※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まい
子育て・グッズ

1歳5ヶ月の子どもの発達に悩んでいます。成長が遅いと感じてショックを受け、他の子と比べてしまうことで心配や疲れを感じています。育児が楽しくない状況です。

来週で1歳5ヶ月の子どもの発達に悩むことに疲れました。

思えば首すわりから遅かったです。
そしてお座りもなかなか安定しない、、と気を揉み続け、歩き始めたのもやっと先週です。

ホッとしたのもつかの間で、一歳半検診の内容を調べて愕然。うちの子ひとつも出来ない。
というかこのくらいの子ってもうこんなことが出来るのが普通なの?!ってショックをうけました。
絶対引っかかります、、

ちゃんと話しかけたり毎日絵本読んだり、私なりに育児していたつもりだったんですが何が他の子と違うんでしょうか?
比べるのはダメと言われそうですが、「1歳半時点での発達の目安」というものが定められている以上比べないなんて無理な気がします。
なんでなんだろう、いつになったら追いつくんだろうって考えて心配になってなんかもう疲れてしまいました。

発達の心配なんて無いんだろうなっていうくらい楽しそうにおしゃべりなどしてる親子を見ると悲しくて切なくてたまらなくなります。

こどもは可愛いですがもう育児が楽しくないです。

コメント

s。💓

お子さんの発達の何がきになりますか?
うちの子は一歳半でやっと歩きましたよ。

  • まい

    まい


    ありがとうございます😢
    運動面より精神面の遅れが気になります、、言葉がひとつも出ないのはもちろん、バイバイや指を指して伝えようとすることもありません。

    • 7月21日
  • s。💓

    s。💓

    うちの子も一歳半の時は言葉も出てませんでしたし指差しなんて全くです
    で出したのは10ヶ月のときですよ、まだまだこれからですし
    親が周りと比べて急かすのは良くないです
    子供にも伝わってますよ、個性と捉えてあげてください

    • 7月21日
choco

それも個性なんじゃないかなって思います…!そんなに悩んでも子供ができるようになるわけじゃないので見守ってあげてみては?😓💦

ちゃちゃ☆

歩きだしが最近とありますが、そんなにすごく遅いとは感じませんよ✩︎
うちの子なんて2歳5ヶ月ですが、まだ喋らないし、スプーンなどもあまり使わないです!

一歳半検診も想像しているのとはたぶん違うと思いますよ✩︎

話かけられて反応したり、相手の目をみたり、積み木も興味を示すかどうかとか‥

地域によるとは思いますが、そんなに大したことはしなかった気がします!
積み上げたりとかはせず手で持ってみたり、積み上げてあるのを逆に壊しただけでしたが、特に何も言われませんでした!
確かその頃、目安が一歳頃となっている指差しもほぼしなかったのですが、始まったら1日中ひたすら指差しで‥遅いとこうなるのか‥って感じで、おしゃべりも始まったら一気にって感じなのかな?って思ってます!

確かにできる子と比べてしまうと焦ってしまいますが、基準は、ちょっと遅めなんだなぁ〜早めなんだなぁって把握するための目安として考えれば良いと思いますよ✩︎

rym

うちは1歳7ヶ月で歩きましたよ😂

まめすけ

うちも3歳児の発達や育児にいまだに悩みますよ😓💦 うちの子は身体面より精神面にですが。
同じクラスの周りの子を気にしまい、我が子のペースがあるといくら思っても、どうしても比べてしまいます😢
ただ、検診はお子さんを品定めする場所じゃないです。お母さんが不安に思うことを保健師さんや心理士さんに相談できる場所です😌 今の なつこさんのお気持ちをしっかり聞いてもらったら解決はしなくても少しは楽になります。大事な我が子だから、これから先も悩みが尽きることはないんだろうなぁと思います、、、それでも、グルグル考えちゃうこともありますが(笑)その時は誰かに話して聞いてもらいましょう😉

キティ

うちの子も1歳半検診ひっかかりました。

yuuuu

お気持ちものすごくわかります!
娘は何かが決定的に遅いわけではないのですが、それでも周りの早い子と比べてしまい。生まれてからずっとずーっ何かしらの心配をしています。
周りと比べるな、焦るな、と言われてもそんなの無理だよ…と思います😭

o..

母親ってどうして比べてしまうんでしょうね😭
比べて不安になって、、。
分かります。

1歳半検診も今不安な事を話す機会と思って行けばいいと思います✨
小学生位になって、あなた首座りや歩くのが遅かったの?なんて言われる事はないと思います😌
きっと発達段階の過程をわかってるのは家族だけだと思います。

言葉も発してないだけで、心の中に秘めてる言葉の数はすごいいっぱいあると思いますよ

ママさんが沢山お話しているんだから、聞いて吸収していますよ☺️
いつか、溢れる様に話してくれますよ😊
諦めず、いっぱい語りかけていきましょうね〜