
コメント

2児ママ♡
姑さんと何があったかはわかりませんが本人同士が離婚したくないという気持ちがあるのならあたしは絶対しないほうがいいとおもう。親と縁切るぐらいの覚悟で赤ちゃんを産んでほしい。片親、両親、そんなのは大人の都合。赤ちゃんにとってはあなた達だけやもん。片親だって幸せになれるとおもうし別に片親だろーが両親いてよおが赤ちゃんは元気に育つ!でも2人の気持ちがまだあるのなら後悔だけはしてほしくないです。すいません。こんな書き方しかできなくて。

アヤねえ
私は、2人目をシングルで産みました。
旦那さんは旦那さんで板挾み辛いんですね。
親は、先が短いですから…。
しかし、じゃあなんで結婚したの??って疑問もありますよね。
養育費しっかり払って貰えるなら、自分と赤ちゃんの精神的ストレス考えて先を見据えていけばいいと思います。
ぶっちゃけ、好きだけじゃ生活出来ないですから。
赤ちゃんと旦那さんどちらが大切であるかが重要だと思います。
-
ゆうママ
板挟みなのは確かです
結婚する前までは、親の援護もあるからってことで大きくかまえれたみたいなんですけど、義母はつわりもなく、入院生活中や妊娠中の家事はすべて旦那がやっていたそうで、まったくきつさをわかってもらえず、厳しい発言ばかり。
旦那も仕事の勤務体制がかわり疲れていてより添えず。
そして爆発して今に至るんで。。。
養育費を払うと言ったり払えないと言ったり。。。
でも今は最低限のことはしてくれると言っています。
両方捨てられないあたしは、旦那さんと一緒なんですかね。- 12月1日
-
アヤねえ
わからない人にはわからない痛みですからね。
うちの実母でも妊娠中の話合わないですから…(u_u)
旦那さん頑張ってくれたんですね。
うーん、旦那さんも鬱になり掛けてるかも知れないですね。
誰かを捨てると言うより、誰の目線を大切にしなきゃいけないかだと思います。
今のままでは、旦那さんも潰れてしまうのも確かで好きだから支えていけるか。
義母とは、合わないから家庭から目を背けて出て行くか。
赤ちゃんの未来を見据えて前を向くか。
全てを受け入れて生活するか…。
男の人は一辺にいろんな事考えられないので、何かを切り捨てたい考えが出やすいです。
その順位はやはり大切なもの程残します。
私は、誰かに寄り添ったり信用したりが出来ない人なので、めごさんが羨ましいです。- 12月1日
-
ゆうママ
やっぱわからない人はわからないんですね
そうなのかも
なんか急に別居してるあたしが何してるんだろって思ってきた。。。
うつ病のきつさはあたしが一番分かってるはずなのに
誰の目線。、。
旦那さんのことは支えたい
義母との同居が絶対条件なんですけど、義母から追い出された状態で。。。
義母はあれほど離婚しろって言ってたのに、今になって私はそんな事言ってないスタンスらしいんです。
でも遠まわしに離婚しないと私はどうにかなりそうだみたいな発言をして困らせてるらしいです。
たしかにそうかもしれないですね
いっぺんに降り掛かってるんですもんね
いや、寄り添ってくれてるじゃないですか。
あたしは今あなたのおかげでとても心が軽くなったんですよ?!
それってすごいことじゃないですか!!- 12月1日
-
アヤねえ
義母なんてそんなもんですよー。
私は何にもしてないですよ(笑)
元気になったみたいで良かったです。- 12月1日
-
ゆうママ
ほんとにありがとうございました!
義母は義母で上部だけでやろうと思います(笑)
今は会うことすらままならないくらい険悪ですけど(笑)
アヤねぇさんのおかげでほんとにがんばれました!
二人で頑張るって決めることができました
ほんとにほんとにありがとうございます
このアプリでいつも助けてもらって、今回ばかりは人生が変わってもおかしくなかった。
諦めようとしてました
これからは二人で支えあって、1から夫婦を始めようと思います!
まだ別居だし、どれくらいかかるかわからないけど、二人で義母を説得して絶対一緒に住みます!
ほんとにほんとにありがとうございました!!!!- 12月1日
-
アヤねえ
お役に立てたみたいで良かったです(*^_^*)
幸せになって下さい☆
陰ながら応援してます!- 12月1日
-
ゆうママ
はい!ありがとうございます!!
- 12月1日
ゆうママ
それを旦那さんにも言ったら
親と縁を切ることは出来ないって
親を選ぶ発言をされてしまいました
2児ママ♡
赤ちゃん優先に考え方を変えてもらう為にもお少し旦那様と話し合ってみては?親優先はちょっとおかしいとおもいます。だって赤ちゃんのパパやもん。赤ちゃんと主様を守っていく役目は旦那様にしかできんことよね。
ゆうママ
親一人小一人だから親を捨てることは出来ないの一点張りで、親は話し合いにならず、諦めるしかないって。
離婚したくないって言ってきても、でもそれしかないんよって言われます。