
保育園にとびひの心配を伝え、気をつける方法を尋ねています。通院が難しく、保育園の対応に戸惑っています。
とびひについて。
まだなっていませんが、虫刺されをかいたことを伝え、水遊びは様子みてお願いしますと、保育園にお願いしました。
その理由が、
連日、36℃を超える高温日が続いている
日中に掻きむしることはなく、寝ている間に無意識にかいていた
他に移った様子はない
からです。
保育園としては、めんどくさいこと頼む親だと思ってるんでしょうが💦
きのうから、顔見る度に、この時期とびひになりやすいので気をつけてください。と言われます。
気をつけるって具体的にどうすればいんでしょうか?🤔
早く良くなればと薬はつけています。
仕事休んで、なってもないとびひ対策しろよということなんでしょうか。
私も小学校なので、感染症に敏感になるのはわかりますが、保育園からものすごく大袈裟に言われることがある(小学校だと訴えられるのもあって、あまりうるさく言わない)ので、正直驚いてます。
つまり、病院行って大丈夫だという太鼓判もらえってことか?と思い、何度も小児科に通ったことも。
ただ、仕事してるので毎回というわけにもいかず、職場が隣の市なので通退勤に時間がかかるというのもあり、私は、他のママより病院に行きにくいです。
いつも7時ギリギリまでやってる小児科に滑り込んでます。
気をつけてください、は、病院行けってことですかね?🤔
おてやわらかにお願いします。
- noripi111(妊娠27週目, 2歳0ヶ月, 8歳)
コメント

yuri
とびひになると登園できなくなるから気をつけましょう!の意味では?^ ^
我が娘もかきこわしてしまい、病院でもらった薬をつけて絆創膏で覆ってます。水遊びやシャワーはNGにしてます。
とびひに気をつけましょうね、と言われたので、薬つけてるので大丈夫なはず!悪化しないよう予防も兼ねて絆創膏つけてるので、取れたら変えてほしい、、、ということを伝え、絆創膏をたくさん保育園においてます(* ´ ェ `*)♪

サチ
幼稚園教諭です。
面倒臭くはないですよ😊
むしろ、傷を気にしていただけて、助かります。
とびひにならないように注意は、汁が出てきたと思ったら、絆創膏やガーゼで手当をすると広がらないので、そういった処置の事かなと思います(^^)
-
noripi111
回答ありがとうございます!
そう言って頂けて、少し安心しました。
保育園で怪我した時や、私が肌がかぶれて皮膚科に行った時は、何かで覆わないでと言われました…
余計治りが遅くなるからと。
ほんとは、絆創膏しておきたいんですけどね。
したとしても、左腕なので、右利きの息子は用意に取っちゃいます。
おでこですら外しちゃったので。。。
なかなか、そういう境目って、微妙なところがありますよね。💦- 7月25日
-
サチ
そうですよねー。何かで覆うと治りが遅いですよね。
とびひの場合はお子さん自身に広がっちゃうので、難しいですね(;_;)- 7月25日
-
noripi111
そうなんですよね!!
うちのクラスの子が、プールの時に、とびひ疑いがあって💦
お母さんは、広がった時に前もって連れて行ってくれてたので、再度確認の電話したんですよね、プール入っていいって言われたかどうか。
そしたら聞いてないと言うので、おーい!って思いましたが、校長がいいと言ったので、入れました💦
何ともなかったから良かったですが、凄く全身湿疹というか、かいたあとの湿疹がすごくて💦
とびひだよね??って感じでした😅
病院でとびひと言われてないと言うので、まぁ、何とも難しいなぁと、つくづく思いました…- 7月25日
noripi111
回答ありがとうございます!
そうだとは思うんですけどね〜💦
今までの言われ方があまりにもだったので、なんか深読みしようとしてしまうんです。
良くないとは思いますが…
おでこを保育園で怪我した時や、私が肌がかぶれて皮膚科に言った時は、何かで覆うと治りが遅くなるからやらないでと言われました…
触って取ろうとした時に絆創膏してもいいかも?って感じでした。
なので、絆創膏もしてません。。。
病院や先生によって、全然方針違ったりするので、そういうのはややこしいところですよね💦
yuri
覆うと治りが遅いのは確かです。ただ、かきむしると汁がでて全身に広がってしまうのでやっかいですよね😭
noripi111
全国の先生で統一して欲しいですよね。
とりあえず、意識的にかきむしることは無いし、広がってもないので、一安心です😊