
祖母の体調が心配で、サポートが難しい状況に悩んでいます。子育てで忙しく、祖母とのコミュニケーションが難しいことに自己嫌悪を感じています。気持ちの整理がつかず、祖母に気持ちよく接してあげたいと思っています。
里帰り中です!
実家には両親、祖母がいます。
今、祖母に関して悩んでいます。
私は内孫の長女ということもあり、祖母にはとても可愛がってもらいました。小学生になるまで祖母の部屋で一緒に寝ていたり本当にお婆ちゃん子でした。
そんな祖母も年齢を重ね、80代後半です。久しぶりに一緒に生活をするようになって祖母の体の衰えに驚くことも増えてきました。体がうまく動かないことももちろんですが、会話もうまく進まないことも多くなってきました。
90歳近いのでそれも仕方の無いことなので、私もできる限り祖母のサポートをしたいと思っていました。
子供を産むまでは動けたので食事の準備やサポートができましたし、心に余裕があったので祖母の話を聞いてお茶を一緒に飲むこともできました。
しかし、子供を産んでからは体力的にも精神的にも余裕がなくなってしまいました。祖母はひ孫が可愛くて仕方ないようでたくさん話しかけてくれるのですが、会話が億劫になってしまうこともあります。その後で必ず自己嫌悪です。
なんだか何に悩んでるのかわからなくなってきましたが、気持ちの整理をどうつければ良いのかわかりません。
どうしようも出来ないことはわかっていますが、少しでも祖母に気持ちよくひ孫をかわいがって欲しいです。
- G(9歳)
コメント

H
おばあちゃんに何かあったときに後悔しちゃいますよ〜?
あたしも億劫になってきつく当たったりしてましたが、遠くに嫁いでからもっと優しくしたり、じいちゃんばあちゃん孝行しておけばよかったな〜と思ってしまいましたT_T
億劫になったりイライラしたら深呼吸しておばあちゃんに接してあげて下さい。里帰りの間だけでも穏やかに過ごしましょうよ(^^)

あいみ
私も里帰り中に普段遠くにすんでいる祖母が事情があり実家に来ていました。(母方のなので私は外孫にあたりますが)
システムキッチンやお風呂の使い方も分からないド田舎の人間、訛りが強すぎて会話が出来ない、それなりに衰えもあり…。日中は二人きりになるので気を使うし相手するのが面倒でした(´・ω・)
で、そんな冷たい自分に自己嫌悪…。ごのごのさんの気持ち分かります(TдT)大好きなおばあちゃんだから優しくしたいけど産前産後は余裕持てないですよね。
祖母はひ孫に会えたことに泣いて喜んでくれましたし、そんな祖母を見て母もまた喜んでいました。
私は母子家庭の為、母には感謝してもしきれないほど感謝していたので、祖母の相手をすることは母への親孝行になるのだと思うことにしました!多少イラッとしたり神経質になることもありましたが(赤ちゃんを抱っこしたりするとハラハラしました)グッと堪えて、文句を言ったり注意したりしないように心掛けました。なるべく祖母がひ孫や私に気を使わず、喜んでもらえるように。
そして赤ちゃんが寝てるときは自分も昼寝!と部屋に閉じ籠って、祖母と過ごす時間を短くしたりしました。
実家にいる間だけですし、色々言いたいこともあると思いますが、我慢した方が後々の後悔は無いと思いますヽ(o´3`o)ノ
なんか、あまり答えになっていなくてすみません(>_<)
-
G
そうですね。自分の部屋も上手く使いながら時間も調整したいと思います。
娘の機嫌が良い時は抱っこしてもらっても大丈夫なのですが、ぐずっている時間だと落としそうでハラハラします💧文句や注意をしなくても良いような状態の時に可愛がってもらおうと思いました。
ありがとうございましたm(_ _)m- 12月1日

ひーちゃ
こんにちは!
全く主さんと同じ状態です!
内孫長女初ひ孫婆ちゃん子でした!
お婆ちゃんの話ってどうしても長くなってしまいますし、産後ってまだまだ赤ちゃんのこと気になるし他のことにも手が回らないですよね( ´•̥̥̥ω•̥̥̥` )
今日新生児訪問で助産師さんが来てくれ、同じことを相談しました。
まだまだ手がかかる1ヶ月ぐらいは仕方ないよ、自宅帰って慣れた頃にまた実家に来て顔見せてあげるだけでも違うだろおし、お婆ちゃんに素直に言っていいのでは?とアドバイス貰いましたよ∩´∀`∩
どこの家族も初孫、初ひ孫となると口出しもしたいし、いろいろ聞きたくなるものだそうです(笑)
私はあまりにも祖母が口出ししてくるので、里帰りを早めに切り上げよおと思ってます◡̈*❤︎
今はまだ自分のことしか考えれないので、実家でストレス溜まるなら自宅帰って早めに育児に慣れたいからです(笑)
お婆ちゃんもそこまで気にしてないかもしれないですよ∩´∀`∩
子育ての大変さは昔でも身に染みてると思いますから◡̈*❤︎
ある程度は分かってくれてると思います(◌•ω•◌ )♩.◦
ぼちぼち頑張りましょ₍˄·͈༝·͈˄₎◞ ̑̑
-
G
ぼちぼちの言葉、とても嬉しいです。
そうですね…少し落ち着いたらまた余裕を持って接することが出来るようになるかもしれません(;_;)
出来る範囲で祖母に接しようと思います。ありがとうございました!- 12月1日

ミッフィー
こんにちは!!
私も似たようなことで悩んでいました!
里帰りの実家には両親と祖母がいて、同様赤ちゃんの頃からとっても可愛がってくれました。
しかし、祖母は認知症初期段階に入ってしまい、仕方ないのに何回も同じことをいう祖母や今までできてきたことができない、わからない祖母にイライラすることがありました。
そのあとはかなりの自己嫌悪です…
でもそうなってしまうのは仕方ないことではないですか??
こっちも必死なわけで、、、
だけど、ひ孫をとっても嬉しそうに可愛がっている姿をみて、私は幸せになりますし、嬉しいです!
何も答えになってないかもしれませんが、気持ちを軽くして、ひ孫を可愛がってくれるのを嬉しく思えればいいのではないでしょうか(✻´ν`✻)
頑張りましょう!!
-
G
ありがとうございます!
同じように悩んでいる人がたくさんいることが知れただけで少し気持ちが楽になりましたm(_ _)m
自分が元気な時に抱っこしてもらって喜んでもらいたいと思います。- 12月1日

退会ユーザー
私は内孫の次女で、
初ひ孫でしたが、両親が共働きなので、里帰り中はお婆ちゃんが手伝ってくれてました!
やっぱり初めての子育てで不慣れな分、お婆ちゃんに色々言われてたり、寝たい時に話されたりしてイライラが半端なかったです。
イライラした後に後悔して更に自己嫌悪でした。
里帰りから帰って初めて感謝の気持ちが持てました。
そして色々考えました。
息子が成人式の時の姿、お婆ちゃん見れないかも知れない…。
そう思うと悲しくて、切なくて辛くて、少しでも時間があればお婆ちゃんに息子と会わせたい!と思うようになり、何を言われてもイライラしなくなりました!
息子にとって、たった一人のひいお婆ちゃんなので、長生きして欲しいです(*^^*)
ごのごのさんも、まだ慣れない子育てでいっぱいいっぱいでそういう気持ちになるのは仕方ないと思います!
また慣れ始めたら変わりますから、今は仕方ないと割り切ってあまり考え過ぎないようにしてください(*^^*)
-
G
仕方ないことと言われて少し楽になりました。ありがとうございますm(_ _)m
そうですよね。里帰りが終わってしまえばあと何回会えるかもわからないので…。慣れたら余裕が出来るかな…そしたらまた大好きな祖母と思えるかなと希望をもって、まずは今に集中したいと思います。- 12月1日
G
そうですよね(´・ ・`)
何かあった時に後悔するということはわかっているのですが、上手くできず…
深呼吸して落ち着いてみますm(_ _)m
ありがとうございました、