますが、他の産後の方が待機期間とのことなので受給開始はハローワークで再確認された方がいいかもしれません!
-
にゃん☆にゃん
回答ありがとうございます!!
疑問なのですが、延長申請して無職、わたしは5月の時点で130万稼ぎ扶養に入れないのですが、国保の場合は年金ってどうなるんでしょうか!?>_<- 12月2日
-
02
5月の時点で130万以上稼いでいても一応扶養には入れます。
あれって、過去一年のとか、前年の収入と思われがちですが、正しくは今後一年の収入、が基準なので。実際は手当を受けたりする可能性はありますが、現実的にはどうなるか分からないですし、見込まれている収入ではないので、扶養に入るのは問題ないと思います。
年金の第三号は健康保険扶養の証明で判断されるので、年金も第三号となります。
待機期間についても調べましたが、5月に退職すると延長申請の期間が7月になります。そこで延長申請をすると、申請日から約3ヶ月経ったら受給できます。延長申請をしないと、産後に手続きしてから3ヶ月の待機期間が始まります。
、、、とのことなので、里帰り前に延長申請をした方が貰えるのは早まりますね。
基本は、待機期間3ヶ月+制限1週間で、延長申請をした場合は、延長申請した日から3ヶ月がカウントされて、解除申請した時に既に3ヶ月経っていれば制限1週間のみで受給が開始されます。
あと、赤ちゃんの預け先が明確でないと働ける状態とみなされないですが、そこは大丈夫そうなのでしょうか?- 12月3日
-
にゃん☆にゃん
すごく詳しくありがとうございます!すごいですね(((o(*゚▽゚*)o)))
わざわざ調べていただいて恐縮です>_<
預け先は保育園を何箇所か候補に入れていて、まだ確認してないですがこれから確認する予定です>_<
130万稼いでいたら、扶養には入れないものだとばかり思っていました>_<- 12月3日
-
02
ここでも頻繁に見かけますが、扶養の件は会社の人も勘違いしてたり、退職=雇用保険貰ってると思われて行き違いになったりするケースが多いみたいですので、妊娠中で、雇用保険は延長申請することを正しく伝えて下さい♪
預け先は、私も同じ感じで申請出そうと思ってて、託児がある求人を探す前提ですが、一応保育園の申請→ハローワークの手続き、としようと思ってます。預け先がどの程度明確であればいいのかがまだやったことがなくて分からないので、延長申請の時に聞いてみて下さい!
あと、申請は産後8週過ぎたらできますが、保育園は3ヶ月からの所が多い気がします。うちの市は一時保育なら0ヶ月からOKとか、どうしても働かなきゃならない場合は3ヶ月になるまでは一時間300円とかで預けたり、、、とかあるようです。
にゃんにゃんさんもその辺り先にリサーチしておいた方がいいと思いました!- 12月3日

モーリーちゃん
産休は取れそうですか?産休がとれれば今の基本給の2/3もらえますよ!
失業手当も会社都合、自己都合で申請してからもらえる日変わりますよ!
再度会社の給与課に確認してみては?
妊娠を理由に解雇は出来ないはずですよ!
-
にゃん☆にゃん
育休もとれなそうだから、かってに産休ももらえないもんだと思ってました‥!
ちいさい会社なのであまり、めいわくをかけたくないのです( ; ; )
なんだかんだで、自己都合退職かな‥と。
産休もらえるか、確認してみます>_<- 12月2日

m0ich0
まず、これはご存知だとは思いますが
育児休暇は会社からはもらるかもしれませんが、おそらく国からの育児休暇といったお金はもらえません。
(あくまで在籍したままの状態で34wから
産休をとり産後1年後もしくは1年半後に確実に戻るといった補処で産休手当と育児休暇手当がもらえるからです)
そして失業手当ですが
まずは妊娠といった自己都合による退職になるのでおそらく退職後に失業手当延長の手続きをすることになると思います。
失業手当というとのは
仕事を失った、またすぐ仕事をしたいのに仕事が見つからない。だから数ヶ月生活に困るため最低限の収入をいくらかもらえる。
こういったものなので、妊娠といった自己都合になる場合は仕事が出来ないのは自分のせいなのですぐもらえません。
でも、出産したら働くという意思表示により産後にお金はもらえます。
でも失業手当をもらえる期間は決まっていて、妊娠中にその期限がきてしまう。
でも妊娠中だから働けない。
といった理由で受け取りの延長の申請ができるんです。
なので、まずは妊娠による退職をしたという事で延長の手続き
をします。
そして産後3ヵ月以降ぐらいから就職活動をします。
(産後いつからか曖昧ですみません)
そして説明会や面接など、職探しをしても仕事が見つからないという証明をします。
そこで初めて国が仕事が見つからないんだと認識してくれるので、失業手当を支給してもらえます。
なので、おそらく
産後4ヵ月以降から(おそらく3ヵ月ぐらいの期間就職活動をし続ければ)毎月いくらかもらえるといった感じになるんじゃないかと思います。
就職活動といっても、職安で仕事探しするだけでも就職活動になると思うので子連れでも可能だと思います。
私は1人目の時に以上の流れで失業手当をもらいました。
長くなってしまってすみません。
-
にゃん☆にゃん
丁寧にありがとうございます>_<
いやはや、勉強不足なのでとても参考になります>_<- 12月2日

hanachan
こんばんは☺︎
7月にご出産、すぐに申請されると3ヶ月の待機期間後、11・12・1月あたりで手当が支給されると思います。
でも、ご存知だったらごめんなさいm(_ _)m失業手当をもらっている間は旦那さんの扶養に入れないですし、←待機期間を合わせると半年。
その間、健康保険、国民年金、をご自身で支払うことになります。旦那さんの家族手当等ももらえません。
失業給付の金額を計算できるサイトがあるので、失業給付の金額と、6ヶ月間の支出金額を比べてみるのもいいかもしれません。もし、支出のほうが多いのであれば、失業給付をもらわず、旦那さんの扶養にすぐにはいって、パートで103万又は130万にするものいいかなぁ、と思いました(^-^)/
長文失礼しました…
-
m0ich0
そしてにゃん☆にゃんさんへ
付け足しさせてください。
扶養に入ることも、家族手当も会社によっては可能みたいですよ(´ー`)
失業手当の金額によっては扶養からはずれるからダメだけれど、
手当の金額が扶養の範囲である金額になれば、問題なく扶養でいることが可能だと説明されました!- 12月2日
-
hanachan
そうなんですね(^-^)/
訂正ありがとうごさいます!
うちは扶養も家族手当もダメでした…
にゃん☆にゃんさんへ
色々な選択肢があると思うので検討されてみてくださいね( *´艸`)- 12月2日
-
にゃん☆にゃん
ご丁寧にありがとうございます。
残念ながら5月の時点で扶養に入れない額を稼いでしまいますので、扶養が無理でしたー( ; ; )
ほんとは、はいりたかったー( ; ; )- 12月2日
-
hanachan
そうなんですね…それは旦那さんの会社に確認された感じでしょうか?
年度途中で退職した場合、1月〜5月で金額が超えていても、5月で一度切り離して考えるので、6月以降の月の収入で見るので扶養に入れるような気がします…←月88000円か108333円。
年末の配偶者特別控除などは無理ですが…
私も金額超えてましたが入れました(^-^)/
会社に確認済だったらごめんなさいね。- 12月3日
-
にゃん☆にゃん
会社確認してないです!!
勝手に入れないとばかり思っていました‥!!(◎_◎;)
調べてみます!ありがとうございます!>_<
皆さま詳しくて本当にありがたいです、助かりますー!!- 12月3日
-
hanachan
確認してみてください(^-^)/
ほんと、色々ややこしいですよね⤵︎- 12月3日

ひーぱん
まさに今の私です(*^^*)
今年1月に自己都合で退職をして、その後ハローワークで受給延長申請をして7月に出産し、出産から56日立たないと失業手当の申請ができないのでその期間を待ってから申請をして今3ヶ月の待機期間中です(*^^*)
私の場合は12月末ぐらいから待機期間が解除になりお金が90日分もらえます(^^)
-
にゃん☆にゃん
56日!!!結構かかるんですね!
参考になりました!ありがとうございます>_<!- 12月2日
にゃん☆にゃん
ありがとうございます!
一回ハローワークに聞いてみたほうがよさそうですね>_<