
コメント

ハンバーグ
退職予定ですか?💦
でなければ、社会保険料、雇用保険料全額免除される
制度があるのでそっちを
利用した方がお得かと…😳
年金も納めたことになるらしいので⭐️

こず
りんごさん初めまして。
扶養に入っても、1月からのも含まれてしまいますので、130万超えたら自動的に扶養外になってしまうそうです。
姉が扶養に入った時に言われたそうで。
-
りんご
そうなんですね😣
では私はいつから扶養に入れるのでしょうか?- 7月25日

さちこん
130万ってことは社会保険の扶養に入れるかってことですかね?
1年間の収入が130万以下じゃないと扶養に入れなかったはずなので、9月から収入0でも今年の1月から12月までのトータルの収入で考えるはずです。
一度時間あるときに会社の方に詳しく聞いたほうがいいと思います。
-
りんご
そうなんですね😣
では私はいつから扶養に入れるのでしょうか?- 7月25日
-
さちこん
平成30年中は無理だと思うので平成31年1月から入れると思います!
- 7月25日

退会ユーザー
会社の規定によるんですかね…
姉は130万越えてましたが退職だったので旦那さんの扶養入ってましたよ!
-
りんご
何の違いなんでしょうか😣💦
気になります😣💦- 7月25日
-
退会ユーザー
姉の旦那のとこは退職後1年間130万以上の年収見込みでの判断だったと思います!退職後は収入なしなので加入できてました!
加入先の健保によるんだと思います。
もしかしたら、りんごさんの旦那さんの会社は基準が1月~12月の1年間の収入かもしれないですね💦- 7月25日

MISAKI
社会保険の扶養ってことですよね?
基本的には、今後1年間の収入が130万円以内であれば扶養に入れますので8月末までのお給料は関係ありません。
ただ、一部の健保は1〜12月の年収で考えるところもあります。
なので旦那様がどこの健保なのかが重要です。
会社ではなく、属している健保に確認したほうがいいですよ😊
-
りんご
主人の保険証を確認したところ、「全国健康保険協会」でした!
こちらの最寄りの支部に確認したらいいのでしょうか?🤔- 7月25日
-
MISAKI
協会けんぽなら退職後すぐ扶養に入れると思います😊
住んでいるところの支部に問い合わせしてみて下さい!- 7月26日
-
りんご
ありがとうございます!😣
主人の会社の総務の方はあまり詳しくなかったのでしょうか?🤔- 7月26日
-
MISAKI
扶養というのは税の扶養と社会保険の扶養と2種類あって、税の扶養は年収で判断します。なので社会保険の扶養も年収と勘違いされてる方が多いように思います💦
- 7月26日

こず
1月からです!

あーちゃん
来年1月からなら扶養に入れると思います!
それまではご自身で国民健康保険や国民年金の支払いをすることになると思います💦

まめ
私も今、手続き中です!
税の控除は、1〜12月の年収で計算するので、来年の1月から扶養に入れると思います。
社会保険の控除は退職した時点から1年の見込み年収なのですぐに入れると思いますよ😊社会保険の扶養に入れば、健康保険と年金の支払いはないので、もう一度確認された方が良いと思います😌
それと、現在の職場で雇用保険に入っていたのなら、失業給付の延長手続きをハローワークでされると良いと思います!
-
りんご
税の控除と社会保険の控除とは何が違うのですか?😣
無知ですみません😣💦- 7月26日
-
まめ
難しいですよね💦私も分からなくて、いろいろと聞き、教えてもらいました😣
税の扶養に入ると、旦那さんの所得税の引かれる額が減り、扶養手当のある会社なら扶養手当がもらえると思います😌
社会保険の扶養は、りんごさんがお仕事されてる間はお給料から、健康保険と年金が引かれて支払われていたと思いますが、お仕事を辞めるとその支払いを自分でしなければならなくなります!その支払いをしないと、保険証がないので10割負担、年金未納入になってしまいます…💦
でも、旦那さんの社会保険の扶養に入ればその支払いをしなくても大丈夫ということです😊- 7月26日
-
りんご
詳しい説明ありがとうございます!
社会保険の扶養は、過去の収入は関係ないと言うことですよね?🤔
主人の職場の組合によって過去の収入も審査対象になることもあるのでしょうか??- 7月26日
-
まめ
加入されている健保によって異なるので、確認された方が良いとおもいますが、協会けんぽなら大丈夫だと思いますよ😌
旦那さんの会社に聞くのが心配だったら、直接協会けんぽに確認して、扶養に当てはまるようなら総務の方に手続きをお願いしてもいいと思います!
ただ、手続きについては会社を通してになると思うので、詳しい提出書類や手続きについては、会社の総務の方に確認してくださいと言われると思いますが…😅- 7月26日
-
りんご
主人が再度総務の方に聞いてくれて扶養に入れると言われたようでした😭✨よかったです‼️
丁寧にご説明ありがとうございました(´;ω;`)- 7月26日

ゆぁ
上のかたが言われているように、扶養とはいろいろな扶養があるので、今はごちゃごちゃになっている気がします(^^;
まず、社会保険の扶養とは年金と健康保険で、ご主人が社会保険ならばご主人の扶養に入ることで免除されます。これの条件は年収○○万までと決まっていますが、それはあくまで扶養となってからの年間収入なので、退職予定(扶養後の収入がない)ならば、それまでいくら稼いでいても入れるはずです。おそらくそれの証明に離職票などの提出が必要かと思います。
税の扶養とは配偶者控除などのことで
、扶養手当てがつく会社についてはそちらも今までの収入を含め年間○○万までと決められているため、今年一杯は税の控除は受けられない(今年は控除が受けられないので、自分で確定申告です)。また扶養手当もつけられないと、恐らくご主人の会社の総務のかたはそちらを言われているような気がします。
-
りんご
主人の会社は全国健康保険協会に入っています😣
やはり総務の方は勘違いされているのでしょうか?😣
主人の職場に聞くより、健保に聞いた方がいいのでしょうか?😣- 7月26日
-
ゆぁ
協会けんぽなら確実に社会保険ですね🎵
勘違いというか、もしかしたらご主人の聞き方が悪かったのかも?と思います。一度、税の扶養は来年からで大丈夫ですが、とりあえず社会保険の扶養お願いしますともう一度いってみてはいかがですか⁉️
けんぽに電話かけて聞いても良いですが、手続きは個人ではできない(会社の担当者から年金事務所に手続きし、それがけんぽに情報としていく形)ので、最終的にはご主人の会社の総務の方かと思います(^^;- 7月26日
-
りんご
そうなんですね😣💦
実は主人の会社の事務の人はあまり信用できません😅以前、もらえるはずのお金がもらえてなかったりいい加減なところがあるのでちょっと不安です💦- 7月26日
-
ゆぁ
そうなんですね(^^;
だと、しらないだけかもしれないですね(´-ω-`)ただ、やはり社会保険は個人からの手続きは出来ないはずなので、その総務の方に説明が必要かもしれませんね。- 7月26日
-
りんご
主人が総務部長に聞いてくれました!笑
扶養入れるそうです😭✨
丁寧にご説明していただきありがとうございました(´;ω;`)‼️- 7月26日
-
ゆぁ
さすが総務部長!って、入れて当たり前なんですけどね(^^;笑
入れてよかったですね♪- 7月26日

スポンジ
休職でなく退職されるんですよね?
でしたら入れるはずですが...
保険協会によって違うのかな😓
わたしは結婚した歳の10月まで働いてたので確実に扶養金額超えてましたが退職したあとすぐに扶養に入れましたよ。
りんご
8月末で退職予定です💦