
コメント

えり
生きている間に手続きを踏んでおかなくても貰えますが、手続きにすごく時間がかかるので少しは共用なりきいろ様の口座に入れておくなりすると便利だと思います!

あい
相続の手続きが終わるまで銀行口座は凍結されますよ。
-
きいろ
ありがとうございました✨
やはり 自分の方にもお金を入れて、お互い困らないようにしたいと思います(>_<)- 7月23日

m
旦那さんに生命保険かけておいたほうがいいですよ!!
亡くなった方の口座から引き出す時すごく時間がかかるし、必要な書類がないと引き出せないと聞いた事があるので口座を何個かに分けるか、必要な書類全部用意しとくかしておいた方がいいです🙆♀️
-
きいろ
ありがとうございました✨
そうですよね!二人とも生命保険には入っているので、そちらの方がスムーズにお金が手元に入りますね。
銀行口座もやはり自分の方にもお金を入れて、お互い困らないようにしたいと思います(>_<)- 7月23日

退会ユーザー
凍結解除されるまで申請などに時間かかるので、旦那さんの通帳だけでなく自分名義の方に少しは入れて置いた方がいいと思います。
ご両親の貯金は、すぐに使うわけではないと思うのでそのままで。
-
きいろ
ありがとうございました✨
やはり 自分の口座にもお金を入れておくことにします(>_<)
質問をして良かったです!!
両親の方はとりあえずそのままにします。- 7月23日

ママちゃん
亡くなったのがわかった時点で凍結されてしまう事もあるし、銀行が亡くなったのを知らなくて窓口に奥様が行って、旦那さんが亡くなられたってわかると引き出せないと思います。
例えば、お父様が亡くなられた場合、相続人はお母様、子供さん全員が相続人になってきます。
除籍謄本や戸籍謄本や印鑑証明書などが必要になってきます。
もし、旦那さんが亡くなられた場合は、子供さんがいるなら、相続人は奥様、子供さんです。子供さんが未成年の場合は、相続手続きの代理人みたいなのを立てなければいけないと思います。
子供さんがいない場合は、相続人は、奥様、旦那さんの両親だったと思います。
相続手続きは簡単な処理ではないので、あらかじめいつでも自由にできるお金は自分名義で置いておくべきだと思います。
-
きいろ
ありがとうございました✨
相続人のお話など詳しく教えて下さりありがとうございました。とてもよくわかりました✨逆に今まで何も知らずにいてお恥ずかしいです💦
お金はやはり自分の口座にも分けて入れ、お互い困らないようにしたいと思います(>_<)- 7月23日

ミルキー
自分の口座にも、入ってた方がいいです。数ヶ月分の生活費だけではなく、葬式代、お墓代など、最低必要だと思います。
亡くなったら、凍結してしまい、手続きが面倒で、時間がかかります。
県民共済は、手続きがラクで、すぐに入金されました!
-
きいろ
ありがとうございました✨
やはり ある程度すぐに引き出せるお金は自分の口座にも分けて入れておかなくては、大変なことになりますね💦
口座の凍結について学べて良かったです💦- 7月23日

まむ
親族がなくなったときは、死亡届けを出す前に、銀行で葬儀費用としてある程度おろしてました。銀行は新聞に載る慶弔欄見てるようなので、それが載る前にって感じです。
でも、死亡以外でも何があるか分からないので分散しておいたほうが安心かと。うちは半々(若干私のほうが多いですがw)にしてます。
-
きいろ
なるほど(>_<)
やはり 何があるかわからないので、お金は分散して入れておいたほうが良いですね!
お互いに困らないようにしたいと思います(>_<)
私も少し多めに入れてきます (笑)- 7月23日

ると
お金は分けておいた方が良いです☺
今はよほどのことがなければ自動的に凍結はされないのでカードがあればおろせてしまうでしょうが、亡くなったと申し出ると凍結されてしまうので、分けておくに越したことはないです😊
ご主人・ご両親、どなたが亡くなられた場合も“相続”の手続きになります!
亡くなってからしか出来ない手続きになりますので、前もって何かしておくことはできません✋💦
ご相続人さま全員の署名捺印のほか、色々な書類を市役所でとってもらうことになります😵
-
きいろ
ありがとうございました✨
相続のお話ありがとうございました!亡くなってから進めるのですね😅
お恥ずかしいです💦
みなさんもおっしゃっていますが、書類大変なのですね💦
今のうちに私の名義の口座にもお金を入れておきたいと思います(>_<)- 7月23日

ままりぃ
相続手続きの際、亡くなった日も除籍謄本などの書類で分かるので、凍結されてなくても亡くなった日以降にカード現金を引き出しされるのはおすすめしません。
ご主人に万が一の事があれば、相続人は奥様、お子様が相続人なので手続きは難しくありませんが、当面の生活が出来る程度貯金も分散されておいた方がいいと思います。
尚、ご主人が再婚で前妻との間に子がいるような事があれば前妻との子も相続人ですので手続きがスムーズに進まない可能性があります。
-
きいろ
なるほど… 凍結されていなくても除籍謄本で亡くなった日にちがわかるのですね… やはり 今のうちにある程度のお金を私の名義の口座にも分けて入れておきたいと思います(>_<)
再婚ではないので該当しませんが、前妻との間に子供がいると、その子も相続人なのですね💦それは色々大変そうですね(>_<)- 7月23日

カナリア
数ヶ月前に夫が亡くなったため口座預金の相続手続きをしました。新聞に名前を載せましたが口座凍結は私が銀行側に伝えるまでされてませんでした。(地元の銀行とゆうちょ銀行です)伝えたら銀行所定の死亡届を記載して口座凍結されました。相続の手続きは早いと2~3週間でできます。うちの場合は相続人が私と未成年のこどもふたりでした。特に未成年のこどもに関しては代理人をたてる必要もなく私が代表で受けとるかたちでスムーズに手続きできましたよ。ただ戸籍をとるのが面倒でしたね。銀行によって亡くなった人が生まれてからなくなるまでの戸籍謄本がいるのか結婚してからなくなるまででいいのか違ったりもします。市役所で必要な書類はまとめてもらっておくといいです。
すぐに口座解約できない状況もあると思いますのである程度はきいろさんの口座にも分けておいたほうがいいですよ。
-
きいろ
旦那様がお亡くなりになられたのですね… このような質問に丁寧に答えて下さりありがとうございました。
口座凍結は新聞に載せてもこちらから伝えるまでされていなかったのですね。
相続の未成年の子供の件や戸籍をとる件は銀行によっても違うのですね。
貴重なお話を今回聞かせて頂き、やはり今のうちに私の名義の口座にもお金を入れておかなくてはと改めて感じました。
ありがとうございました(>_<)- 7月23日

ミルキー
親が亡くなりそうな時に、慌てたので💦
-
きいろ
そうでしたか…(>_<)私も今の状態だと大変なことになります💦
私ももう少し皆さんのようにしっかりと学ばなくてはと改めて感じました。
ありがとうございました✨- 7月23日
きいろ
ありがとうございました✨
やはり 自分の方にもお金を入れて、お互い困らないようにしたいと思います(>_<)